表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/431

⭕ 少年陰陽師★平安幻想異聞録 75


 画面が切り替わると数日が経っていた。

 けいせんさんがししとう屋敷を訪ねてた。

 そのぜんじつには養父のさいさんと主人公シュンシュンと同様にさいさんの養子になっただいから帰宅した。


 げんぷくまえさいさんの養子となったは、主人公シュンシュンとは義理の兄弟になる。

 本来ならば主人公シュンシュンよりとしうえししとう屋敷の当主になる訳だけど、は養父であるさいさん専属警護使としてベッタリだ。

 にはししとう屋敷の当主になるつもりがさら(さら)無い。


 それはさいさんも承知の上の助で、さいさんもししとう屋敷の当主を継がせる気はさら(さら)無く──、表向きには “ 陰陽師としても優秀で有能な主人公シュンシュンししとう屋敷の当主を継がせる ” と貴族界で公言しているようだ。


 さいさんはじっの子供達にはししとう屋敷の当主を継がせたくないと考えている。

 暗殺者から子供達のいのちを守りたいからだ。

 子供達のいのちを守る為に、自分の身を自分で守れるを陰陽師の主人公シュンシュンに白羽の矢が立った。


 主人公シュンシュンが性別反転を出来る事をく利用して “ 実は養女でした ” って事で、本統の跡取りであるゆみさんと結婚させて夫婦にする事──。

 ししとう屋敷の当主の座をゆみさんにバトンタッチして、ししとうゆみとしてししとう屋敷の当主にする事──。

 ししとう屋敷の当主の座から、お役目御免をして隠居生活しながら、残りの余生をと一緒に平穏に暮らしながら、主人公シュンシュンに自分との子供を産ませて一緒に暮らす事──。


 以上が、さいさんの願いだったりする。

 オレは別に構わないと思っている。

 ゆみさんのじっも本来ならばさいさんじゃなくて、じっであるゆみさんに “ 継いでもらいたい ” と思っているからだ。


 退魔師になりなくて “ とうゆみ ” と名前を変えて、弓使いの退魔師として好きに生きているゆみさんにはつらい選択かも知れない。

 主人公シュンシュンゆみさんの子供を産んだとしても、平安じんとして馴染めない現代じん主人公シュンシュンは、なんとしても現代に帰ってしまうだろう。


 だって、このゲームは主人公シュンシュンが現代へ戻る為に平安時代で奮闘しつつ、現代世界へ戻れて初めてを迎えるからだ。

 主人公シュンシュンが現代世界へ帰る為には、妖魔王の協力が必要不可欠だ。

 なになんでも主人公シュンシュンは、妖魔王と出逢って、囲碁を挑んで、対局に勝たないといけない。


 仲良くなった妖魔王に現代世界へ帰してもらう為には、“ ときわたりの妖怪 ” の心臓が必要だ。

 妖魔王と仲良くなれても、“ ときわたりの妖怪 ” を見付けて心臓をゲットしないと意味が無い。

 妖魔王なら “ ときわたりの妖怪 ” の出現する場所を知ってるかも知れない?


 現代世界に帰って、主人公シュンシュンを平安時代へ飛ばしやがった陰陽師達をギャフンと言わしてやらないと気が済まない。

 そう──、このゲームは主人公シュンシュンが自分を裏切った陰陽師達に復讐して、ギャフンと言わせてさせる壮大なとき物語ストーリーなんだ。


 げんるいさんの育ての親であり、陰陽師の師匠でもある占い師のけいせんさんが、3種のじんの鏡を持参して、依頼主である主人公シュンシュンへ会いにてくれた。

 けいせんさんは、みんなが集まる居間へとおされる。

 居間には主人公シュンシュンに協力してくれたキャラクターが勢揃いしている。


 ししとう屋敷の現当主であり主人公シュンシュンの養父であるししとうさいさん,弓使いの退魔師のとうゆみさん,囲碁指南役であり凄腕の陰陽師でもあるげんるいさん,じん族のししとうはやはやの夫であり亡き超古代じんけん蟲師のしゅうさん,盲目の退魔師であるきょういんさんと背中に純白の翼を4枚やしたトトメス,さいさんの専属警護使主人公シュンシュンけいとなったししとう──、そして依頼主のである主人公シュンシュンの9名が占い師のけいせんさんの占いの結果を聞く。


