表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

もういいかい?

 「前よりも良くなっているな。この調子で頑張れよ」

 「はい!」


 先週に行われた期末試験から一週間が経った週末。今学期最後の授業も終わった後のホームルームの時間。

 先生から手渡された、試験の総合成績表を持って席に戻った私は、そこに並べられた数字に満足していた。

 夏休み前のこの時期に行われる試験は、副科目も含めた全教科で試験が行われるが、そのほとんどが90点以上。主要科目では少し苦手な数学と地理、それから副科目でいくつかの教科が80点代だ。

 クラス内の総合順位は5位。

 まぁ悪くはないだろう。前回の中間試験よりも順位が上がっている。

 この調子で行けば、私が1位になる日も遠くはないはずだ。


 勉強は嫌いじゃない。

 やった分だけ結果に反映されるし、掛けた時間だけ自分に返ってくる。

 努力って言葉がただの幻想で無いことを再確認させてくれる。


 後ろの席から、トントンと肩をつつかれる。


 「ね。テストどうだった?」


 普段からよく話したりしている友達だ。

 彼女の方を振り返る。私よりも先に返却されていた成績表を手に持っている。


 「点数教えてよー」

 「えー、やだよ」

 「良いでしょ?どうせ隠すような成績じゃ無いんだし」


 確かにそれはそうだけど。

 むしろ見せることで自慢してるみたいになったら嫌だな、とは思う。

 とは言え、過剰に隠すのも嫌味っぽく取られるか。


 「まぁ、じゃあ、良いよ」

 「やったー!」


 どうしてそこまで他人の点数が気になるんだろうか。


 「うわ、やっぱ凄いなー。私なんて全然だよ。へこむー」

 「そっちが見たいって言ったくせに、勝手にへこまないでよ」

 「いいなー、部活もやってるのにいつも成績良いんだもん。私なんか、夏休み中も塾の夏期講習行かされるんだよー」


 涙声を作って嘆く友人に「はいはい」と言ってなだめる。


 勉強は嫌いじゃない。

 いい点数を取れば、友達は褒めてくれる。

 学校の先生や親も私に期待してくれている。

 努力を続けることは楽な事ではないけれど、結果が必ず付いてくる。

 そのことが私の心を支えてくれる。


 「ほら、もう良いでしょ?」


 彼女から成績表を返してもらったタイミングで、ちょうど先生がクラス全体に向けて言葉を放つ。


 「全員に成績表は渡ったな?良かった奴も悪かった奴もいるが、お前らも来年は受験生だ。夏休みだからって気は抜くんじゃないぞ?」


 クラス全体を見渡すようにして、


 「各教科かから課題も出されている事だろうし、休み中に遊ぶのも結構だが、少なくとも課題が終わっていないなんて事にはならないように」


 そう言ってホームルームを締めくくった。


 「あ、そうだ。この後どっか寄ってかない?」


 クラスメイト達がざわざわと解散し始めたところで、後ろの席から再び声を掛けられた。

 しかし、それとほぼ同時に前方からも声が掛かる。


 「ああ、そうだ。学級委員長はすまないが、少し手伝って欲しいことがあるんだ。ちょっと来てくれないか?」


 学級委員長というのは私の事だ。

 クラスの推薦で言われるがままにやっているだけだが、みんなに信用されるのも、頼りにされるのも、悪い気はしない。

 私は先に声を掛けてくれた友人を振り返って謝罪を述べる。


 「という訳だから、ごめんね」


 「あ、じゃあ用事終わるまで待ってるよ」


 「ううん。どうせ部活にも行かないとだから、今日は先帰ってて」


 「そっかー。残念」


 また夏休み中にまた誘うね、と言い残して彼女は去っていった。


  *


 前期最後のホームルームを終え、多くの生徒が休み中の予定に心躍らせながら帰宅してしまった後。

 部活でもあるのか、それともただ暇なだけか、たむろして駄弁だべっている生徒たちがまばらに残る廊下を、私は歩いていた。


 「悪いな。やっと夏休みって時に引き留めちまって」


 「私は学級委員ですから。このくらい何でもないですよ」


 隣を少し先行して歩いている先生が放った言葉に、微笑みを浮かべて返事する。


 「しっかりしてるよな。頭もよくて、責任感も強くて、みんなに頼りにされて。俺もお前みたいなら良かったのにな」


 そう呟いて溜め息を漏らした先生は、何かの本やプリントなどの詰まった紙袋と、プロジェクターの入った布のケースを両手に持っている。そして私は、先生が持ち切れなかったノートパソコンを横向きに抱えて、その充電ケーブルを上に積んで運んでいる。


