表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
503/515

四百四話 呑まれる盾と二神一人の英雄

 厄介なグファドガーンを無力化する事に成功し、これで状況が少しは好転するはずだと思ったら、なんとグファドガーン本体が現れてしまった。


 アルダとしては本来なら直接ヴァンダルーに『法の杭』を打ち込みたかったが、グファドガーンが常に彼の背後を守っていた。その為に、傷つくのも厭わずに自らに杭を打ちラーパンによって空間の狭間に潜んでいたアルダも、ヴァンダルーを直接不意打ちする事が出来なかったのだ。


 だというのに、結局振り出しになってしまった。

「グファドガーン、とりあえず適当な使い魔王を依り代にして宿って下さい」

『感謝します。偉大なるヴァンダルーよ』

 そして、蜘蛛に似た使い魔王の中にグファドガーンは宿ると、再び空間の狭間に姿を消した。もう同じ手は通用しないだろう。


『く……』

 これで一気にアルダは追い込まれた。グファドガーンの依り代には杭が刺さっており、封じたままだが、所詮は依り代。本体がこうして現れた以上、封じる意味は全く無い訳ではないが大きくはない。対して、自分達の陣営からは『鏡像の神』ラーパンが戦力から脱落してしまった。


 もっとも、実際にはグファドガーンを封じる事に成功しようとしまいと、アルダが追い込まれている事に変わりはないのだが。

 こうして地上に自ら降臨している時点で、彼は崖の淵に立たされている。それを今自覚したというだけだ。


『ハインツよ、ヴァンダルーに勝てるかもしれない手が一つある』

 だからこそ、アルダは本当に最後の手段を切り出した。


「本当ですか!?」

『だが、危険性は高い。ヴァンダルーに勝てたとしても、汝は最悪の場合廃人と化すかもしれん』

 あまりに危険な為、グドゥラニスとの決戦に臨む前のベルウッドも実行しなかった手段だ。


「構いません。その手とは?」

 封印されていたグドゥラニスの魂の欠片を埋め込んだ神々を、囮として利用したらしいアルダに言いたい事はあるが、今はそれを言っている場合ではないとハインツは先を促した。


『それがどんな手だったとしても、俺が黙ってみているとでも?』

 【角】や【結晶】を射出させながら、ヴァンダルーは使い魔王を何匹か破裂させ、飛び散った血を【貪血】に変えてハインツ達に向かって投じた。


 その姿は頭部が肥大化した脳によって形を変え、手足の数が増え、人型から逸脱しつつあった。グファドガーンの依り代を傷つけられたことに、激怒しているからだ。

 グファドガーンが自らの意思で、本体ごと『魔城の悪神』と同化して不完全復活したグドゥラニスを封印するのは構わない。怒りを覚えるどころか、凄いなと感心するしかない。


 しかし、敵によって傷つけられるのを見せつけられるのは不愉快だ。覚悟のあるなしに関係なく、怒りを覚える。

『【血塊弾】』

 けれども、激怒するのと冷静さを失うのはヴァンダルーの場合は別の問題だ。彼の魂には、アルダの『法の杭』に対する警戒心が変わらず存在した。


 アルダ勢力が聖戦と評するこの戦いで、アルダ本人が降臨してくる可能性は十分あった、その為、ヴァンダルーは前もってヴィダ達に『法の杭』について話を聞いていた。

 ……自分を人間であると定義するヴァンダルーに、この世界の神にしか効果を発揮できない『法の杭』が効くのか。本音では「人間である俺に効くはずがないじゃないですか」と言いたいヴァンダルーだったが、それで彼にもし刺さった時に『法の杭』が効果を発揮したら、そしてそのせいで負けてしまったら、あまりにも馬鹿らしい。


 その為、彼はヴィダ達に助言を求めて対策を練ったのだ。


『くっ、近付けん!』

「私の後ろに!」

 その結果、ヴァンダルーは怒りに任せて一気に間合いを詰める様なことはせず、遠距離攻撃を続けながらじりじりと間合いを詰めていく事を選んだ。


 アルダの『法の杭』は、当たれば神なら抵抗不能、解除不能の神威。法の神としてのアルダの権能を形にしたものだ。

 しかし、本来は武器ではない。罪人を裁き、罰を与える司法の働きを象徴する神威であって、戦争で敵に振り下ろす剣でもなければ、敵を射る矢でもない。ただ、アルダが武器として無理やり使っているだけだ。


 その証拠として、『法の杭』のリーチは短い。杭の形状をある程度変えられるので、槍のように伸ばして補っている。しかし、槍の穂先のような鋭さや、武器の丈夫さが備わっていない。

