表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風嘉の白龍 〜花鳥風月奇譚・2〜  作者: 緋影 あきら
10/12

ー金獅子と白龍ー

ゆらゆらとランプの(あか)りが揺らめく天幕(てんまく)の中、一人の男が静かに()していた。

男は物思いに(ふけ)っているようで、胡座(あぐら)をかいた状態で頬杖(ほおずえ)をつき、軽く瞳を閉じたまま、まったく動く気配がない。

ところがまるで彫像(ちょうぞう)のように微動(びどう)だにしなかった男が、突然何かの気配を感じたかのようにスッとその瞳を開く。

それと共に、男の金の瞳がすうっと(なめ)らかに動き、天幕(てんまく)の入り口の方へと向けられた。

「…烙耀(ラクヨウ)か?」

誰も居ないはずの空間に向かって、男が静かに声をかける。すると突然その場に若い忍が現れ、男に対してスッと(うやうや)しく(ひざまず)いた。

「はい、(うけたまわ)っていたご伝言を風嘉(フウカ)側に伝えて参りました」

(えら)そうに見下ろす男に対し、淡々とそう答えた忍は、薄茶色の短髪に浅黒い肌、男と同じ金の瞳のなかなかの美男だった。

忍にしてはやけに物腰(ものごし)が柔らかく、そのため穏やかな印象を受けるが、おそらくそれは黒髪が普通の月鷲(ゲッシュウ)の民において、色素の薄い髪を持っているからこその影響もあるだろう。

それを受けて、天幕(てんまく)の中の男が(かす)かに笑う。

(ほの)かな(あか)りに照らされ、ゆらりと映し出された受け手の男の姿もまた、普通の月鷲(ゲッシュウ)の民とは大きく違っていた。肌が浅黒く、瞳が金色なのは皆と同じだが、男の髪はまるで獅子(しし)(たてがみ)のように豪奢(ごうしゃ)な金髪で、ランプの(あか)りを受けて夜目(よめ)にも鮮やかにまばゆく輝く。

またその姿は誰よりも自信と威厳(いげん)()(あふ)れ、見る者を平伏(ひれふ)さずには居られないほどの気迫を放っていた。

そしてそんな男の口から忍の男に向かって、静かに確認の言葉が(こぼ)れ落ちる。


「…直接あいつには会えたのか?」

「いえ、実は向かっている途中で、あちらの『(かげ)』と遭遇(そうぐう)致しまして…」

そう聞いて、男が実に楽しげにこう呟く。

「…嘉魄(カハク)か。なるほど、やはりあちらも気付いていたようだな」

「はい。さすがは『風嘉(フウカ)白龍(はくりゅう)』…といったところでしょうか」

「ふん、まぁそうじゃなきゃ俺も面白くないからな。それに小虫とはいえ、さすがにあれも鬱陶(うっとう)しくなってきた…。ここらで始末しておかないと、後々害になるだろう」

フフッと楽しげに、豪奢(ごうしゃ)な金髪を揺らしながら、男は自らの『(かげ)』の前で(ひと)()ちる。

それを受けて烙耀(ラクヨウ)と呼ばれた忍は、自らの主人に対し、静かにこう返した。

「…そうは(おっしゃ)いますが、最初からそういうご予定だったのでしょう?」

「ほぅ…?何故そう思う?」

突然の問いに、男が楽しげに問い返す。

すると烙耀(ラクヨウ)は、実に理路(りろ)整然(せいぜん)とその理由を語ってみせた。

「今までも…あの方に関しては、いくらでも始末する機会はございました。けれど鴎悧(オウリ)様は、『捨て置け』とわざとあの方を泳がせておいでだった。おそらくいずれこうなる事を見越して、そうされていたのでは…?」

そう返され、男が無言でニヤリと笑う。

否定の言葉がないところを見ると、やはり事実だったのだなと烙耀(ラクヨウ)は確信した。


月鷲(ゲッシュウ)金獅子(きんじし)』との異名(いみょう)を取るこの主人(あるじ)は、その見た目の軽薄(けいはく)さを裏切り、 実に狡猾(こうかつ)冷徹(れいてつ)な真の為政者(いせいしゃ)だ。

わざと無能(むのう)な振りをしながら相手の油断を誘い、事態を見極めつつ冷静に分析をする。

そして一旦『不要』と判断すれば、それまでが嘘のように手のひらを返し、完膚(かんぷ)()きまでに始末する…そんな怖ろしい男である。

だからこそ今のこの事態は、主人(あるじ)がそうなるように仕向けた結果という事であった。

その事を彼の『(かげ)』である烙耀(ラクヨウ)は、嫌というほどよく知っている。そしてその予想通り、鴎悧(オウリ)帝は事も無げにこう答えた。

「雑草ごときの始末なら、いつでも出来るからな。だがどうせ刈り取るなら、二度と生えてこないようにしないと意味がない」

「…仮にも血の繋がっている叔父上様を、『雑草』扱いですか…」

そのあまりの言い草に、さすがに烙耀(ラクヨウ)が眉を(ひそ)めると、鴎悧(オウリ)帝は容赦なくこう言い放つ。

「それ以外どう表現しろと?皇家(おうけ)の血を引いているというだけで、何の役にも立たん穀潰(ごくつぶ)しのくせに、(おろ)かにも分不相応(ぶんふそうおう)の夢に取り()かれおって…。しかも泳がされてる事にも気付かず、無様(ぶざま)に踊り続ける阿呆(あほう)など、叔父だと思った事もないわ」

どこまでも冷淡にそう()()てると、鴎悧(オウリ)帝はふいに楽しげにこう呟く。


「まぁどうにもならん馬鹿(ばか)だが、最後の最後に役に立ったな。あいつのお陰で、思いがけず(レン)に会えるのだから、逆に感謝せねばならんかもしれん」

そう言いつつフフッと笑うと、鴎悧(オウリ)帝はもはや叔父の事など歯牙(しが)にもかけず、お気に入りの『風嘉(フウカ)白龍(はくりゅう)』へと思いを()せる。

それを仕方無さそうに眺めながら、烙耀(ラクヨウ)は一人、口には出さずにこう考えていた。

『…さて、あの御仁(ごじん)がそう上手く利用されてくれますかね…?むしろうちの主人(あるじ)の方が、気が付いたらうまく踊らされていた…という事にならなければ良いのですが…』