 けいせんさんは持参してくれた3種のじんの鏡を出し、なにかを包んでいる白い布を取り出す。

 白い布をめくるとはくはついた。

 はくはつは妖魔王のかみだ。


 なんだいみかどが、妖魔王のはくはつを持っていたのか気になるし謎だけど、これはゲームだから。

 突っ込んだら負けだ。

 真相は制作側のみぞ知るってヤツだな。


 けいせんさんが3種のじんの上に妖魔王のはくはつを乗せると、はくはつは鏡の中へ吸い込まれていく。

 鏡がひかり出して、ひかりを放ち始めた。

 かをすかのようひかりが伸びている。

 これで妖魔王の居場所へ行けるって訳か。


 けいせんさんが鏡の中へ手をれて、妖魔王のはくはつを取り出すと鏡からしているひかりが消えた。

 さいさんの一声で準備が整い次第、妖魔王のへ向かう事になった。


 で──、で問題になのがメンバーの選択だ。

 主人公シュンシュンはずせない。

 ゆみさんもはずせない。

 はやしゅうさん,いんさん,トトメスもはずしたくない。

 強い妖魔王と戦うんだから、頼れる戦力と回復役はキープしときたい。


 残り2名だ。

 さいさん,げんるいさん,の中から2名を選ばないといけない。

 主人公シュンシュンは囲碁が強い。

 妖魔王と対局するのはプレイヤーのオレだからだ。


 オレのそばにはマオキノがてくれるし、1階にはづるさんとセノコンもる。

 妖魔王との戦闘には勝てないかも知れないけど、囲碁なら勝てるかも知れない。

 囲碁に勝てれば、妖魔王と戦闘になる事は無いだろう。


 妖魔王のモデルはセロらしいから、絶対に囲碁勝負に勝てる保証はない。

 だから念の為、少しでも戦闘を有利にする為に戦力を確保しておきたい。

 さいさん & げんるいさんペアにするか、さいさん & ペアにするか、げんるいさん & ペアにするかだ。


 悩みどころ過ぎる。

 1周目の友愛ルート(イージーモード)では無難にげんるいさん & ペアだった。

 2周目の家族愛ルート(ノーマルモード)ではさいさん & ペアだった。

 今、オレが進めてるのは1周目の性愛ルート(ハードモード)だ。

 だ選んでないさいさん & げんるいさんペアにしようかな?


 ぶっちゃけは使えないしな……。

 オレをモデルにしてるキャラクターなのに “ 弱くて使えない ” ってのには納得が出来ないけどなっ!!


マオ

「 マオキノ、妖魔王のへ行くメンバーなんだけど── 」


マオキノ

「 マオ様、トトメスは妖魔王のへは行けませんエリ。

  回復役は別のキャラクターにさせてくださいませエリ 」


マオ

「 えっ?!

  なんでトトメスは妖魔王のはいれないんだ? 」


マオキノ

「 トトメスの種族は妖魔王との相性がすこぶる悪いですエリ。

  トトメスはししとう屋敷で留守番になりますエリ 」


マオ

「 マジかよ!?

  じゃあ、トトメスを抜いたものメンバーで妖魔王のへ向かう訳だな? 」


マオキノ

「 はいですエリ 」


マオ

「 そっか……。

  わざ(わざ)悩まなくてかった訳だな 」


 画面の中では全員の準備が整ったみたいだ。

 トトメスはマオキノの言ったとおり留守番になった。

 当然、非戦闘員のけいせんさんも留守番だ。

 留守番をするトトメスとけいせんさんに見送られで、主人公シュンシュン達はししとう屋敷を出た。


 ししとう屋敷を出ると画面が切り替わって、≪ 平安京 ≫のそとに出る。

 画面には地図マップが広がっていて、地図マップの上には〔 check 〕が出ている。

 〔 check 〕の場所にドット絵のシュンシュンを動かすと画面が切り替わった。


マオ

「 な……なんか、おどろおどろしい森が現れたな 」


マオキノ

「 妖魔の森ですエリ。

  血気盛んで餌にえた妖魔がせいそくしている厄介な森ですエリ。

  で3種のじんと妖魔王のはくはつを使いますエリ。

  ひかりを辿れば迷わず妖魔王のへ辿り着けますエリ 」


マオ

から鏡とはくはつが大活躍するんだな! 」


 オレはステータス画面を開いて、戦闘メンバーを選ぶ。

 主人公シュンシュンゆみさん,いんさん,げんるいさんだ。

 ゆみさん,いんさんにはガンガン全体攻撃をしてもらう。

 げんるいさんには御札を使ってメンバーのサポートに徹してもらう。


 主人公シュンシュンの式神は強いから、妖魔の森での戦闘はなんとかなると信じたい。

 [ セーブ ]もしたし、じんの鏡と妖魔王のはくはつも準備OKオッケーだ。

 妖魔王のを目指して──、いざ、妖魔の森へ!!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