表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/47

第27話 君の爪、君の指5 =僕の役目=


「克己くんが……男の人、みたいだ」


 心底驚いたという声音で、君が言う。

 まるで今までは、そうとは思っていなかったような言いぐさに、僕は苦笑した。


「そうだよ。僕は男だよ──昔からね」


 君の手を開き、僕の掌を正面から合わせる。


「ほら、もう、僕の手の方が大きい。身長だって君よりも高い。どこからどう見ても、男でしょう?」


「そう……なのかもしれない?」


 君は、少しだけ困ったような表情を見せた。


「どうして、最後が疑問形なの?」


 首を傾げてそう訊ねると、君は重ねていた掌を僕から離し、膝の上に戻して俯いた。


「克己くんが、男の人だって……今やっと、気づいたから……」



 離れていく指先に名残惜しさを感じたことに、僕は息を呑む。


 君の手に触れていたいと願う、その理由は──?


 心の動きに動揺した僕は、天井を見上げて唇を噛んだ。



 ──もう、いい加減……認めよう。



 閉じていた心の蓋を、自らの意志で開く覚悟を決める。



 これは隠しようのない事実。




   僕は──君が好きだ。




 それは家族や『妹』に向ける『好意』ではなく、ひとりの女性としての君を求める『慕情』。



 半年前の自分の行動を懐かしく思う。

 今なら()()()()の問題に、迷うことなく選択肢『b. 恋の歌』と記入できるのに。



 内心の動揺を隠し、僕は君に問う。


「願掛けを、まだ──続けるの?」


 穏やかな声で質問できたのは、君の選ぶであろう答えを、僕が知っていたからだと思う。


 君は沈黙し、自分の指先をじっと見つめている。

 その心の中は、いまだ葛藤しているのだろう。



 僕は君が、『音楽』を心から愛していることを知っている。

 それと同時に、独りで『音の世界』に戻る不安に怯え、足踏みしていることも伝わっていた。



 君が、尻込みしているのなら──その背中を押すのが、僕の役目。



 おそらくそれが、美沙子が君を僕のもとに送った理由。



 元いた『音の世界』に独りで戻ることを躊躇するであろう君の、その後押しをしろと、美沙子は言っているような気がするのだ。




「美沙ちゃんも望んでいるんだよね? 何よりも、君が──弾きたいんだよね?」


 僕の問いかけに、君は小さく頷いた。


「……美沙子が望んだんだ──『音の世界』に戻れって。それは多分、自分が弾けない分、わたしに弾いてほしいっていう『願い』を託されたこと……なんだと思う。でも、わたしだけが──」