どう考えても自分の主人(あるじ)より、一枚も二枚も上手と思われる隣国の皇帝の事を、烙耀(ラクヨウ)は過小評価する気にはなれなかった。

また彼の『(かげ)』を務める嘉魄(カハク)も、この世界では五本の指に入るほどの実力者である。

烙耀(ラクヨウ)としては、出来る事ならどちらも敵に回したくないというのが本音であった。

『まぁ幸いな事に、あちらの方も鴎悧(オウリ)様に対して好意的だ。()えてあちらの逆鱗(げきりん)に触れるような真似さえしなければ、大事には至らないでしょう』

そう烙耀(ラクヨウ)は判断したが、まさか実際にその逆鱗(げきりん)に触れるような事態が起ころうとは、さすがに想像もしていなかった。




月鷲(ゲッシュウ)側でそんなやり取りが行われていた頃、当然のように(レン)と同じ部屋へと通された鴻夏(コウカ)は、早速自らの行動を後悔していた。

おそらくこの砦の中では最上級の部屋なのだろうが、お世辞(せじ)にも広いとは言い(がた)い部屋の中で、やたらとその存在感を主張している大きな寝台の上に今、鴻夏(コウカ)は転がされていた。

そしてそんな鴻夏(コウカ)を見下ろす形で、(レン)鴻夏(コウカ)の両手首を一纏(ひとまと)めにして寝台に()い止めつつ、実に楽しげに見下ろしている。

何でこんな事になったのか、その経緯を思い出してみるが、自分でもよくわからないうちにこうなっていたとしか言えなかった…。

確か宴が終わった後、(レン)に流れるように自然にこの部屋へと連れ込まれ、部屋の扉を閉めるや否や強引に口付けられて、ぼぅっとしている間に寝台の上に押し倒されていた。

自分がどうやってここまで移動したのかもわからないが、大ピンチなのは間違いない。

まだまだ全然、いただかれる覚悟が出来ていない鴻夏(コウカ)に対し、(レン)が意地悪くこう(ささや)く。

「…さて、今朝の続きをしましょうか?」

「あ…いや、そ、それは…その…」

明らかに困り果てている鴻夏(コウカ)を見ながら、(レン)はニコニコとこの状況を楽しんでいる。

そしてすうっと左手で鴻夏(コウカ)(あど)を撫で上げると、妙に色っぽくこう(ささや)いた。


「今朝は中途半端にしてしまって、申し訳なかったですね。多分、今なら邪魔は入らないと思うのですが…」

軽く鴻夏(コウカ)の髪に口付けながら、さらりととんでもない事を言い出した相手に、鴻夏(コウカ)がこれ以上ないほど動揺する。

そして何とか逃げねばと焦りながら、鴻夏(コウカ)はあまり意味のない事をモゴモゴと口にした。

「あ…いやその…っ、そ…れはまだご遠慮したいというか…。その…やっぱり怖いし、なんか痛そうだしで、色々と踏ん切りが…っ!」

ジタバタと抵抗しつつも、とりあえずそう主張してみたが、(レン)は事も無げにこう答える。

「…ふぅん?それだけの問題なら、初めてでも充分気持ち良くさせる自信はあるので、いただいてしまってもいいんでしょうか…?」

軽々と右手一本で鴻夏(コウカ)の抵抗を押さえつつ、そう言ってのけた相手に、鴻夏(コウカ)が蒼くなる。

さすが百戦錬磨(ひゃくせんれんま)のプロとでも言おうか…。

簡単に『それだけの問題』と片付けられてしまい絶句していると、無言は了承と受け取ったのか、するりと(レン)の左手が鴻夏(コウカ)の背中に回って器用にドレスのボタンを外した。

