表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編の本棚

しるべの石

作者: 九藤 朋

 しるべの石を置きませう。


 山にも海にも近い私たちの集落で昔から言い習わされてきた言葉だ。

 なぜか水子の多い土地柄。

 積もった母の悲嘆を汲んでか、亡くなった子が浄土まで迷わず、また、再び胎内に戻る道にも迷わぬよう。

 人々は道すがら、拾っておいた石をポッケから、或いは華奢なバッグから取り出して、路傍にそっと置くのだ。

 それと判る石には誰も触れない暗黙の了解がある。

 悲哀の闇を、軽軽とは誰しも語らぬように。

 私の兄と姉も水子となった。

 今日は晩秋の曇天で少し冷えているらしく、そんなことに思いを馳せると心持ちまで曇天に連れてゆかれる。

 母はただ一人、無事に生まれた私を真綿にくるむようにして大事に育て上げてくれた。

 しかし私は母の厚い情愛に狂気の欠片を見ていた。

 もう失くすまいという必死の妄執は、私個人を素通りした感情の発露であった。

 私は私を見て欲しかったのだ。

 母が聴けば、怒る前にきょとんとするだろう。

 こんなに大事にしてやったのに、何を言っているんだろう、この子は。

 そう思われるであろうし、そうした類の答えが返るだろう。


 曇天だ。


 曇天の空を、温められた室内から、布団に横たわった私は眺める。

 もうだいぶ膨らんだお腹を時折り、さすりながら。

 漁の按配はどうであろうか。

 漁師である夫は海に出る度、新鮮な魚介を持ち帰ってくれるが、生憎とつわりの酷い私には余り食べられない。

 そんなことではいけないよ。

 流れでもしたらどうするの。

 (まなじり)を吊り上げた母は言う。


 お母さん。


 あなたの中には、今も熾火が燃えているのですね。

 子を喪った無念と。

 それを成さしめた現の全てと。

 それからこの山海の神にまで。


 あなたは怒りを抱いて燃やした。

 昏き炎はあなたの身の深く、深くにまで宿り。

 あなたは私の他に、それを胎内に宿らせていた。


 母は外出する時、ハンドバッグに、買い物袋に、巾着に、しるべの石をたくさん詰める。

 もしかしたら石を置くことこそが出かける目的ではないかと思える程に。


 私の胎内に在る命よ。

 どうか無事に生まれておくれ。

 私のこの腕に抱かれ、私を母としておくれ。


 私は恐ろしいのだ。

 母と同じく子を流し、母と同じく熾火を抱え、母と同じくしるべの石を置くことに執心する自分となることが。


 あれは悲しい生き物だ。

 この集落に数多、存在する悲しい生き物だ。


 窮屈で狭く閉鎖的な集落の呪縛も。

 元気な赤子の産声が続けばきっと解けよう。

 その先駆けとなろうと思う程に大それた考えは無いが。


 今も胎動する小さな生命よ。

 あなたを待っている。


 人々の悲しい優しさと祈りで置かれたしるべの石を辿り、この世に生まれ来ておくれ。

 醜いものも辛いことも多い。

 けれど美しいものもきっと教えてあげるから。

 

 曇天を見上げて祈る。


 


 しるべの石を置きませう。





挿絵(By みてみん)





霜月透子さんよりいただきましたお題

「かけら」「炎」「道しるべ」を取り入れて書きました。

霜月さん、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 日本のどこかの田舎を舞台にした、少し変わった風習のある、でも不可思議はない、そんな世界設定の、じわりとくるヒューマンドラマ。 人が祈りを捧げるのは狂気ゆえかもしれない、だが、だからこそ、崇…
[良い点] 普段短編小説は読まないのですが、とても心に残りました こういう文章が、書けるのってすごいなと思います [一言] 文章力がなくて浅い感想みたいになってしまいましたが、本当に心に残りました …
[良い点] とても胸に残る、素敵なお話でした! 文学的な筆致はさることながら、こんなに巧みに母親の情愛を描き出してくださるとは、感服いたしました。 私も母親ですが、子の無事を祈る気持ちは痛いほどよくわ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