 ヴァンダルーが放った【死弾】や【魔王の欠片】の弾丸が命中すると、容易く欠けて砕けてしまう。魔術や投擲物は神ではないので、『法の杭』の効果が発揮されないのだ。


『くっ! 時間を与えず、近付けもさせないつもりか! ならば受けてみるがいい!』

 だが、形状が杭であるため投げ槍のように投擲する事自体は可能だ。

『当たる訳がないでしょう、そんな攻撃』

 しかし、可能である事と速く鋭い事はイコールではない。そして、やはり当たらなければ意味が無い。アルダが投擲した杭は、空中で撃ち落とされてしまった。


 アルダにもし戦神としての権能があれば、武術の神としての側面があれば、こうはいかなかっただろう。たとえ杭でも、槍や短剣や投擲武器として優れた技で巧みに操り、ヴァンダルーに命中させたに違いない。

 だが、アルダは『法命神』であり、魔王グドゥラニスを打倒したのも『英雄神』ベルウッドを始めとした勇者達とされているため、戦いに関する権能と側面は無い。つまり、戦い自体は不得手。アルダは力と生命力に溢れた裁判官であって戦士でも兵士でもない。


 『法の杭』はヴァンダルーにとって、接近されなければ……そして接近されても不意を突かれなければ、そして何より当たらなければ脅威ではないのだ。

 神話の時代に色々と悪さをし、やり過ぎたズルワーンやリクレントは、罰として『法の杭』を何度か受けている。だが、それは二柱が『法の杭』による罰を望んで受け入れたからだ。大神であるズルワーンとリクレントは、ラムダ世界から逃げる訳にはいかないし、悪さをしたら罰を受けるのは当然だと示す必要があった。


 だからズルワーンとリクレントは、異世界や時の彼方に逃げる様なことは最初からせず、罰を受け入れたのだった。


 『生命と愛の女神』ヴィダと『罪鎖の悪神』ジャロディプス等が『法の杭』を受けていたのは、ヴィダは既にベルウッドに傷つけられて動けない状態だった事と、彼女もまた戦士としての権能や側面を持たない女神だったから。ジャロディプスはベルウッドを罪鎖で眠らせていた事で、動きが取れなかったからだ。


 勿論、そう言えるのはヴァンダルーだからこそだ。大神であるアルダの力は絶大で、技は無くても人間にとっては圧倒的な存在だ。

 弱い邪神悪神や、並みのS級冒険者では「脅威にならない」なんて言っている余裕はないだろう。


 ヴァンダルーが撃ち込んだ血の塊はハインツに切り払われても、【貪血】に戻って彼等の血肉を魂と共に食い尽くそうとする。デライザも間に合わず、このままではアルダがこれから提案する最後の手段が実行に移される前に、ハインツ達は敗北する事になるだろう。


『そもそも、何故俺を『法の杭』で攻撃しようとするのです? 俺はお前にとって魔王であって神ではないのでしょう? お前の認識通りなら、当たっても意味はないはずです』

『黙れっ! そう思うなら受けて見せろ!』

『……断ります』


 ヴァンダルーとしては遺憾だが、『法の杭』は彼に効果を発揮するようだ。そうでなければ、【危険感知:死】に反応しない。

 そして、アルダは何らかの方法か推測に則って、ヴァンダルーに『法の杭』が効くと確信しているようだ。ただ、神とは認めていない。


 ヴァンダルーは新たな魔王であり倒さなければならない存在であるとし、神とは認めていないアルダが神にしか効果のない自らの神威で彼を狙い、自らを神ではなく人間であると主張するヴァンダルーは『法の杭』を受けまいとする。

 見ようによっては滑稽な攻防だと言えるだろう。


『致し方ない……! 任せるぞ!』

 ハインツの後ろで、アルダはそう言いながら懐に忍ばせた何かから杭を引き抜いた。

『がっ! ……お任せ下さい!』

『ヴァンダルー……貴様のせいで我はぁぁぁ!』


 その途端、強大な気配と強い魔力を発するデスサイズを構えた神と、穂先が氷で出来た槍を振るう神が現れる。

『氷の方は、ユペオンでしょうか? 態々俺の前に現れるとは思いませんでした』

『デスサイズを構えている神は『断罪の神』ニルタークです、偉大なるヴァンダルーよ』

 なんと、アルダはもしもの時の予備戦力としてニルタークとユペオンに、自らと同じ様に杭を打って封じた状態で連れて来ていたのだ。


 『法の杭』はもはや罪を犯した神に下す罰としての権威は無くなり、完全に戦いの為の道具になってしまったようだ。


 ニルタークはヴァンダルーが以前喰い滅ぼした『記録の神』キュラトスと同じく、従属神の中でもアルダの腹心的存在であり、若い神や並の従属神よりも格段に大きな力を持っている。また、今は亡きエドガーが信仰していた神でもある。