途端に上半身からドレス特有の締め付け感がなくなり、はらりと身体から服が離れる気配がして、鴻夏(コウカ)はハッと正気を取り戻す。


「ちょ…っ、ちょっと(レン)っ⁉︎ま、まだダメだって…!」

「どうして…?鴻夏(コウカ)も別に、私の事が嫌いではないんでしょう?」

意地悪く(レン)にそう聞かれ、鴻夏(コウカ)はうまく説明出来なくて泣きたくなる。

「そ…うだけど、まだ早いというか…!勇気が出ないというか…っ」

そう言いながら微かに震えていると、(レン)が溜め息をつきつつ、スッと鴻夏(コウカ)から離れた。

その隙に慌てて起き上がり、ドレスの胸元を押さえながら恐る恐る相手を見返すと、(レン)が少し困ったような顔でこう呟く。

「…仕方ないですねぇ…。まぁ貴女がその気になるまで待つと約束しましたしね。無理強いはしませんよ」

「れ…(レン)…」

ニコリと安心させるかのように微笑むと、(レン)はそのまま寝台から離れ、部屋の奥に置かれた収納家具の前へと移動した。

そしてその棚を開け、中から何枚かの布と女性用の夜着(やぎ)を一組取り出すと、それを持って鴻夏(コウカ)のところまで戻ってくる。

「…そのままでは寝られないでしょう?お湯を用意してもらってきますね」

そう言って着替えを手渡すと、(レン)はそのまま部屋の外へと出て行ってしまった。


何となく気まずい思いのまま、その背中を見送った鴻夏(コウカ)は、手渡された着替えをぎゅっと抱き締めながらポツリと呟く。

「ど…どうしよう…。マズかったかしら…」

(レン)の事は嫌いではない。むしろ大好きだ。

触られるのも嫌ではないし、もしそういう事をするのなら、相手は(レン)しか考えられない。

そう思ってはいるが、どうしても鴻夏(コウカ)はまだ一線を越える勇気が持てなかった。

(レン)の過去に関係のあった女性達に対する態度を見ていると、自分も関係を持ったが最後、飽きられるのではないかと不安になる。

そう思ってぐるぐると一人悩んでいたら、(レン)が数人の侍女(じじょ)を連れて部屋へと戻ってきた。

そして侍女(じじょ)らはテキパキと部屋の隅に湯船(ゆぶね)を設置し、その中に運んできた湯を張るなど入浴の準備を済ませると皆一礼して出て行く。

それを見てあれ?と思っていたら、(レン)がその考えを読んだかのようにこう言った。

「…砦にも共用の湯殿(ゆどの)はありますが、鴻夏(コウカ)の場合は誰かと一緒はマズいでしょう?それに身分の高い方ほど部屋で入る方が多いので、誰も気にしませんよ」

「あ、ええと…そうじゃなくて…。その…(レン)の居る前で…入る…の…?」

恐る恐るそう尋ねると、至極(しごく)当然(とうぜん)とばかりに(レン)が答える。


「部屋の中で入るのだから、もちろんそうなりますね。それに一人だと髪を洗うのも大変でしょう?手伝いますよ」

「はっ?いや…皇帝陛下に風呂の世話をさせる妃なんて居ないでしょ⁉︎」

「別にいいですよ?一応皇帝ではありますが、そんなご大層な者ではありませんし。それに部屋の中での事ですから、誰かに見られているわけでもありませんし」

さらりとそう言われ、鴻夏(コウカ)が凍り付く。

そして慌ててこう言い(つの)った。

「…いやいや、おかしいでしょ⁉︎今来てくれた侍女(じじょ)達に手伝ってもらわず、何で(レン)に手伝って貰うの⁉︎」

「もう夜も遅いですから、彼女達も早く休みたいでしょう?あと私も入りたかったので、何回も湯を用意して貰うくらいなら、鴻夏(コウカ)の世話がてら一緒に入れば、一度で済むかなと思いまして…」

「はっ⁉︎い、一緒に入るって…っ⁉︎」

何でもない事のようにさらりとそう言われ、鴻夏(コウカ)が思わず聞き返すと、にっこり笑って(レン)が答える。

「別に夫婦なんだから普通でしょう?彼女達も当然そうするものだと思って、一人分の湯だけ用意して帰っていったわけだし…」

そこで一旦言葉を区切り、(レン)鴻夏(コウカ)が断れないよう笑顔でダメ押しをする。

「まさか私に入るなとは言いませんよね?」

有無を言わさず(レン)がそう言うのを、鴻夏(コウカ)は何も考えられない頭でボンヤリと聞いていた。





翌朝 (さわ)やかに頰を撫でる風を受けて、鴻夏(コウカ)はふと目を覚ました。一瞬自分がどこに居るのか理解出来ず、ボンヤリと風の来る方向へと視線を動かすと、窓際で片足を抱え込むようにして座る人物の姿が目に入ってくる。

長い亜麻色(あまいろ)の髪を風に(なび)かせ、どこか遠くの一点を見つめているその姿は、まるで一枚の絵画のように優雅(ゆうが)で美しかった。

そしてそんな視線に気付いたのか、ふとその人物が鴻夏(コウカ)の方へと振り返る。

その一挙一動(いっきょいちどう)を食い入るように眺めながら、鴻夏(コウカ)は無意識にその人の名を口にしていた。

「れ…(レン)…?」

「…起こしてしまいましたか?おはようございます、鴻夏(コウカ)

にっこりと朝陽を受けながら微笑むのは、鴻夏(コウカ)の夫である(レン)こと璉瀏(レンリュウ)帝であった。

相変わらず妙に(つや)っぽい雰囲気を出しながら、(レン)は風に(なび)く自らの髪を押さえるように無造作(むぞうさ)()き上げると、スッと窓際からまだ寝台の上に居る鴻夏(コウカ)の下へと戻って来た。

そして流れるように自然に鴻夏(コウカ)へと近付き、その口唇に軽く口付ける。

そっと口唇を離して見つめると、鴻夏(コウカ)は真っ赤な顔をして自らの口唇を押さえて(うつむ)いた。

それを見て(レン)がくすりと笑う。


「今日も私の妃は綺麗で可愛いですね。よく眠れましたか?」

「あ…ええ、おかげさまで…。(レン)は…?」

そう答える鴻夏(コウカ)を安心させるように抱き締めながら、(レン)も穏やかにこう答える。

「私も先ほどまで隣で寝てましたよ。今日は視察の名目で、砦の外に出てきますね?外で合流した樓爛(ロウラン)と視察役を交代し、私はそのまま嘉魄(カハク)月鷲(ゲッシュウ)まで出向いてきます」

「だ…大丈夫なの…?危険なんじゃ…?」

不安そうに見つめてくる鴻夏(コウカ)の頰に手を添えると、(レン)は安心させるかのように微笑む。

「大丈夫ですよ。数時間、月鷲(ゲッシュウ)側に出向いて来るだけです。鴎悧(オウリ)帝も近くまで来てるようなので、すぐに合流出来ますよ」

「無理…しないでね?あ、あと…その…あ、あんまり鴎悧(オウリ)帝に…その…触らせないで…ね?」

ボソボソと消え入りそうな声でそう言うと、鴻夏(コウカ)は真っ赤な顔で(うつむ)いた。

それを受けて、(レン)が嬉しそうにこう答える。

「…はい、気をつけます。結婚前ならともかく、今の私は鴻夏(コウカ)の専属ですからね」

「せ、専属って…」

聞き慣れない言葉に鴻夏(コウカ)が思わず反応すると、(レン)がキョトンとした顔でこう尋ねる。

「…あれ、違いました?結婚したので、もう鴻夏(コウカ)以外とはしてはいけないのかと思ってたんですけど…。鴎悧(オウリ)帝に望まれたら、夜のお相手をしてきてもいいんでしょうか?」


