十三、瓶→カメ→亀→神?
こちらのコーナーは秋になり、「秋と言えばサツマイモ~、サツマイモ~、……サツマ、さつ……、薩摩藩士っ!」「秋と言えばトンボ~、トンボ~、……とん、蜻蛉の構えっ!」とか考えていたら止まらなくなったこぼれ話しになります。
ここ最近の悩みは薩摩ルフォイが瞼を閉じる度に現れて夜に眠れなくなる事です。
朝起きると武将ヒゲが生えていたりと、非常に恐ろしい摩法です。
お断りとしては、作者は特定の何かを信じているという事はなく、宗教についての知識は漫画やゲームやテレビで得た情報しか持ちえません。
(マジです、難しい事はわかりませんし、般若心経は睡眠用と作業用ですゴメンナサイ……)
なので解釈の間違いなどは重々承知していまして、関係者の方がお怒りになるのは当然の事と思っています。
あてずっぽうでメモ書きしたもので、間違いやご指摘がありましたら申し訳ありません。
(間違いも含め、世の中には色々な意見や考えがあっていいと思っていまして、その中で時代にあわせてどう折り合いをつけるかが大事なんじゃないかと)
知識を持ち得ず、無礼な解釈や失礼をお詫びさせて頂きます。
だいぶ前になりますが、テレビで中々見たいものが見つからないなーと思いつつチャンネルを変えていましたら、話題になっている某番組を拝見していまして。
(クネクネとかは知っています)
ふと思ったのですが。
某神様がお持ちの聖杯と呼ばれる物って、絵画なんかだと杯の形なんですけど、実際本当にそんな形をしてたのかなと思ったりしまして。
何かとテレビで話題になっているのでナゾナゾみたいだなーと、ぼんやり考えていまして。
古代だもんなー、なんだろと。
杯みたいな物じゃなくて、水瓶だったとか…。
水を湛える水の瓶。
水の瓶……。
水瓶→水瓶座♒?
水のかめ…。
水の亀?
亀?
亀→神?
「鶴は千年、亀は万年」→「青鷺は千年、亀は万年?」
※鶴は北国でしか見れないので、馴染み深い鷺の方がしっくりくる気がしまして。
※こちらは「アオサギを議論するページ」様からお借りしたお言葉になります。鷺の漢字の成り立ちになるそうです。
(申し訳ありません、引用のお願いをしていません!)
「各はさい(注1)(神への祈りの文である祝詞を入れる器)を供えて祈り、神の降下を求めるのに応えて、天から神が下ることをいう。それに足を加えた路は、神の降る「みち」をいう。[説文]二下に「道なり」とある。異族の人の首を持ち、その呪力(呪いの力)で邪霊を払い清めたところを道といい、道路とは呪力によって祓い清められたみちをいう。 (注1):「さい」という字はアルファベットのUの真ん中にはみ出さないように横棒を引いた形。」
※サロメに出てくるヨハネの首と、吉野ヶ里遺跡の甕棺墓に首がない事とも関係あるのかなと思いまして。(こちらは深読みになります)
竹取りの翁でお爺さんが竹籠を背負ってますが、あの姿は亀に似ている気がする……。
亀→日本人? 浦島太郎→助けた亀は日本人?
もう殆ど忘れてしまった童謡で最近になり思い出したのですが。
通りゃんせ。
通りゃんせ、通りゃんせ。
ここはどこの細道じゃ。
天神様の細道じゃ。→天の神様の細道じゃ。
ちっと通してくだしゃんせ。
御用のないもの通しゃせぬ→ゴヨウツツジ→五芒星。
この子の7つのお祝いに。→7つの祝福を受けに。
お札を収めに参ります。
行きはよいよい帰りはこわい。→壱岐はよいよい。
こわいながらも、通りゃんせ。
通りゃんせ。
もしかして、隠れキリシタンの事かなと思ったり。
(菅原道真公のお使いは牛ですね)
ロン○ヌスの槍→鉾→牛(牛車)→2つの角?
