表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/47

第5話 『天球』にて1 =再会は突然に=


 次に君と再会したのは、四年後の夏。

 場所は日本の避暑地──大きな湖を臨んだ森の中に佇む、リゾートホテル『天球(てんきゅう)』の中だった。


 このホテルでは毎年、お盆休みの一週間にかけて『クラシックの夕べ』というコンサートが開催されている。


 高名な音楽家や将来を嘱望された学生が多数出演する演奏会だが、最終日だけは趣を変え、近隣の学校の子供会や、婦人会のコーラスも参加し、地域活性化を謳った一大イベントになる。


 コンサート会場は、ホテル名物の惑星を象ったステンドグラスが飾られた──石造りのチャペル『天球館』。

 ホテル名『天球』の元となった天球儀が、この教会のドーム型天井に描かれているのだ。


 その教会前の広場では、この最終日に、ホテル内のレストランが(あつら)えた特別メニューが提供される。そのため、食通の間でも定評があり、地産の農産物を紹介する場となる有名な催しのようだ。


 僕は、ここ数年──最終日のイベントを含めた数日間を祖父母と共に『天球』で過ごす夏を送っていた。


 幼い頃の僕にとって、滞在中の一番の楽しみは勿論、最終日の野外会場での食事だ。


 青空の下で食べる料理は日常とは異なって、開放的な気持ちにさせるのだ。

 それだけではなく、会場を訪れる観光客の笑顔を見ているだけで、幸せな気分を味わえるのも好きだった。


 魔法のような時間を見知らぬ人同士で共有できる時間が嬉しくて、このホテルを訪れる日を指折り数えるようになるのは、毎年決まって梅雨を迎えた頃のこと。




 祖父の経営している音楽関連の会社は、この老舗ホテルにたくさんの楽器を提供している。その為、毎年のコンサート期間に、家族で招待されるのが常なのだ。


 連日行われるコンサートは、子供の好きな曲や、クラシックに馴染みのない人でも楽しめる曲も演奏され、聴いていてとても楽しい。


 成長するにつれて、野外での食事だけではなく、このコンサート鑑賞も僕の楽しみのひとつに加わっていった。




 今年の夏の訪問に際し──「最終日に、度胸試しでヴァイオリンを演奏をしてみないか」と祖父に声をかけられた。それは、避暑に訪れる一月ほど前のことだった。


 ホテル経営者の葛城(かつらぎ)氏との会話の中で、お互いの孫の話題が出たそうだ。

 その時に、僕がヴァイオリンを習っている話をしたのだと、祖父は言っていた。


 どうやら、僕の話を耳にした葛城氏が、今回のコンサートでの演奏に誘ってくれたらしい。


 何度となくそのコンサート鑑賞をしてきた僕は、あの舞台に立てるのかと嬉しくなり、自然と背筋が伸びた。


 上手な人も、そうでない人も、楽しく参加する最終日。

 多少の失敗が許されることも知っている。


 だから、『音』を『楽』しんで弾く時間にしようと思った僕は、気負わずに参加をきめた。



 後日、知ったのだが、今年は葛城氏の孫にあたる少女も演奏することが決まったそうだ。


 その少女の名前は、月ヶ瀬(つきがせ)美沙子(みさこ)──


 僕は驚いて、もう一度その名前を確認する。

 彼女は、神童と持て囃されるヴァイオリニストだ。


 僕は、彼女の演奏を知っている。


 子供が出すとは到底思えない美しい音色。

 次元の違いを見せつけるテクニック。


 ステージ上に君臨するかの如き存在感は圧倒的で、初めてその演奏を目の当たりにしたとき、僕は大きな衝撃を受けた。

 そう──彼女の演奏が終わった直後、一人で立ち上がることができないほどに。


 演奏で失敗するのも、優劣を比べられるのも、正直に言えば怖くない。


 けれど、またあの時と同じ気持ちを味わうのが躊躇(ためら)われ、珍しく気分が塞いでしまう。



 憂鬱な気持ちを抱きながらも時は迫り、僕は祖父母と共にホテルに到着した。


 ロビーのソファに腰掛け、祖父がチェック・インの手続きをしている間、僕は出された茶請けの菓子に手を伸ばした。


 ちょうど、その時のことだ。



「克己……くん? ああ! やっぱり、克己くんだ!」



 突然名前を呼ばれたことに驚き、声のした方を慌てて振り返る。


 懐かしい薄紅色の記憶が、僕の視界を覆った。



 ──君だ。



「紅……ちゃん? どうして、ここに?」



 まさかの再会に心臓が飛び跳ねた僕は、咄嗟に彼女の名を呼んで()()()()

 そのことに気づき、慌てて口籠ったけれど、聞かれてしまったのは間違いない。



「あはは! 三年……いや? 四年越しかな? やっとわたしのこと、名前で呼んでくれたね。今日は記念日だ!」



 あの時よりも背が伸びて、大人びた君が笑う。


 四年前、海外で過ごした夏休み。

 君と数日を一緒に過ごしたけれど、僕は君の名前を一度も呼ぶことができなかった。


 なぜ呼べなかったのか、今でもその理由はわからない。おそらく、気恥ずかしかったのではないかと思う。



 でも、帰国してから、僕は後悔した。


 君を思い出しては「一度だけでも名前を呼べば良かった」と、何度も悔やんだのだ。



 ──次に会うことができたら、君の名前を呼んでみたい。



 そう思って、時々「紅ちゃん」と呼ぶ練習をしていたのが(あだ)となってしまったようだ。



 君とのまさかの再会に驚いた僕の口は、練習の成果を遺憾なく発揮し、気づくと──君の名を、自然と紡いでしまったのだから。




次話


 『天球』にて2 =初めての友達と新たな少女=


を予定しております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『くれなゐの初花染めの色深く』
克己&紅子


↑ 二十余年に渡る純愛の軌跡を描いた
音楽と青春の物語
『その悪役令嬢、音楽家をめざす!』の
登場人物である克己が主人公(ヒロインは紅子)


『氷の花がとけるまで』
志茂塚ゆり様作画


↑『その悪役令嬢、音楽家をめざす!』の
晴夏が準主役として登場
少年の心の成長を描くヒューマンドラマ
志茂塚ゆり様作画



『その悪役令嬢、音楽家をめざす!』
hakeさま作画


↑評価5桁、500万PV突破
筆者の処女作&代表作
ラブコメ✕恋愛✕音楽
=禁断の恋!?
hake様作画
― 新着の感想 ―
[良い点] 運命的な再会だねぇ(*^^*) 名前呼べなかったのか(//∇//)ふふ
[良い点] 何しろ文章がとても美しいですね。 色の表現、情景の表現。目に見えるようで、詩的で、うっとりとします。 克己くんが少しずつ紅子ちゃんのことが気になって、つい名前を読んでしまうのはとても素敵ー…
[良い点] 素敵な再会(*^^*) 紅ちゃんと呼ぶ練習だなんて可愛い! 優雅な生活が素敵だなぁ~いいなぁ(*´艸`*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