「だ…ダメですっ‼︎」

真っ赤な顔できっぱりそう言うと、(レン)がくすくすと笑ってこう答える。

「…ですよね。大丈夫、迫られてもちゃんとお断りしますので」

「絶対よ?もう私と結婚したんだから、私以外の人とはダメなんだからねっ?」

そう言って鴻夏(コウカ)が強く念を押すと、(レン)がふいに意地悪い表情でこう呟く。

「そうですねぇ…。でもそれでしたら、鴻夏(コウカ)もちゃんと私のお相手をしてくれなきゃダメですよね?」

「え…?」

「私もこれでも男なので、あんまり焦らされ続けると、欲求不満で他の方にお相手を頼んでしまうかもしれませんよ…?」

実に(つや)っぽく鴻夏(コウカ)の耳元でそう告げると、(レン)はそのままするりと鴻夏(コウカ)から離れた。

そして意味深(いみしん)な笑みを一つ残して、そのまま部屋の外へと出て行ってしまう。

「え…っ?今のって…えぇーっ⁉︎」

一人部屋に残された鴻夏(コウカ)の口から、ようやくそんな叫びが漏れたのは、(レン)が姿を消してから随分経った後だった。




陽が完全に登りきった頃、(レン)は視察団と南方軍の一部を率いて、砦の外へと視察に出向いて行った。今日の視察日程はかなりの強行軍のため、それに付いて行けそうにない鴻夏(コウカ)達は砦での留守番を言い渡されている。

仕方なく(レン)達を見送った鴻夏(コウカ)は、今日はもうやる事もなくなり、またもや居心地(いごこち)の悪い思いを味わっていた。何しろ先ほどからチクチクと、嫉妬(しっと)の視線が鴻夏(コウカ)を貫いている。

『これはまた昨夜の続きか』と思ったところで、ふいに隣に立つ暁鴉(ギョウア)鴻夏(コウカ)と同じような感想を口にした。

「どうにも()りない連中だね。(あるじ)一蹴(いっしゅう)されたぐらいじゃ、引き下がらないか…」

暁鴉(ギョウア)…私もう針のむしろなんだけど…」

ウンザリした様子でそう告げると、暁鴉(ギョウア)が溜め息混じりにこう答える。

「まぁ、それも仕方ないかな。誰にも興味を示さなかった(あるじ)が、鴻夏(コウカ)様にはデレデレだからねぇ…。それにあの(あるじ)が、まさか誰かと寝所を共にする日が来るとは思わなかったよ」

「え…?」

言われた意味がまるでわからず、キョトンとして暁鴉(ギョウア)を見つめ返すと、暁鴉(ギョウア)鴻夏(コウカ)のためだけに補足説明をしてくれる。

そしてそのあまりに予想外の内容に、鴻夏(コウカ)は思わず我が耳を疑った。


「うちの(あるじ)はさ、望まれれば誰のお相手でもするような人だけど、代わりに誰かと一緒に朝を迎えるような人でもなかったんだ。生まれた時から常に命を狙われてきたから、もはやそれが癖になってたのかもしれないけど、とにかく共に夜を過ごす事はあっても一緒の寝台で眠る事はない。朝には自室に戻ってしまうか、そのまま寝ないかのどちらかで、誰も(あるじ)の寝顔を見た事ないんだよ」

そう言われて、鴻夏(コウカ)は呆然とする。

誰とも一緒に眠らない人だと言われたが、昨夜も(レン)は当たり前のように鴻夏(コウカ)と同じ寝台で、鴻夏(コウカ)を抱き締めながら眠りについた。

夜中にふと目覚めた時に、隣で眠る彼の体温と寝息を感じて、ひどく安心してまた眠りに落ちたのを覚えている。

それが本来ならば有り得ない事だなんて、(にわ)かには信じられなかった。

そして鴻夏(コウカ)は信じられない思いで、無意味な言葉を口にする。

「え…?で、でも…昨夜も(レン)は…」

「…そう。鴻夏(コウカ)様とはちゃんと一緒に寝てるんだろ?それってもう奇跡(きせき)近いよ」

暁鴉(ギョウア)が嘘を言っているようにも思えず、鴻夏(コウカ)はますます混乱する。

『嘘⁉︎だってこの旅の間中、ずっと(レン)は私と一緒に寝てて…。昨夜は強引にお風呂にまで一緒に…。え、でもそれも私だけ…なの…⁉︎』


そう思った瞬間、恥ずかしいやら嬉しいやらで鴻夏(コウカ)は一気に真っ赤になる。

色事(いろごと)に関しては、すでにプロと言うべき域にいる(レン)だからこそ、てっきり誰とでもそういう事をしているのだろうと思っていた。

だから今までどれだけの人が、この人と一緒に幸せな朝を迎えたのだろうと、言い知れない嫉妬(しっと)に打ちのめされてもいた。

ところがそれが自分だけだと言われ、鴻夏(コウカ)は思いがけない不意打ちに動揺を隠せない。

『…嘘…。あの人の…穏やかな寝顔を知ってるのは私だけ?あの人の温もりを感じながら、幸せな朝を迎えた事があるのも私だけ…⁉︎』

もしそれが本当なら、自分は一体どれだけの人達の恨みを買ったのだろうと鴻夏(コウカ)は思う。

まさか当たり前のように与えられていた幸せが、自分だけに許された特権だったなんて、思いもしなかった。だって(レン)は、そんな事を一言も言ってくれなかったから。

そして深い深い溜め息をつきながら、鴻夏(コウカ)暁鴉(ギョウア)に向かってこう呟く。

「…暁鴉(ギョウア)…。私 今ものすごく、過去の(レン)の恋人達の恨みを買ったような気がしたわ…」

「まぁしっかり買ってるだろうさ。誰も本気で(あるじ)に相手にして貰えなかったんだからね」

ニヤニヤと笑いながら、暁鴉(ギョウア)がそう返す。

それを未だに信じられない思いで聞きながら、鴻夏(コウカ)は何とも言えない複雑な思いで、(レン)の消えた地平線の彼方を見据えた。




一方 砦から少し離れた場所で、(レン)は早くも西方領からやって来た樓爛(ロウラン)と合流していた。

彼は昨日のうちに砦まで行く事も可能な距離まで来ていたのだが、なぜか嘉魄(カハク)を通じ、(レン)からその場での待機を言い渡され、渋々もう一泊野営する羽目になったのである。

