表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

双子都市

作者: 夏冬春秋

殴り書きなのでとにかく短いです。

意味が分からないかもしれませんが、食後のちょっとした時間にいかがですか?


 私は何者だろうか。


 私は双子だ。


 私が産まれたときにもう一人の私が産まれてきたのだ。そう。それはよく私に似た他人だ。でも、他人ではない。私なのだ。いわゆるもう一人の私だ。


 分別の上では私が姉となっている。一方の私が妹だ。


 瓜二つ。よく似ている。親でも間違える。鏡で照らし合わせたかのように。ドッペルゲンガーのように。


 妹と私は容姿だけではなく中身も似ていた。好み、仕草、思考、あらゆるものが酷似していた。


 気持ちが悪かった。


 本当は、幻影なのではないか。どうして自分のコピーが出来上がってしまったのか。


 ひょっとすると、私は半分人間なのではないか。


 要するに、一人だったものが二つに離れてしまったのではないか。


 だったら、くっつければいいのではないか。


 体も心も全て一つにしてしまえば、それでようやく私という存在が一つの個となるのではないか。


 でも、どうすればいいのか。


 どうしたら一つになれるのだろうか……。






 私は何者だろうか。


 私は双子だ。


 私が産まれる少し前にもう一人の私が産まれていたのだ。そう。それはよく私に似た他人だ。でも、他人ではない。私なのだ。いわゆるもう一人の私だ。


 分別の上では私が妹となっている。一方の私が姉だ。


 好みもよく似ている。二人とも必ず好きなものが一緒になる。服までも一緒。違いなんてない。


 親にも見分けがつかない。だから私が姉と名乗ってもそのまま信じるだろう。


 私はある種の感動を覚えている。


 何故、私が二人もいるのだろうか。私が二人もこの世に生まれてきたのだろうか。


 そう。これは挑戦なのだ。神様からの。お告げなのだ。


 私は二人いる。


 本物の私は一人しかいない。


 ならば、やる事は一つしかないのだ。





 魂はどこにあるのだろうか。


 私が思うに、それは体の中にあるのだと思う。到る所にそれがある。頭の先から足の指先まで。毛にだってあるんだ。いいや、身体だけではない。そのほかにも、有るに違いない。私の名前にだって。私が使用したものにだって。有るに違いない。


 私という存在そのものが私だ。それが私の魂なのだ。


 だから、私の魂は二つに分かれてしまったのだと思う。


 その別れた魂が妹だ。


 私たちは一つにならなければならない。


 別れた魂は一つになるべきなのだ。別れたままではいけないのだ。


 だから、私がやるべきことは一つなのだ。その魂を回収すればいい。それだけだ。でも、どうすればいいのだろうか。私にはまだ分からなかった。





 私たちは街だ。都市だ。そう例えよう。


 同じような街並み雰囲気。双子のように瓜二つ。立ち並ぶビルも、お店も、何もかも同じだ。


 でも、違うものもある。


 人だ。そこの地域に住む人たちは別々だ。そこだけは似ても似つかない。


 外は同じでも、そこに住まう人たちによって、内が異なるものだ。


 仮に条例か何かで動きを同じにさせようとしても、摩擦が生じるのだ。


 流れていく人の数ほど摩擦が激しくなる。異なってくる。ぶれていく。ずれていく。


 人の動きは毎日同じではない。体調がよろしいときもあれば悪い時だってある。寝る時間だって、起きる時間だって、ご飯を食べる時間だって、外に出る時間だって、家の中にいる時間だって、その日その日でまるで違うのだ。


 出会う人の数も違うだろう。いい人に出逢い今日は得したような気分になったり、悪い人に出逢い今日は損したような気分になったり。様々だ。


 過ごした時間、共に歩んできた人、置かれた環境により、人というのは……自分というのが、形造られていくものだ。


 そう。私たちでさえ、例外ではない。


 


 人を殺した時、よく殺した時の感覚が手に残っている、というのがある。ドラマだか漫画だかよくわからないが、現実に本当にありえる話なのかはわからないが、よくそう言った事を聞く。


 それはつまるところ、殺された人の魂が殺した人の中に入って来たということだろう。そのような感じが私にはする。


 刺殺したのなら、ナイフからその人の魂の一部が移りこむ。そこから、そのナイフが仲介役となり、手に移ってくる。


 自分、その魂というのは到る所にあるのだ。残留するといった方が正しいだろう。


 人は知らず知らずのうちに、自分という痕跡を残していっているのだ。それが過去というのを作り出し、さらには道をも作り出す。


 その道は後戻りはできない。一方通行だ。


 でもそれでこそ、意味があるのだ。


 後悔はするあろう。しかし、同じ轍は二度も踏むことはないだろう。それが経験だ。


 だから、私は後悔などしない。


 私という存在を一つにする為に、どんなことだってやる。




 姉は私にとって邪魔者でしかない。


 私という存在は、一つであるからこそ意味があるものだ。輝くものだ。価値だ。

  

 例えば文化遺産だって、いくつもあったら、いくら貴重であっても価値は暴落する。薄くなる。


 だから私は薄くなってしまったのだ。姉によって。


 姉という存在が私という存在を淡彩にしているのだ。その存在が邪魔だ。私が私であるために、私という存在を濃厚にするために、彼女を野放しにしてはおけない。


 私という存在を確かなものにさせる為にどんなことだってやる。




姉と妹




 苦しい。


 痛い。


 助けて。


 私には夢があった。


 私はいつも二人だった。一人として扱われなかった。


 一人として扱われたかった。


 ただそれだけなのに。


 どうしてこうなってしまったのだろうか。


 燃え盛る炎の中で私は眠りにつく。


死についてもう少し語るべきだったかな、と思いましたが、これはこれでアリかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