宮沢賢治→銀河鉄道の夜→隠れキリシタンの末裔?(隠れキリシタンの場合だと仏教徒を名乗って隠していた名残り?)
殺七→呪いの言葉→神を呪う→神殺し?
咳→口+亥→口を閉ざす→言霊封じ?
マスク→語源→隠蔽?
咳→殺七/減らない→マスク→顔を隠す→犯罪が増える?
車→十字路→踏み絵?
高速道路→名の神→踏み絵?
渋谷の交差点(悪魔:仮装)→スクエア→神→踏み絵?
人を罵る時に豚呼ばわりするが(豚はかわいいよ)、そもそもそんな言葉は誰が作ったのか?→遠回しの神々の罵倒?
家畜→神々の元の姿(豚、羊、牛、ヤギ、鶏)→気高い→罵倒、食肉をすすめてくる→動物の神を持たない存在、もしくは既存の神の排除
時間制の交代?(+)→3:00 5:30 6:00 6:30 8:00 9:00 11:10 12:00 15:00 16:20 20:00(交代?)21:00
=3 6 8 9 11(13.アルファベット?)
↓
時間に合わせて咳や全てのアクションを起こすタイミング(人々への時間による支配)→Timeとing
時間による拘束と支配。
※時の神「そんな支配いらねぇし、なんのメリットもなければ恩恵も与えねぇ。この数年繰り返しても時間のムダで終わる。新しい時代、新しい時代と散々聞いたけどいつ来るん、シナリオに用意なんかしてないんじゃろがあ。みんなに時間を返したれや」
車のナンバー(注:走行中の確認は危険です)
車のナンバーで足し算→勝ち負け→煽り?
常に二人(同性、カップル、運転席)→双子、11、Ⅱの例え
↓
(※間違い、正しくは2本→日本/一卵性双生児の男女の双子→神:イザナギイザナミ:神話ですし古代の話しなので兄弟云々はおいておいて)
更に言うと、星座で例えたなら肝心の蟹座→神の解釈も紐解けていないし、他の言われも中途半端な解釈で終わっていますし……。
(やたら動物の原初神ばかり攻撃はしても)
※なぜコレをやろうとしたん……。
国道の数字をお遍路に見立てて二人で走っても、人は神にはなれないかと……。
……おやめくだされ。
食する肉→原初の神?
(申し訳ありません、こちらは過去になぜ畜産関係の皆さんが厳しい状況に置かれていたのかという疑問から至った、勝手な考えになります。当時の信仰が背景にあったのではという考えになります。お肉を頂く時にふと考えたのがきっかけでした)
現在→現代の神の廃絶→荒ぶる原初神(人型)(神々の堕天)の崇拝?
同じ時間に同じ行動→定まった道→国道の数字→丑の刻参り(呪詛)→自ら生贄となる?
車→郵便番号/軽度緯度/地名(神)→聖地巡礼→お遍路、お百度参り→結界崩し?
火事→空襲→結界崩し?
赤い瞳(土着の民)、瞼の下のルビーとクモ→民族と民族の歴史?
生贄は自ら進んでなる→鳥(飛行機)蛇(新幹線)肉食獣(車)→自ら入っていく乗り物→獣との一体化?
月火水木金→惑星→木星(神:雷:ゼウス)→車→二酸化炭素→気候変動→土砂災害→木が死ぬ→神殺し→既存の信仰の排除?
他にも。
かごめかごめ。
かごめ、かごめ。→加護女、加護女。(巫女さん?)
かごのなかの鳥は。→加護の中の鳥は。(不死鳥)
いついつ出やる。→いつ出てくるんじゃい。
夜明けの晩に。→鶏が夜明けに鳴いて
(酉年の向かいは兎、兎年から太陽光が差して影が酉となり、夜明け:兎/晩:酉 朝の4時、時期は夏至で蟹座→KANI→KAMI→神?)