そのため(レン)に会った途端、樓爛(ロウラン)はその小太りの身体を揺らしながら、ぶつくさと不平不満を口にする。

「まったくもう!(レン)は昨夜からちゃんとした寝台で寝てるんだろうけど、私は昨夜も天幕(てんまく)暮らしだったんだからね?しかも食事もそっちはご馳走だったんだろうけど、私は簡易食だからね⁉︎いきなり西方領から呼びつけられた挙句(あげく)に、この仕打ちって一体何なのっ⁉︎」

半分キレながらそういう樓爛(ロウラン)に、(レン)は腕組みをしたままこう告げる。

「…でも元を辿(たど)れば、樓爛(ロウラン)失態(しったい)ですよね?いくら南方領での事とは言え、横領を見落としたのは財務長官である君の責任でしょう」

「も〜っ、それはホントに悪かったってば!でも私だって万能じゃないんだから、大きな額ならともかく、遠くでちまちまやられる程度の事なんてそう簡単には気付けないよ!」

もはや完全に開き直ってそう文句を返しながら、樓爛(ロウラン)(レン)に食ってかかる。

それに対し、(レン)は実に冷静にこう返した。

「だから挽回(ばんかい)の機会も兼ねて、わざわざここまで呼んだんでしょう?私に文句を言う暇があったら、サッサッと片付けてきて下さい」


さらりとそう言われ、樓爛(ロウラン)がハァッと大きな溜め息をつきながら頭を抱える。そしてヤケになったのか、彼は仕方なくこう答えた。

「あぁもぉ〜、わかった、わかりましたよ!ちゃんと証拠掴んで、密輸ルートを潰して来ればいいんでしょ?」

「わかればいいんです。いいですか?二度と同じ事が繰り返されないよう、徹底的に潰して来て下さい。でも皆殺しにするのはダメですよ?生き証人は必要ですからね…」

口調こそいつも通りの穏やかなものだったが、その瞳がいつになく危険な光を宿す。

時折(ときおり)ふいに見せる、冷酷(れいこく)為政者(いせいしゃ)の顔を(のぞ)かせながら、(レン)は冷ややかに樓爛(ロウラン)を見つめた。

その途端ゾクリと背筋が凍るような恐怖が駆け抜け、樓爛(ロウラン)は冷や汗を流しつつこう呟く。

「…やだなぁ。おっかない顔しないでよ、(レン)?私の方が今にも殺されそうだよ」

「おや、そう見えます?でも貴方にはまだ役に立ってもらわなくてはならないので、今のところは殺す予定はありませんよ…?」

フフッと悪魔のような笑みを浮かべながら、(レン)が穏やかにそう語る。それを受けて樓爛(ロウラン)は、両手を軽く挙げながらこうボヤいた。

「あぁ、もう!何でこんな性格悪い人に仕えちゃったかなぁ?私も大概(たいがい)趣味(しゅみ)が悪いよ」

ブツブツと文句を垂れつつも、樓爛(ロウラン)は諦めたかのように盛大な溜め息をつく。

それを受けて(レン)が、静かにこう指示した。


「それじゃあ、私の代わりに視察をお願いしますね?あと多少は掴んでいるんでしょうが、証拠探しとルート潰しも忘れずに」

「…はいはい、ホント人使い荒いんだから。私がストレスで倒れたらどうするのさ?」

そう不満げに樓爛(ロウラン)が問うと、(レン)は先ほどまでの雰囲気はどこへやら…いつも通りの穏やかな口調でこう告げる。

「この程度で君が倒れるわけないでしょう?西の海の支配者が、まさか南方領の小者程度に手こずるとは思えませんけどねぇ…?」

さりげなく言葉じりに樓爛(ロウラン)への信頼と評価を(にじ)ませながら、(レン)がチラリと視線を投げる。

それを受けて、樓爛(ロウラン)が少し照れ臭そうな顔をしながらこう答えた。

「…私を評価してくれるのは、ありがたいんだけどさ。そもそもここは私の領域じゃないんだけどね、(レン)?」

「経済界を泳ぎ続ける『白鯨(はくげい)』にとって、領域なんて関係ないでしょう?君にかかれば、この世界全てが縄張りですから」

「言ってくれるねぇ。でもそういう(レン)こそ、この世界すべてが庭みたいなもんだろ?」

予想外にそう返され、思わず(レン)が苦笑する。

そして彼は困ったような顔をしながら、こう答えた。

「そうでもないです。君が思うほど私は器用ではないので、自国の事で手一杯ですよ」

そう語ると(レン)はその場を樓爛(ロウラン)に任せ、嘉魄(カハク)のみを伴って視察団を離れた。

ここからは(おおやけ)に出来ない事をしに行くので、(とも)は最低限にしなければならない。

そのため久し振りに嘉魄(カハク)と二人、馬を走らせながら、(レン)が静かにこう問いかける。


鴎悧(オウリ)帝とはどこで落ち合う予定です?」

「…ここから数キロ先の月鷲(ゲッシュウ)側の草原です。そこに天幕(てんまく)を立てて、お待ちになっているとのご伝言でした」

その答えを聞いて、(レン)がくすりと笑う。

「まさか月鷲(ゲッシュウ)帝自ら、この私に不法入国して来いと(おっしゃ)るとはね…。まぁ、あの方らしいと言えばそれまでですが…」

「よろしいんじゃないでしょうか?先だってはあちらの方が、大人数で我が国に不法入国なさってましたし…」

そう嘉魄(カハク)が答えると、(レン)があぁと思い当たったような顔をする。

「そう言えばそうでしたね。鴻夏(コウカ)を迎えに行った帰りに、我が国のオアシスにいらっしゃってたんでした。あまりにも大胆過ぎて失念していましたが、確かにあれもそうですね」