 「ところで、何に使うんですか、これ?」


 「ん?ああ、この後ちょっと会議があってな。その準備を担当させられてるんだ」


 「会議ですか」


 「後期の授業をどういう風に進めるか、そのために夏休み中にどんな準備が必要か、みたいなことを学年の先生達で話し合うことになってるんだ」


 この人の年齢は正確には知らないけれど、30歳手前といったところだろうか。この学校にいる教師の中だと比較的に若い方だと思う。だから、そういう雑用みたいな仕事も任されるのかも知れない。


 「生徒はこれから夏休みなのに、先生は大変なんですね」


 「ホントだよ。教える内容はどんどん増えてるのに、授業時間は変わらないし、それでも授業の質は落とせないし……」


 そこまで言いかけて、ふと私を振り返る。


 「ああ、すまない。お前に愚痴っても仕方ないよな」


 「いえ、気にしないでください」


 会議に使う部屋に荷物を運びこんで、少し机を動かしたりプロジェクターをセッティングしたりと準備を済ませる。


 「よし。こんなもんかな」


 準備の整った部屋を見回して、先生が告げる。


 「ありがとう、助かったよ。遅くなっちまったが、もう帰っていいぞ」


 「はい、ありがとうございます。頑張ってくださいね」


 そう言い残して、私は次に部室へと足を向けた。

 会議の準備にかかった時間は30分程度。予定の時間よりも少し遅れてしまった。

 先輩たち、怒ってないと良いけど。

 少しずつ静寂に近づいていく廊下を小走りですり抜けて、上がった息を整えるのもそこそこに辿り着いた部室の戸を開く。


 「すみません、遅くなりました!」


 部屋の中央辺りで、寄せ集めた机を囲んで座っている先輩方がこちらに視線を向ける。

 そのうちの一人がこちらに向かって言葉を放った。


 「遅いよぉ。私たちも忙しいんだからさ」


 「本当にすみません。学級委員の仕事が急に入って」


 ここに集まっているのは、私の所属している吹奏楽部の3年生。あまり規模の大きな部では無いため、3年生は全員で5人しかいない。全学年を合わせても30人もいないくらいだ。

 夏休み中の予定について話し合いが行われる予定だったのだが、副部長である私もこの場に召集されていたのだ。


 「ま、いいよ」


 また他の先輩が口を開く。


 「話すことは大体話し終わったし。後は任せてもいいかな?」


 「えっと、何をでしょうか?」


 問い返した私に、彼女は続ける。


 「まず、文化祭で演奏する曲なんだけど、部内でとったアンケートの票をまとめて上位の物を抽出しといたから。この中から適当に選んで、演奏会のプログラム作ってくれる?」


 言って、曲名の連ねられた一枚の紙を手渡される。


 「あ、はい」


 「演奏する曲が決まったら、楽譜の用意とか、どうやって練習進めるかとかのプランを決めてね」


 こちらの返事を聞いているのかいないのか、立て続けに言葉を並べる。


 「それから、うちら三年生の予定を突き合わせて、この辺りで今年の合宿をすることになったから」


 部室の壁に吊り下げられたカレンダーを指さして、二週間程度の期間を合宿候補日として示した。


 「二泊三日くらいで合宿の予定を決めてくれるかな?取り敢えず日程と、どこに行くかくらいをザックリ決めてくれたら良いから」


 「ごめんねっ。色々任せちゃって」


 「あ、いえ……」


 「あたしたち受験生で今年は忙しいからさっ。あたし、もう行くねっ。塾があるから」


 そう告げて立ち上がった先輩に続いて、いそいそと先輩方が帰り支度を始める。

 私の横をすり抜けながら、口々に激励を飛ばしていった。


 「少し大変かもしれないが、頑張ってくれ副部長」


 「部長は去年、もっと大変だったもんねぇ」


 「よっ!期待してるぞ、次期部長っ」


 「じゃあ、練習日とか決まったら連絡お願いねー」


 「……おつかれさま」


 私が言葉を発する隙すら与えずに、彼女らは部室を去って行った。

 嵐の去った後のように静まり返った部室で、私は一人呟く。


 「……よし」


 頑張ろう。

 顧問の先生も忙しいらしく、部の運営の多くは部員に委ねられている。

 先輩たちもみんな期待してくれてる。ちゃんと予定とか立てとかないと、1年生たちも困っちゃうもんね。

 乱雑に放置された椅子の一つに腰を掛けて、私は早速作業に取り掛かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