鶴と亀が滑った。→青鷺と亀が統べったよ、そん時現れるよ。
後ろの正面、だあれ。→干支に変わって「牛」の正面は「羊」なので羊(星座:羊で始まり魚で終わる。「羊という文字は美しいという意味から」→「美まし」→「産まし」→「産まし国」→「国産み:日本」)だから日本が神だよ?メェ。
(※古代のダヴィデの王国の再建を現しているのではなく、恐らくは日本という平和の国が安寧を治めるという意味では。恐らくはこちらの解釈が正しく、王国の破滅を現しているのではない。日本をダヴィデの王国に見立てたかもしれないが、意味が全く異なる。また「夜明けの晩に」までの解釈は当てていたとしても、「兎」は日本も含められ(そもそもこの言葉を作ったのは日本なので、兎と読んでそのまま解釈が正しく、当時の時期が解釈にあてはめておらず、丑の正面は未、星座でも牛と羊が向き合うのでヒツジが何か、(羊は美しいという文字から→美まし→産まし→産み→国産み(一卵性双生児)→日本)日本の王なのか統治者なのかが世界にふさわしいという意味が正しいと、個人的ですが解釈しました。○♋巳(ヘルメスの杖の蛇)は恐らく一卵性双生児の男女であり調和だと考えました。日本そのものが宇宙と例えたのは、日本の古代の人々が月や太陽が丸い事、地球も丸く、その深淵が宇宙なのだと気づいていたのではと。なので○こそ宇宙だと解釈したんだと思います。+でも△でも□でもなく○なのだと。
歴史の変遷で形は変わったかもしれませんが、○こそが究極の日本のあり方なのだと思います。
なのでソロモン王の72柱の悪魔(パイモン:うるさい)(エリゴス:バイク、ロードバイク、車?、チャリンコに乗っている)(ヨハネの四騎士:公用車のカラー)(アガレス:堕落)(ウァサゴ:女性のスキャンダルを語る/人の個人情報を探って面白おかしく噂する。流言蜚語→噂→悪意をかき立てる→事件)(サミギナ:霊感語り)(マルバス:医者)(アイム:放火)(ベリト:嘘つき)(アモン:社会の風潮)(ガープ:社会の風潮)(アスタロト:おしゃべり)(ウァレフォル:万引き)(ライム:窃盗)(ゼパル:王族の争い)(フォカロル:溺死、薬物、アルコール依存)、(ベレト:クレーマー)(フルフル:モンスターハンターの、間違えた……)君はなんの悪魔になるのかな!?的なのも関係ないと思われますし(ハロウィンに乗じた悪魔の仮装など)、そもそも初めから間違っていたのではと思います。これがズレた理由は世界史の解釈が違っていたのが理由なのではと、ここに連ねた次第です。
悪魔だけでなくゾンビの概念についてはオカルト的な解釈だけでなく、社会的な意味も合わさり以下のような説明を拝見させて頂きました。
※「ゾンビ化」とは、嫌われ者や結社内の掟を破った者に社会的制裁を加えるための行為であり、この場合の「死者」とは生物的なものではなく、共同体の保護と権利を奪われる、つまり「社会的な死者として扱われる」ことであると、ゾラ・ニール・ハーストンやアルフレッド・メトロー(英語版)などの人類学者は、ゾンビに関する研究の早い時期から論じていた。
(目的もなくさまようなどはゾンビ的な行為かと)
数字や場所や番地にあてはめても奇跡も何も起こらず、世界の終末も起きないし、ソロモンの王国もできないし、誰も現れないかと思います。いつまでやっても同じかと。なぜなら日本は既に存在しているからです。目と鼻の先に救いは存在していたという答えになります)
もしくは星座、暦の文化が入ってきていたら牛の正面は羊とか?
メェ。
※今年は卯年で向かいは鶏年だよ、コケッコ。
もしかしてイースター?
兎が月で作っているのは餅ではなく不死の薬。
卯年の向かいが鶏年なのでやはり不死鳥?
干支の子年はネと口と+と1=ネズミ=神?