フフッと楽しげにそう語ると、ふいに(レン)は間近に迫ってきた国境の壁を見据える。

普段なら門のない場所以外は特に人影もなく、ただひたすら強固な石壁が続くだけなのだが、その上に今 一人の男の影があった。

遠目にも見覚えのあるその姿に、(レン)嘉魄(カハク)も無言で馬の足を止める。

それを見届け、ひらりと身軽に壁の上から地上へと降り立った人物は、二人に対し優雅(ゆうが)に一礼をすると、(うやうや)しい態度でこう語った。

「…お待ちしておりました。わざわざご足労いただき、ありがとうございます。ここから先は、私が主人(あるじ)の元まで案内させていただきます」

そう静かに語ったのは、薄茶色の短髪に浅黒い肌の鴎悧(オウリ)帝の『(かげ)』、烙耀(ラクヨウ)であった。




白い瀟洒(しょうしゃ)天幕(てんまく)の中、約一ヶ月半ぶりに二人の人物が再会を果たしていた。

一人は派手な金髪に浅黒い肌、鋭い金の瞳が印象的な華麗(かれい)威厳(いげん)()(あふ)れた美丈夫。

その見た目と苛烈(かれつ)な気性から、『月鷲(ゲッシュウ)金獅子(きんじし)』の異名(いみょう)をとる月鷲(ゲッシュウ)帝、(トウ) 鴎悧(オウリ)であった。

対するは長い亜麻色(あまいろ)の髪に(みどり)の瞳、どちらかというと細身で優しげな容姿の男。

よく見るとそれなりに整った容姿をしているのだが、どちらかというと野に咲く名もない花のようにひっそりとした雰囲気で、目の前に座す鴎悧(オウリ)帝に比べたら、華やかさも相手の気持ちを鼓舞(こぶ)させるような魅力もない。

だがその見た目を裏切る実力は本物で、近隣諸国から『風嘉(フウカ)白龍(はくりゅう)』と呼ばれ、最も恐れられている風嘉(フウカ)帝、(ソウ) 璉瀏(レンリュウ)その人であった。

四大皇国の中でも、一、二位を争うほど有名な武帝同士の秘密会談となると、普通はもっと緊迫した雰囲気を想像するものだが、実際のそれはお互いの立場と実力からはとても考えられないほど、和やかなものであった。

今も鴎悧(オウリ)帝がひどく楽しげに(レン)の手を(とら)えながら、何事かを口説き続けている。

そしてその内容は政治的というより、つれない相手に熱心に愛を語る男のそれであった。

「そろそろ俺の物にならないか、(レン)?」

「…結婚したばかりの私に、よくそんな台詞(セリフ)()けますね…。貴方の事は嫌いではありませんが、そういう節操なしなところは頂けないです」

しれっと冷たく(レン)(あし)らうと、鴎悧(オウリ)帝が心外だと言わんばかりにこう語る。


「何を言ってるんだ。せっかく目の前に狙ってる獲物が居るというのに、何で空気を読む必要がある?それに政略結婚の相手なんて、数に入れる必要もないだろう」

「…ホント前向きな肉食系ですね…。でも残念ながら私の場合は恋愛結婚です。だから妻が嫌がるので、あんまり触らないで下さい」

そう言ってパシッと冷たく手を振り払われた鴎悧(オウリ)帝が、しばし呆然とした顔をする。

まるで聞き取れない言葉で言われたかのように、そのまま目を丸くして固まっていたが、すぐに彼は確認するかのようにこう呟いた。

「…は?恋愛結婚?お前が⁉︎」

「失礼ですねぇ…。私が恋愛したらダメなんですか」

不服そうに睨む(レン)に、鴎悧(オウリ)帝が(たた)み掛ける。

「いやいや、他の奴ならともかくお前だろ?誰と居てもまるで興味を示さなかったお前が恋愛?ないだろ、普通」

「それに関しては、特に否定する気もありませんが…あまり本人を目の前に言わないでくれません?さすがに傷付きますよ」

「傷付く?お前がぁ?お前、いつからそんなに人間臭くなったんだ?」

「…ホント失礼ですねぇ。私は最初から人間ですよ。一体何だと思ってたんですか」

呆れたように(レン)が呟くと、鴎悧(オウリ)帝が心底面白そうにこう答える。


「まぁ()えて言うなら、人の形をしている獣だな。絶対に飼い慣らせない、誇り高い野生の獣。まぁだからこそ、俺は()えて飼ってみたくなるんだが…」

そう言って鴎悧(オウリ)帝は()りずに手を伸ばしたが、すぐにその手を素気無(すげな)く払われる。

そして(レン)は、(わず)かに身に(まと)う雰囲気を変えると、実に冷ややかにこう尋ねた。

「野生の獣…ね。でもそういう貴方も同じでしょう?誰よりも貪欲で誰よりも誇り高い『金獅子(きんじし)』。月鷲(ゲッシュウ)皇位(おうい)()くにあたって、一体どれだけの血を流したのです?」

痛烈な皮肉であったが、それすらも鴎悧(オウリ)帝は余裕の表情で(かわ)す。

「さぁてね?もう忘れたな。俺より弱い奴らの事なんて、いちいち覚えちゃいないさ」

「…貴方がそんなんだから、こっちにまでとばっちりが来るんですよ」

ふいに(レン)が溜め息混じりにそう呟き、チラリとその(みどり)の瞳が目の前の鴎悧(オウリ)帝を捕らえる。

そして(レン)は確信を持って、鴎悧(オウリ)帝に向かってこう尋ねた。

「今回の件、()えて風嘉(フウカ)を巻き込むように仕向けましたね…?何故です?」

(レン)の射抜くような強い視線に、鴎悧(オウリ)帝は余裕で微笑みながらこう答える。

「…さすがにわかるか」

「わからないわけないでしょう?あんな穴だらけの計画、貴方が気付かないわけがない」


冷ややかにそう返す(レン)に、鴎悧(オウリ)帝がニヤリと笑った。そして彼は事も無げにこう答える。

「あんな馬鹿でも、一応は皇族(おうぞく)でな。始末するとなると、それなりの証拠と罪状が必要になるのさ。まったく…役にも立たん穀潰(ごくつぶ)しのくせに、血筋だけは立派で参るよ」

