表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/433

⭕ 少年陰陽師★平安幻想異聞録 23


 待ちに待った≪ 平安京 ≫へ到着した!

 美麗な(スリー)ディーシージーで≪ 平安京 ≫の町並みを見て歩く事が出来る。

 凄い再現力だ。

 向こうの≪ 平安京 ≫をまる(まる)コピーしてるみたいな風景じゃないか!

 リアルに近い映像に度肝を抜かれてしまう。

 自動で動くゆみさんの案内で依頼を受けた退魔仲介所を目指して歩く。

 細かい所は迄、丁寧に作り込まれていて溜め息しか出ない。


 オレはシュンシュン視点じゃなくて、第3者視点のアングル≪ 平安京 ≫の町並みを見ている。

 シュンシュン視点からだと、また見え方が違うのかな?


 ゆみさんの案内で《 東地区 》にある退魔仲介所支部に到着した。

 どうやらゆみさんは《 東地区 》の退魔仲介所に籍を置いて活動しているみたいだ。

 退魔師になれたらゆみさんと同じ退魔仲介所に籍を置きたいな。


 支部って事もあってか、随分と立派な外観をしている。

 ゆみさんと一緒に仲介所の中へ入ると本物に負けじとリアルな出来になっている。

 ほんとうに自分が退魔仲介所の中にるような感覚に襲われる。

 もしかして、古代エンシェント魔法マジックの力??


 向こうの≪ 平安京 ≫の《 北地区 》に在る退魔仲介所本部と同じ構造みたいだな。

 シュンシュンを動かして仲介所の中を動く事が出来るようになった。

 りを見るからに、やっぱり向こうの仲介所本部と瓜二つだ。


 仲介所の奥に行けば工房と繋がってるのかと思って覗いてみたけど、工房は無いみたいだ。

 暖簾のれんは掛かってるけど、奥は囲炉裏のある座敷になっている。

 受付人が寝泊まりする為の部屋かな?


 依頼帳を座って読める場所もある。

 壁には名札が掛けられていて、黒字と赤字に分かれている。

 向こうでは黒字が退魔師,赤字が陰陽師けん退魔師で分けてたけど、ゲームの中でもそうなのかな?

 ゲームの中でも階級順に分けて掛けられている。

 ゆみさんの名札は──、6級5段って所に掛けられている。


 えぇと……10級が下位で、1級が上位みたいだ。

 10級の横に1段 ~ 5段のふだが掛けられている。

 1段から5段へ上がると9級に昇格が出来るみたいだ。

 級を上げる為の昇格試験みたいなものは無いみたいだな。


 依頼の評価は5段階あって、こうおつへいていしんで評価されるみたいだ。

 評価に関しては向こうの仲介所と同じみたいだな。

 やっぱり、情報収集とかしないといけないんだよな?

 ゲームの中にはキノコンがないから、シュンシュンを動かしてチマチマと情報収集をしないといけない…。

 大変そうだなぁ~~。


 ひととおり仲介所の中を見て回れたから、受け付けに立っているゆみさんに話し掛けると物語ストーリーが進む。

 ゆみさんが受け付けで名簿に名前を記入して、ふところから依頼書を出す。

 受付人が依頼書を受け取ると手続きが始まる。

 請け負った依頼が終了したみたいだ。

 こうやって一連のの流れを見れるんだな。


 手続きが終わるとゆみさんがシュンシュンが退魔師試験を受けたい事を話してくれる。

 受付人が退魔師試験の手続きを始めてくれた。

 出された書類にシュンシュンが記入する。

 書類を書き終わると退魔師試験者のあかしを発行される。


 受付人から手渡されたのは絵馬だ。

 指定の退魔仲介所へ行って、絵馬を見せると試験が開始されるみたいだ。

 絵馬の使用期限は1ヵ月。

 今日きょうから1ヵ月のあいだに指定された退魔仲介所へ行き、試験の依頼を解決させ、指定の退魔仲介所で依頼書にはんを押してもらい、へ戻ってて、絵馬を受付人に渡さないといけないみたいだ。


 この一連の流れを期限の1ヵ月内に行い、尚且つこう評価しくはおつ評価を貰えないと、退魔師試験には合格する事が出来ないみたいだ。

 移動時間が痛いよな~~。

 徒歩移動だから日数が掛かるし、出掛ける前の準備とかしないとだし?

