耳飾り
オフェルトクロス王国では、200年ほど前まで奴隷制度が存在した。
奴隷のほとんどが2番目以降に生まれた子供で、子供の頃に売られ、死ぬまで一生奴隷として扱われる。
子供が売られる理由の多くは貧困が原因だった。奴隷として働ける期間が長く、高く売れる子供のうちに売り、そのお金で1番目に生まれた子供と生活をしていく、というのが貧しい村を中心に行われていた。
オフェルトクロス王国では、1番目に生まれた子供が全てという考え方なので、2番目以降に生まれた子供を売ることに対して、問題があると考える人はいなかった。
奴隷として売られた人には、奴隷の証として耳に商品番号がついた飾りが付けられた。
耳に飾りをつけた理由としては、まずその時代のこの国に、アクセサリーをつける文化がなかったこと、そして、手枷や足枷では成長と共に付け替えなければならないが、耳ならば成長しても付け替える必要がなかったからだ。
こうしてオフェルトクロス王国では、耳に飾りをつけた人間は奴隷である、という常識が生まれた。
奴隷制度が禁止されたのは、今から200年ほど前。そのきっかけとなったのは、5カ国を相手にした大きな戦争だった。
戦争の道具として駆り出された奴隷たちだったが、6歳以前に売られた奴隷には魔法具召喚の儀を行っていなかった。
魔法を武器として戦うこの世界では、魔法具がない……すなわち魔法が使えないということは、丸腰で戦場の最前線に立たされているのと同じことだ。
結果的に、戦争には勝利したものの奴隷は全て戦死した。そして、奴隷は肝心な時につかえない、という考え方が広がり、奴隷を買うものは居なくなった。
そうして奴隷が売れなくなると、奴隷を買う商人もいなくなり、自然と奴隷制度は廃れていった。
それでもお金に困っている人は奴隷を売ろうと街で自ら商売を始め、それを疎ましく思った街の人々が奴隷制度の廃止を求めて運動を起こし、そうして奴隷制度は禁止された。
奴隷制度の象徴とされる耳飾りは、この国では禁忌とされ、アクセサリーをつける文化が広まっても、耳に飾りをつけることはなかった。
そして現在、耳飾りは奴隷制度の象徴という常識は、200年経った今でも変わらずに存在し続けている。