そうわざとらしくボヤいて見せた鴎悧(オウリ)帝に、(レン)が確信めいた疑問を投げる。

「…それだけが理由とは思えませんけどね…?貴方の事だから、あわよくば私が出て来ないかと狙っていたのでしょう?」

「もちろん、それもあるな。どうにもならん馬鹿だが、お前と会える機会を作ってくれた事には感謝せんとな」

さらりとそう言ってのける相手に、(レン)は思わず苦々しい視線を返す。すると相手はそれすらも楽しいとばかりに、こう語った。

「…まぁそう嫌そうな顔をするなよ。お前も長年の(うみ)を出せるんだ。お互いにとって利益のある話じゃないか?」

「どう考えても貴方に都合よく、事態が動かされてますよね?しかもうちの方は小者で、本来ならば大した影響も出ないはずなのに、貴方が無駄に操作してくれたお陰で、両国を巻き込んでの大事(おおごと)になってしまってる。この落とし前をどうつけるおつもりです?」


キッと見据えると、鴎悧(オウリ)帝は(レン)の怒りの感情すら嬉しいとばかりに、ご機嫌でこう返す。

「…まぁそう怒るなよ、(レン)。どうせ小者同士の悪だくみだ。底も浅ければ、大きな穴も開いている。そうそう上手くいかない事くらい、お前だってわかっているだろう?」

そう言われ、(レン)が忌々しげにこう答える。

「確かにあの穴だらけの計画では、成功するはずもありませんが、それでも影響はそこそこあります。無駄な被害は良しとしません」

「まぁまぁ。代わりに禍根(かこん)無く刈り取れるだろう?しかも同じような事を企む奴等には、いい見せしめにもなる。これでお互い、当分は静かに過ごせるだろう」

ニヤリと笑いながら、鴎悧(オウリ)帝がそう語る。

それを見て幾分呆れながらも、(レン)はやはりこの男は油断がならないと密かに思っていた。

正直見た目の派手さに惑わされがちだが、こう見えて鴎悧(オウリ)帝はかなりの策略家である。

まるで真綿(まわた)で首を締めるかの(ごと)く、ゆっくりじっくり機会を伺い、着実に相手を追い詰めていく。そしていざという時には、何の容赦(ようしゃ)慈悲(じひ)もなく徹底的に叩き潰す。

実際の獅子(しし)(ねずみ)を狩る時ですら全力を尽くすのと同じく、この男もいざ狩ると決めたら、それこそ全力で狩りに来る。

だからこそ『金獅子(きんじし)』との異名(いみょう)があるのだ。


もし本気で鴎悧(オウリ)帝と()り合う事になったら、さすがの(レン)も確実に勝てる保証は無い。

過去に鴎悧(オウリ)帝とは何度か戦場で合間見(あいまみ)えてはいるが、あの頃の自分達はお互いまだ一将軍に過ぎず、当時指揮できた軍勢は今動かせる人数の十分の一ほどに過ぎなかった。

しかも上に居る者達に邪魔をされ、お互い本当の実力を出し切れていたわけでもない。

だが皇帝となった今、もし()り合うとなれば、それこそ国を挙げての総力戦となる。

今のところは鴎悧(オウリ)帝がやたらと(レン)の事を気に入っているため、非常に友好的な関係を保っているが、それもこの男の気まぐれ一つで

いつ逆転するとも限らなかった。

だからこそ(レン)は、いくらふざけた態度を取られても、決して鴎悧(オウリ)帝を過小評価しない。

鴎悧(オウリ)帝は出来る事なら敵に回したくないと(レン)に思わせる、数少ない男の一人なのである。

そして一見お遊びにしか見えないこの関係も、実はお互い腹の探り合い、策の仕掛け合いで、結構目には見えない駆け引きがある。

今もふざけた口調で(レン)を口説きながら、鴎悧(オウリ)帝はさり気なくこう(ささや)いた。

「…ああ、そうそう。お前が探っていた密輸ルートの件だがな。うちの国内に張り巡らされてた分に関しては、すでに俺の方で叩き潰しておいたぞ。だからそっちの分を潰せば、もはや使い物にならんはずだ」


その何気無い(ささや)きにピクリと(レン)が反応する。

そして一瞬、ゆらりと怒りのオーラを(まと)った(レン)が正面から鴎悧(オウリ)帝を見つめた。

「…相変わらず早耳ですね。ご自分で仕掛けられた事ですから、潰すのも一瞬ですか」

そう冷たく返すと、ニヤリと鴎悧(オウリ)帝が笑う。

自分が他事(たじ)に気を取られている間の事だったとはいえ、今回の件は明らかに鴎悧(オウリ)帝にしてやられた感が(ぬぐ)えない。

いつから仕掛けられていたのか…おそらく数年前から少しずつといったところなのだろうが、今までそれに気付けなかったのだから、完全に自分の失態(しったい)としか言えないだろう。

そしてもし本気で鴎悧(オウリ)帝が仕掛けてきていたなら、こんな物では済まなかったはずだとわかるだけに、(レン)苛立(いらだ)ちが隠せなかった。

ところがそんな時、鴎悧(オウリ)帝との駆け引きすら一瞬で忘れるほどの報告が(レン)に届いたのだ。

(あるじ)!」

ふいに何の許しも()わずに、その場に嘉魄(カハク)が現れた。鴎悧(オウリ)帝も居る中、今まで一度もここまで焦って現れた事などなかったのに…と驚く(レン)に、嘉魄(カハク)は二つの緊急連絡を差し出す。