 『氷の神』ユペオンも、『水と知識の女神』ペリアが眠りにつき『海の神』トリスタンがヴィダ派に加わってからはアルダ勢力の水属性の神の代表として、準大神に近い存在と目されてきた。また、結局本人はあまり使わなかったが、勇者ベルウッドに自らの分霊を宿らせた槍を授けた。そして現代から約二百年前にはミルグ盾国の英雄ミハエルがその槍を愛用するなど、戦士の神としての逸話も持っている。


 二柱とも全体的な力の大きさではアルダよりずっと下だが、戦闘技術ではアルダを上回る。

「降臨っ!」

 そして、ゴーストと使い魔王相手に立ち回っているデライザもここが切り札の切り時だと判断したのだろう。盾に宿っていたナインロードを自らの体に降臨させた。


 やっている事はハインツと同じで、やはり英霊と準大神のナインロードでは体にかかる負荷の大きさが段違いであり、寿命を縮めてでもしばらくは降臨状態を維持するだろう。


『グファドガーン……予定通りに』

 大幅に戦力を増強するハインツ達に対して、ヴァンダルーはそう言い残すと正面から突貫した。

『■■■■■―!!』

 【冥叫喚】スキルで聞く者の精神を苛む絶叫を轟かせながら、ハインツに向かって突っ込むヴァンダルー。それをさせまいと、ニルタークとユペオンが立ちはだかる。


『行かせはせぬ! その罪を我が鎌で贖うがいいい!』

 ニルタークは、ヴァンダルーが罪人である事を疑っていない。何故なら、アルダがヴァンダルーの行いを罪だと裁定したからだ。彼は善悪を量る神ではなく、罪を裁く神。あまりにもそうであろうとする故に、罪の判断基準をアルダに任せ過ぎている。


 『断罪の神』として以外の自分の在り方を全て、自ら否定するあまり、『断罪の神』としての存在から外れただのアルダの走狗となっていることに、彼は気が付いていない。


『では、裁判官と執行人を皆殺しにして無罪放免を勝ち取るとしましょう。【螺旋抜き手】、【鞭舌】、【血刃】』

 ただ、ヴァンダルーにはそれを指摘して諭してやる義理も、悪法に従う理由もないので、暴力で押し通る。ヴァンダルーはニルタークが振るうデスサイズを、腕を蟹に似た鋏に変化させた手を高速回転させて弾き、鑢のような舌で彼の霊体と魂を削り、【血管】を操作して刃状に変化させた血で切り刻もうとする。


『凍れえ!』

 だが、ニルタークに届く前に舌と血がユペオンに凍らされてしまった。

『貴様のせいで、我が寄る辺は最早ここのみ! 貴様さえ存在しなければ、ペリア様もヴィダ派に与しなかった! 貴様がペリア様を狂わせたのだ!』


 怒りと焦燥で歪み神とは思えない様相でユペオンが叫んだのは、責任転嫁も甚だしい主張だった。

 ペリアはヴィダ派に付いた事を明らかにした後、己の従属神達にアルダ勢力から離れて自らの元に来るよう促していた。それで、表向きはアルダ勢力に属していた『流れの女神』パーグタルタ以外にも、幾柱かの水属性の神がヴィダ派に集まっていた。


 それに応じなかったのはユペオン自身だ。それまでの行いや、勢力内での立場によってペリアの元に赴く事を選択できなかったとしても、それはユペオン自身の責任によるものだ。

 何より、ペリアがヴィダ派を選んだのはペリアの選択によるものであり、ヴァンダルーのせいだと糾弾されるいわれは彼にはない。


『お前との問答は分霊で済ませました。お前は、敵です』

 そして、凍り付いた舌を自ら砕いたヴァンダルーは、ユペオンと話をするつもりもなかった。敵同士なのだから、殺し合いの最中に相手を挑発する為の言葉を投げかけるのは珍しくないが、それ以上のコミュニケーションを取るつもりはない。


