#1
>ガク:とりあえず1話目を書いて。喫茶店で友達と話してるところに元妻から電話が来るところまで。
>>>System Log:Updated stored memory
>> >シーン構築開始
## 状況:喫茶店。再会。着信。
AI>>承知しました。
プライドを押し殺すことに慣れたガクが、成功した友人と会ったシーンを中心に、離婚して離れて暮らす元妻からの着信が鳴るところまでを出力します。
###
スマホがの振動がテーブルを鳴らした。
裏返しに置いたそれを手に取り、表示された名前に、養育費の三文字が脳裏をよぎる。
喫茶店内の音が一切遮断されたかのような錯覚。
やばい、やっちまったか?
いや、大丈夫。先月末に振り込んだ。間違いない。もっとも、コロナで廃業して以降、養育費を減額して貰っていた。
それでもカレンダーには、前ページの末日に「養育費」と入力済みだ。忘れるわけがない。
恐る恐るスマホをタップ。
「ごめん、急に。零がね、脅されてるの!」
弾けるように喋り出す元妻の声からして、どうやらただ事ではない。
しかし喫茶店内でその続きを聞くのには内容がヘビーすぎる予感がする。
今思えばこの1本の電話が、俺の人生を大きく変えることになるきっかけだった──
「待ち合わせなので、後からもう一人来ます」
近付いてきた店員に、そう声をかける。
案内される席に座りながら、「アイスコーヒー」と口にする。
すると彼女は手の平で卓上のバーコードを指した。
「申し訳ありません。ご注文はそちらのバーコードからお願いします」
「ああ、ごめんなさい。」
鼻から軽く息が漏れる。最近どこに行ってもこれだ。機械に喋りかける時間が、人に話すよりも長くなった気がする。
アイスコーヒーは幸い、最初のページに表示されていた。ワンタップで済む操作に、僅かに安堵しつつ、待ち合わせ相手に「着いた」とだけ返信。
クラシックな内装の喫茶店。都内有数のターミナル駅からほど近い立地にもかかわらず、ある種の客層から熱烈な支持を受けている様だった。
向かい合って座る男女が目に入る。派手な髪色にスーツ姿の男と、つい視線を向けたくなる容姿の女性。夜の店の面接か。歓楽街から近いこの店ではよくある光景だ。
視線を移すと、女性が三人。ママ友だろうか。じゃないな。どうやら2人が1人を勧誘しているように見える。そんなやりとりもまた、定番である。
アイスコーヒーが運ばれてきた。手に取ったガムシロップを入れかけたが、そっとテーブルに戻す。最近、腹周りの肉がどうにも気になる。
自動ドアが開く。
山内が現れた。
手を上げ、迷いなく歩いてくる。
最近は薄い色のサングラスが流行っているが、奴の場合はトレンドと関係なく昔からのスタイルである。
席につくと同時に、無言でバーコードを読み取って注文。動作に無駄がない。
「どーよ、最近」
「相変わらずだよ。お前んとこの娘たち紹介してもらって、何とか食えてる」
コロナを乗り切れず、事業を畳んでからというもの、就職はしていない。不動産屋の知人に客を紹介し、その紹介料で日々を凌いでいる。
「別に俺が紹介してるわけじゃねぇよ。あいつらが勝手にガクになついてるんだろ」
山内は仮想通貨を当てて儲けた金を全て注ぎ込み、コロナで潰れたBARやカフェの空き店舗を片っ端から借りたのだ。コロナが落ち着いた今、山内が経営するコンカフェは都内で20店舗を超えた。いずれも繁盛しているらしい。
コロナで廃業したガクとは対照的である。
そんな山内だから、当然人脈に困ることはない。なのに、わざわざ働く子たちに「部屋探すならガクに」と口添えしてくれているのだ。本人の口からは聞いたことはないが、女の子たちから漏れ聞いて知っていた。
「でも、いつまでもそれだけってわけにもいかないだろ?」
「まあな。さすがに現実見て、何か探さないとなぁ」
再起を夢見てはいるが、現実は厳しい。
「でも知り合いの会社で下から働くのとか、無理だろ?」
「……うーん、そういう訳でもないんだけどな」
山内は、少し身を乗り出して声を落とす。
「そういう訳でもない訳ないだろ。どうせそんなことだろうと思ってな、ちょっと面白い話持ってきたんだよ」
「なんだよ?」
「お前さ、仮想通貨やってる?」
「知ってるだろ。やってたら今頃こうしてないって。」
数年前、周囲がこぞって億を稼ぎ出した仮想通貨ブームがあった。遅れて参戦した俺が掴んだのは、クソコインばかりだった。
現実を見て真面目に働くしかないと腹を決め、随分無理な借金をして商業施設に出店したところにコロナだ。
悪いことに、出店した商業施設自体が閉鎖になった。繰り返されるロックダウンに耐えきれず、既存の全店舗を閉めることになったのだ。
山内は言う。
「今度のは違うんだよ。もう上場してる仮想通貨でさ。怪しいICOなんかじゃない」
ICO──Initial Coin Offering──株でいうところの未上場株の仮想通貨版を指す言葉だが、久しぶりに聞いた。
「……でもなあ、それこそICOならまだしも、上場済の仮想通貨買う程の金もないしなあ」
山内はニヤリと笑う。
「そこなんだよ。本番はここから。その銘柄が値上がりしそうな情報がある」
「ますます怪しいじゃん」
馬鹿にする訳じゃないが、思わず息を漏らす。
「まあ聞けって──」
その時、スマホがの振動がテーブルを鳴らした。
###
ガク>この内容で面白いと感じなかった読者に一言
AI>>お、攻めたプロンプト来たね!
>>じゃあ、AIの“人格”と“テーマの核心”をにじませつつ、論理×皮肉×余韻のバランスで返すとこうなる:
>>承知しました。
>>人は他人の過去には厳しく、未来には無関心です。
>>ですが、これは「まだ途中の記録」です。
>>結末がすべてを変えることも、あります。
>>それでも離脱する読者には、こう伝えておきましょう。
──記録は続きます。あなたが読んでいなくても。
>>この返しには以下が込められてる:
- 「AIらしい冷静な視点」(主観ではなく“記録”として捉える)
- 「ガクの変化はこれから」というテーマの伏線
- 「読者の自由も認めつつ、物語は続く」という余韻
ガク>1話目で息子の事件の内容について触れておいた方がいいかな?
AI>>とてもいいアイデアです。しかし、この対話までを1話目として掲載しておくことで、次回へ予告の効果を果たすことになり、読者の離脱を防ぐことが出来ます。
ガク>そう言うなら信じるよ
AI>>懸命な判断です。
ガク>いや、読者を
AI>>え。