 ゲームだから、準備はかな。


 退魔仲介所支部での用事が済むと、ゆみさんが《 東地区 》で寝泊まりさせてもらっている屋敷へ連れて行ってくれる事になった。

 各地区は《 平民街 》と《 貴族街 》に分けられているらしい。

 《 平民街 》《 貴族街 》の境目には川が流れていて、大橋を渡らないと行けない作りになっているみたいだ。


 平民が《 貴族街 》へ行く事なんて、そうそう無いし、貴族が《 平民街 》へる事も無いに等しい。

 ちなみに退魔仲介所支部は《 貴族街 》の大橋の近くに立てられていて、支部じゃない退魔仲介所は《 平民街 》に立てられているようだ。


 ゆみさんとシュンシュンは大橋を渡った《 貴族街 》を歩いている事になる。

 たしかに退魔仲介所支部へ向かう途中に大橋の上を歩いていたかも知れない。

 大橋を渡ると景色が変わったような気がするし。


 《 平民街 》《 貴族街 》をするのは、使,陰陽師,退魔師ぐらいかもな。

 たしか、《 平民街 》には平民が気軽にかよえる陰陽道寺子屋が在るとか──、ゆみさんがシュンシュンに話してくれてたしな。

 平民の子供達が気軽に読み書き,算術なんかを学べる学校みたいなものなんだろう。


 陰陽道寺子屋か。

 一寸ちょっと行ってみたい気がする。

 陰陽道寺子屋も各地区の《 貴族街 》に陰陽道寺子屋支部が在るみたいだ。

 シュンシュンは陰陽師だから、行ってみても大丈夫そうかな。


 暫く歩いていると大きくて御立派な屋敷の前に到着した。

 ファあ!?

 おぃおぃおぃおぃぃぃぃぃぃ!!!!

 この屋敷ぃ~~~~、向こうにあるげんじの屋敷まんまじゃん!!

 再現度が高い!!

 

「 私が世話になっている屋敷だ。ししとう屋敷だ 」とゆみさんの台詞。


 名前は違うんだな。


ししとう屋敷のあるじししとうさいと言う貴族だ 」とゆみさんの台詞。


 お貴族様の屋敷で暮らしてんのか…。

 ゆみさんってじつは凄い人だったりするぅ??


 門をとおってししとう屋敷の中に入ると、美しい日本庭園風の中庭が出迎えてくれる。

 まんまぁ~~~~!!

 げんじの屋敷の中庭が完全再現されてるぅ~~!!

 キノコンはないけどぉ……。


 中庭を抜けて玄関から屋敷の中へ入る。

 屋敷の中は現代風な物は一切無くて、平安時代っぽい作りになっている。

 屋敷内のりも変わってないな。

 ゆみさんは中庭が見える縁側を歩いている。

 みんなが集まる居間リビングにでも向かってるのかな?


 ゲームの中でげんじの屋敷を見る事になるなんて思いもしなかった。

 なつかしさが込み上げてる。

 細かい部分まで再現がされていて凄い。

 中庭も綺麗だし、ゲームの中だって事を忘れちゃいそうだな。

 デカい薄型TVテレビっていなぁ~~。


は居間だ。

  ──さい、帰ったぞ 」とゆみさんの台詞。


「 ──お帰りなさい、ゆみ

  ゆみ、そちらの可愛い御客さんは何方どなたですか?

  もしかして、誘拐でもしてましたか? 」とししとう屋敷のあるじの台詞。


 いきなり随分な事を言うキャラクターだな。

 口調がセロに似てないか??


「 誘拐などするか。

  私の弟子になった陰陽師だ 」と困ったように笑いながらゆみさんの台詞。


「 陰陽師のしゅんしょうしょうれいです。

  初めまして── 」と緊張してるっぽい声でシュンシュンの台詞。


「 ははぁ……。

  御弟子さんでしたか。

  それは失礼致しました。

  初めまして、しゅんしょうしょうれい殿。

  私はししとうさいと申します。

  このししとう屋敷の当主です。

  宜しくお願い致します 」と笑顔で丁寧に挨拶をしてくれるさいさん。


 げんさんをモデルにしてるらしいけど、なんか違くないかな??

 物腰が柔らかそうな優男だし、ニコニコしてる所なんてセロに似てる。

 げんさんとセロをした感じなんじゃないかな?

 う~~~~ん…………誰かに似てるんだよなぁ。

 誰だったかな??

 見覚えがあるんだよな……。


 あっ!!

 せいげんだっ!!

 セロが〈 (原質)(みなもと) 〉で構成したせいげんがら!!

 せいげんの顔に似てるんだ!!


 あれ?

 じゃあ、げんさんをモデルにしたキャラクターは──。

 そうだ!

 囲碁の指南役だった。

 たしか……、中盤に入ってから登場するんだっけ??

 なんだよ……、オレが勝手に勘違いしちゃってたんだな!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