星座のシンボルはもしかしたらアルファベットに近いのかも。
牡牛座はαで牡羊座がΩかも。
牡牛座から逆行して牡羊座で終わるのかも。→牡羊座→星の終わり→クリスマス→12番目?
双子座がずれて→蟹座♋?→かに→蟹KANI→神KAMI?
ケンタウロス→馬に乗った武士→流鏑馬?
動物の神様で有名なあのレリーフ?って、日本のお神楽でつける仮面に似てないかなぁとか妄想……。
でもじゃあ、動物でもないあのトンガリに目玉が付いてる神様は何だって話ですよね。
山にも見える気が……。
足の生えた山ってなんでしょうね。(笑)
直接見たのではなく、どこかから口伝えか文字で伝えたとしたら?
目からビーム→富士山→後光?
足の生えた山→岦→龍(火を吐く)→ナイル川?
(仮にですが、当時の人が「龍、もしくは富士山」を「岦」と伝えてしまい、こう変化したのかなとか?)
富士山+龍→謎のとんがり?
ピラミッドは山とか……。
スフィンクス、山の神?(女性、両性具有?)
偉い方が被ってる帽子って烏帽子に似ている気も……。
王様の顎に付いてる長いのと日本の偉い方のアゴヒゲが似てる気もする……。
丸い鏡→ホルスの瞳?
最後の晩餐のV(水瓶座♒:聖杯)は水の瓶→モナリザの背景は山(モナリザ:両性具有:山の神)→神社の千木のV→水?
Vは水でΛは山?
邪馬台国→山の大国って意味合いとか→山大国。(日本)
卑弥呼→日見子→日御子とか……。
月読命→月見子→月御子とか(お月見の文化から)……。
月の子→日本人?
日本を守護するのは龍であり川、それを桜で護っている?
謎→噂→流言蜚語?(悪意をかき立てる?)→利用?
本当に隠したかったのは日本の土着民族と日本人の方言→吉原炎上(巫女の登場潰し?)→標準語の意図ある改革(多幸→蛸)→神を罵倒?
※神隠しの正体?
↓
八百屋お七、明暦の大火(振袖大火)?
方言→もしかして北斗七星?→熊→おおぐま座→北斗七星→方言とアステリズム
武士山麓にオーム鳴く→富士山麓にΩ鳴く?
バベルの塔がもし日本にあったとしたら、バラバラになった言語は方言?→失われた十二支族→干支?
※神殿を建てたが、石が無くて木で建てた?
海外とは風土が違うので高床式にした?
※ブリューゲルは「塔」という言葉を聞いて、想像で丸い塔で描いてみたが、実はピラミッド形(出雲大社)とか?
木で塔を作るイメージが沸かなくて、石の塔をイメージした?
(マヤ文明の太陽の神殿は日本の出雲大社がモチーフでモデルは日本の山?マヤの神々は日本のお神楽のお面?ククルカン→龍(蛇)、ケツァルコアトル→不死鳥(青鷺)?)
※マヤ文明の頭蓋の長い骨の変形はエジプトのレリーフと同じ、日本の烏帽子を口伝えで聞いて模した?
「ナナナナ~♫、ナナナナ~♫、日本人宇宙人?」→日本人→月の子→宇宙人?
ニホンイシガメ→ET?
※仮説ですが、シャーマン的な文化(暦の文化)としてマヤの方が受け止めたのではと思います。
これらを伝えたのが日本人という意味になります。
世界は元々くっついてた一つの大陸だったが、それをつなぎとめていたのが日本大陸でOnePieceだった?
「ウマシクニ」→「産まし国」→「国産み」(元は他の大陸が日本に繋がっており、他の国を産んだようにみえて世界にそう伝えられた?)→「美しい国」→「美し国」→「美味しい国」→日本?
輪ゴム(○ゴム)→放置→∞ ゴム→56→5+6=11→Ⅱ→一と1→+
蛸→雲 蜘蛛→ヤマタノオロチ→九龍?
蛸→○? 烏賊→△?