それを手に取り、(レン)は素早く目を通した。

一つは砦で鴻夏(コウカ)を護っているはずの暁鴉(ギョウア)から、もう一つは視察団を率いて密輸ルートを潰しに行ったはずの樓爛(ロウラン)からで、その内容はほぼ同じ文面であった。

そしてそれを確認した途端、(レン)は珍しく一気に怒りも(あら)わにその手紙を握り潰す。


一瞬で目の前の人物が、本来の『白龍(はくりゅう)』へと豹変(ひょうへん)するのを目の当たりにした鴎悧(オウリ)帝は、背筋が凍り付くほどの恐怖とそれを遥かに上回る興奮で、気分が高揚するのを感じていた。

そしてそんな鴎悧(オウリ)帝に向かって、豹変(ひょうへん)した(レン)が凍るような視線を向ける。

「…鴎悧(オウリ)。貴方はこうなる事がわかってて、わざとあれを()きつけたのですか…?」

「どういう事だ…?」

鴻夏(コウカ)が…闇商人に連れ去られました。他にも(だま)されて密輸に協力させられていた若者達が、一緒に捕らわれたようです」

淡々と語りながらも、(レン)の全身から抑えようのない怒りのオーラが(にじ)み出している。

ビリビリと痛みすら感じるほどの気迫に、知らず冷や汗を流しながら、それでも鴎悧(オウリ)帝は為政者(いせいしゃ)らしく冷静にこう答えた。

「…知らんな。さすがの俺でも、阿呆(あほう)の仕出かす事までは予測し切れんわ」

「わざとではない…と?」

「俺はそんなつまらん事で、嘘はつかん」

はっきりそう言い切ると、(レン)はしばらくの間、無言でジッと鴎悧(オウリ)帝を見つめた。

それに対し、鴎悧(オウリ)帝も負けじと見つめ返し、二人の皇帝の視線が苛烈(かれつ)にぶつかり合う。

一瞬とも永遠とも取れる時間の中、何を感じとったのか、ふいに(レン)が視線を落とす。

そして深い溜め息と共に、彼は口を開いた。


「…わかりました。わざとではないという貴方の言葉は信じましょう。けれどこれは大きな貸しですからね?あとそちらの黒幕らの命については、保証は致し兼ねますので、最初からそのおつもりで…」

冷ややかに、そしてこれ以上ないほどの怒りを込めて、(レン)がそう宣言する。

一気に天幕(てんまく)内の気温を氷点下まで叩き落とすと、(レン)はそのまま勢いよく(きびす)を返した。

「…戻りますよ、嘉魄(カハク)!」

「はっ」

短い(いら)えと共に二人が天幕(てんまく)から出て行くと、慌てて入れ違いでその場に烙耀(ラクヨウ)が現れる。

鴎悧(オウリ)様!ご無事ですかっ⁉︎一体何事が起こったのです⁉︎」

明らかに只事(ただごと)ではない雰囲気を(かも)し出す風嘉(フウカ)帝に驚き、主人(あるじ)の安否を確かめに来た烙耀(ラクヨウ)は、宙を見つめたままその場に取り残されている鴎悧(オウリ)帝に慌てて駆け寄る。

鴎悧(オウリ)様⁉︎しっかりなさってください!」

驚きつつもその肩を揺さぶると、フッとその視線が動き、烙耀(ラクヨウ)の姿を(とら)える。

てっきり正気を失っているのかと思ったが、思いがけず理知的な視線を返され、烙耀(ラクヨウ)は思わずホッとした。しかし次に発せられた鴎悧(オウリ)帝の言葉に、烙耀(ラクヨウ)は思わず絶句する。

「…見たか、烙耀(ラクヨウ)?」

鴎悧(オウリ)様…?」

「あの(レン)が…あの何事にも一切興味を示さない(レン)が!初めて俺の前で怒りも(あら)わに、俺の事を呼び捨てたぞ!」


ウキウキと実に楽しそうな声で語りながら、鴎悧(オウリ)帝がご機嫌でそう語る。

あまりの主人(あるじ)の能天気さに、呆れて絶句する烙耀(ラクヨウ)の前で、鴎悧(オウリ)帝はふいに為政者(いせいしゃ)の顔に戻ると、ひどく楽しげにこう呟いた。

「…予想外に面白くなってきた。烙耀(ラクヨウ)!俺も(レン)の後に続いて風嘉(フウカ)側に行くぞ」

「えっ⁉︎そ、それは不法入国…っ!」

「まぁ細かい事は気にするな。どうせ俺は、今ここには居ない事になってるんだからな。ここに居ない者が、国境を越えられるはずもない…そうだろう?」

ニッと彼らしい屁理屈(へりくつ)()ねながら、鴎悧(オウリ)帝が実に楽しげにそう答える。

「行くぞ、烙耀(ラクヨウ)!」

「…はっ」

言い出したら絶対に聞かない主人(あるじ)の事、止めても無駄だとわかっている烙耀(ラクヨウ)は、内心複雑な思いを抱えながらも渋々そう返答した。

しかし今まで見た事がないほど、怒り心頭であった風嘉(フウカ)帝に対し、その怒りを向けられた事に喜ぶとは、自分の主人(あるじ)は根性が座っているというよりすでに感覚がおかしいと思う。

もしかして違う意味で大物かもしれないと思いながら、烙耀(ラクヨウ)は何が『白龍(はくりゅう)』をあそこまで怒らせたのかと、その事が気になった。

『まさか『白龍(はくりゅう)』の逆鱗(げきりん)に触れるような馬鹿が出るとはね…。一体誰がそんな大それた事を仕出かしたのやら…』

間違いなくそいつの命はないな…と思いながら、烙耀(ラクヨウ)主人(あるじ)に付いて国境を越えた。

そして後世にまでその名を残す二人の武帝は、秘密裏に風嘉(フウカ)の南方領で、新たな伝説を作ったのである。



続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