 皆まで言わせず、君の手をとって立ち上がらせ、そのままグランドピアノの前に連れていく。


 後ろ向きな言葉を口にするよりも、目の前にある鍵盤に触れて欲しかった。

 そうすれば、君の決心がつくと思ったから。



 鍵盤蓋を開けると製造メーカーの文字が目に入る。

 ここから『音の世界』に向けての再出発を決断するであろう君。

 その君が触れるピアノは『TSUKASA』製。



 椅子を引いた僕は、ここに座ってほしいと目で促す。

 君の着席を確認した僕は側板へ移動し、大屋根を持ち上げてから突上棒(つきあげぼう)を挿し込み、しっかりと固定する。


 鍵盤の表面に指で触れた君は、唇を噛んだ。

 涙を拭った君は一度瞼を閉じて、何度も何度も深呼吸を繰り返す。


 決心がついたのか、目を開けた君が、人差し指でラの音に触れた。


 音程の確認を開始すると、君の様子に変化が起きる。


 最初は恐る恐る鍵盤に触れていた君。

 けれど、その指先が徐々に自信を取り戻し、力強い音色を紡ぎはじめる。


 指慣らしのために弾き始めた曲は、いつもと同じ練習曲ハノン。


 調律の施されたピアノは寸分の狂いもなく、正確な音程を歌い上げる。

 君の指から生み出された音階は部屋全体に広がり、壁の中に吸い込まれていく。


 ハノンを弾き終えた君は、そのまま止まることなく『水の戯れ』を奏ではじめた。



 君の目が認識しているのは、鍵盤だけ。

 僕の存在は、既に眼中にないのだろう。



 幼い頃──こちらを見向きもせず、泡と遊ぶ君に、僕は淋しさ覚えた。


 去年の夏に至っては、置き去りにされたと── 君の対応に、怒りさえ湧いた。



 けれど、今は──



 僕を顧みることなく『音の世界』に没頭する君を、こんなにも──嬉しく思う日が来るなんて。




 指先がピアノに触れるたびに鍵盤が沈み、指が離れると元の位置に戻る。

 その動きを繰り返すだけで、格調高い調べが生み出されていく。



 その指さばき、音色の輝き、君の眼差し。


 そのすべてから歓喜が(ほとばし)り、まるで音との再会を祝っているように聴こえる。

 きっと、僕の気のせいではない。君の心からの想いが、連なる音の粒に宿っているのだろう。




 白と黒の鍵盤上で踊る、その指先は──薄紅色。


 君は、その色を携え、戻ってきたのだ。



 君と僕の二人が、愛してやまない──『音の世界』に。




 君の爪が、君の指が──今このときをもって、再び息を吹き返す。



 この再生の瞬間に立ち会えた歓びを、僕はこの先ずっと──忘れることはないだろう。




          …



 君は、試練をひとつ乗り越えたのかもしれない。

 たとえ独りになったとしても、愛する音色を求め、荒波に向かって果敢に挑んでいくのだろう。




 ひと通り演奏を終え、満足した君の指がピアノの上から離れた。

 そのときを待っていた僕は、深呼吸をしてから、君に言葉をかける。



「紅ちゃん、僕じゃ力不足かもしれないけど、一曲だけ一緒に弾いてくれる?」



 君の隣で奏でるのは、美沙子の役目だった。

 だから、君と一緒に演奏をすることは、今までもこれからもないと思っていた。


 君や美沙子のような高度な音色を生み出す技術は、今の僕にはまだない。


 けれど──伝えたかった。



 君は独りではないと──君のいる『音の世界』の片隅には、僕も存在しているのだと、知ってほしかったのだ。



「去年の『クラシックの夕べ』で、美沙ちゃんの伴奏を君がしていたでしょう? あの曲は、今でも弾ける?」


 君の返答は織り込み済みだ。

 一度弾いた曲を、君が忘れるわけはない。


「モンティの『Csárdás(チャルダッシュ)』──もちろん弾ける」


 僕は笑顔で頷いた。



 19世紀のヨーロッパで流行し、一時期ウィーン宮廷から演奏禁止の法令が出されたほど人気を博した曲。


 所謂、酒場曲だ。

 食事を楽しみ、酒を酌み交わし、仲間と共に踊ることを目的としたこの曲は、気心の知れた友人たちと『音』を『楽』しむために作られたと言っても、いいのかもしれない。



 当たり前のことだが、僕は未成年なのでお酒を口にしたことはまだない。

 だから、本物の酒場がどんな様子なのかは知らない。



 でも、僕の中にあるイメージは『クラシックの夕べ』最終日──チャペル前の広場で繰り広げられる、青空の下での食事の光景──老舗ホテル『天球』で開催される地産物の紹介を兼ねた、大規模な野外イベントだ。


 僕の頭の中には、人々が肩を寄せ、陽気に笑いあいながら食事を楽しむ様子が思い浮かんでいる。


 この曲を聴くと、あの会場での時間を思い出すのだ。






 僕のヴァイオリンの準備が終わるのを確認した君が、前奏を鳴らす。



 フォルテで爪弾くその音色は、僕の心の蓋を、完全に取り払っていった。



 織りなすLargo(ラルゴ)の調べは重厚で、けれど、なぜか軽やかな気持ちにもなる。


 前奏の最終音に合わせ、僕は鼻から息を吸い上げると、構えたヴァイオリンに弓を添わせた。


 伴奏が休符に入るのと同時に、弓の先端がストリングに触れながらアップボウで駆け上がる。



 気怠い調子で始まる調べは、酒場の暗がりを演出しているのだろうか。


 僕は曲に想いを馳せ、『音の世界』に入り込んでいった。


 君と、この曲を、心のままに奏でたい。

 そう願って愛器を歌わせたのに、演奏中のことは何ひとつ覚えていない。



 ただ、無心で弾き続けた。


 君の音色を求めて。




 ──君自身に恋焦がれて。






次話


 自覚と資格1

    =思考停止=

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『くれなゐの初花染めの色深く』
克己&紅子


↑ 二十余年に渡る純愛の軌跡を描いた
音楽と青春の物語
『その悪役令嬢、音楽家をめざす!』の
登場人物である克己が主人公(ヒロインは紅子)


『氷の花がとけるまで』
志茂塚ゆり様作画


↑『その悪役令嬢、音楽家をめざす!』の
晴夏が準主役として登場
少年の心の成長を描くヒューマンドラマ
志茂塚ゆり様作画



『その悪役令嬢、音楽家をめざす!』
hakeさま作画


↑評価5桁、500万PV突破
筆者の処女作&代表作
ラブコメ✕恋愛✕音楽
=禁断の恋!?
hake様作画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