※人類皆兄弟
↓
OnePiece→一つが繋いだ平和 (宝→平和) 大和→一人和 大きな和→沖縄?
口→0→永遠なる:∞:和
和の国→日本→その地からの始まり→宇宙ではない→日本そのものが宇宙で始まりの0?
アメリカ.ホピ族→アントピープル→或→土隠(女性頭首.巫.鬼?)
※古代の正義と悪を記したいのではなく、あくまで歴史的な視点で書かせて頂きました。
おにぎり→鬼斬り→△→山の民→隠→人々から隠れた
日本人→古代の技術者→救世主?
アイン○ザルの像?→ヤヌス神(始まりの1月、土星)→両面宿儺ではない→陰と陽(神)→恐らくは一卵性双生児の男女?
※口伝えで伝わってイメージで作られたなど?
(実在したとするなら、当時の出産の背景から難しかったのではという仮説になります。失礼な想像で皆様にご迷惑をおかけしましたら、本当に申し訳ありません)
※ブリューゲルと同じで、見たのではなく何かを聞いたか、文字で伝えられたのをイメージして作ったとか?
仮説ですが、双子=似た二人とイメージされて伝わったが、日本の神道からとしたら陰と陽、男女の一卵性双生児が神として伝わってのではというあくまで一個人の仮説になります。
日本→二本→Ⅱ→11→一と1→+
「鶴は千年、亀は万年」→「青鷺は千年で1、亀は万年で0?」に繋がるとしたら、亀=岩として、自然信仰が万年、青鷺の信仰は千年?
※11ではなく漢数字のニと解釈→1本と1本→11→で二本?
双子座(5/21〜6/21)ではなく→蟹座が(5/21〜6/21)?
しめ縄→二本の蛇→絡み合う2匹の蛇→蛇のホニャララ?
玄武→日本?
日本の原典→絡み合う二匹の蛇→∞(宇宙)→不老不死?
月を撃つ→輪廻(異世界転生ではなく)→∞→ESP?
AKIRA→ESP?
矢の様な島→淡路島?
始祖→リリス?
淡路島に新たな太陽が登る?
(太陽光では地域に変動があり、太陽光ソーラーパネルでは矛盾が生じる。太陽に似た何か?)
淡路島から何かが変わりだす→新たな始まり→伝説.神話?
日本に新たな太陽が登り、陰となる存在が消えて世界は生まれ変わる?(今までが陰の時代だったから?)
∞でもなく☓でもなく二極化と二分化の意味でもなく(解釈の間違い)→日本そのもの→日本→二本→Ⅱ→1と一→+と∞(和の国)
延々→永遠→すっからかんな頭→○→黒いところ→☯?
令和→00
兎(出雲大社:ラビ?)の数え方→一羽→1と0
※奄美に黒兎はいても因幡に白兎はいない?
「兎と亀」→兎と亀で亀が岩としたなら先に到着→自然信仰が先?
仮説なのですが、「鳥獣戯画」に出てくる動物達は、人種の概念が当時はなかったので動物で例えてみたとか……?
オオカミ→文字が言葉で伝わらず→おおいなるかみ→大いなる神→オオカミ→大神
アダムとイブが口にしたのはリンゴではなく何かの心臓?
(何かの生贄、供物とした動物の心臓?)
カニバリズム的な何かを行おうとして、怒りに触れてしまった?
女性→鬼子母神→ハーリーティ→神々の堕天?
男性→毘沙門天→クベーラ(言語による使い魔の刺客?)→神々の堕天?(宮沢賢治:隠れキリシタン?セロ弾きのゴーシュ?)
世界の歴史って不思議に思います。
↑申し訳ありません、眠いながらで書いたので、ただの駄文です。(汗)
寝付けなくてボンヤリしてたので正気じゃありません。
デタラメ半分になります!(汗)(;゜д゜)ェ…
思いつきなどで書いています。(汗)
ホント思いつきです、やべぇ感じがしたらすみません!
自分的にはクイズを解いてる感じです(汗)
テレビの見過ぎだろーか……。