 ユペオンにしてもニルタークにしても、降伏するなら話は別だが……手っ取り早い事に、二柱にはそのつもりは毛頭ないらしい。

『だから、お前達は俺が!』

 そう語気も荒く叫びながら、猪武者の如く殴りかかろうとして――。


『――滅ぼさなくても別にいい相手です』

 音もなく、魂を他の……少し前にハインツに向かって射出して砕かれた血の塊から変化させた使い魔王に移動させる。

 二柱の前に残されたのは、中型犬程の大きさの蟲型の使い魔王だけ。


『【炎獄死】』

『『なっ!?』』

 その使い魔王も、二柱の神を巻き込んで自爆する事で掻き消えた。


『お、おのれっ!』

『逃がさんっ!』

 しかし、腐っても神。小さな使い魔王一匹の自爆では、軽い火傷程度のダメージしか負わなかった。爆発の名残である煙を引き裂くようにして散らし、すぐにヴァンダルーを追おうとする。


「逃がさん? それはこっちのセリフよ!」

『おおおおおおおん!』

『死ねえええええ!』

 だが、煙から出た二柱の神の前に、先程までここにはいなかったはずの強敵が立ちはだかった。


『なんだと!? 貴様らは、アルダの策によって各地に散っていたのではなかったのか!?』

 エレオノーラがニルタークに、クノッヘンと骨人がユペオンにそれぞれ牙を剥く、彼らにとってエレオノーラ達が増援として現れるのは想定外だった。


 何故なら、『五色の刃』と戦い始めた後もヴァンダルーは自身とゴーストとグファドガーン以外の戦力を呼ばなかったからだ。

 だから増援を呼べない理由があるか、呼ぶ意思がないのだと思った。


 しかし、ヴァンダルーがエレオノーラ達を最初から呼ばなかったのは、ハインツ達を極度に警戒していたからに過ぎなかった。

 戦う前から圧倒的な戦力を揃えたら、またナインロードの力で逃げ出して、境界山脈の内側で追いかけっこをする羽目になるかもしれない。

 ベルウッドの力を全力で振るって、想定を超える被害が出るかもしれない。


 また、ベルウッドの元に戦力を集中させた後で、アルダや彼に従う神々がオルバウムの各地に降臨して暴れ回るという自爆テロを行う事も考えられた。

 しかし、その心配は既にほぼ無いと判断したので、念の為の戦力を残してここに援軍を呼んだのだ。


「散っていたけど、ここにアルダがいるじゃない? ならもう手下の神に命令するのは無理だから、警戒する意味が無いとヴァン様は判断されたのよ!」

『吸血鬼風情がっ! 我らの忠誠心を愚弄するか!』

 ニルタークはデスサイズを振り回し、エレオノーラはそれをギリギリで回避する。【御使い降魔】でヴァンダルーの分身を宿していなければ、四肢や胴体を何度か切断されていたかもしれない。


 それぐらいエレオノーラとニルタークの力に差があるが、精神的に追い詰められているのはニルタークの方だった。

「あら? だったら主神とその英雄の危機にもっと神々が馳せ参じたり、各地に降臨したりしてあたし達を各地に釘付けにしようとしないのは何故かしら?」


『きっ……貴様ぁぁぁ!』

 怒りでニルタークの攻撃の激しさは増すばかりだが、その分動きが大振りになり隙が大きくなる。そして何より、視野が狭まる。

 エレオノーラはニルタークの怒りに満ちた瞳に映っているのが自分だけである事に、満足げな笑みを浮かべた。


『うおおおおっ!?』

『おおおおおおおん!』

 一方、ユペオンはクノッヘンと骨人の激しい攻勢に翻弄されていた。


『同胞の、クノッヘンの仇! ヂュオオオオ!』

『ぬううう! 訳が分からんことを! 凍りつくがいい!』

 タロスヘイムの王城の地下でかつて戦ったオリハルコンドラゴンゴーレム。それに刺さっていたユペオンの分霊が宿っていたアーティファクト、アイスエイジ。そのせいで骨猿、骨狼、骨熊は倒れ、骨鳥と融合する事でクノッヘンとなったという過去がある。


 その為、ユペオンは彼らにとって仇なのだが、ユペオンはアイスエイジに宿らせた分霊の言動を把握していなかったので、その辺りの事情を知らない。

 しかし、いくら凍らせても、そして砕いても一向にダメージを受けた様子の無いクノッヘンの圧倒的な物量攻撃。そして、それに紛れて繰り出される骨人の骨刃による斬撃に劣勢を強いられている彼に、悠長に事情を聴き出す事や、背後のハインツとアルダの援護に力を割く余裕は無かった。


『【貪億死兆惨京】』

 その隙に、逆転の手を打つ為に集中しているハインツに攻撃を仕掛けるヴァンダルーだったが、その前にデライザが立ちはだかった。


『【輝神鋼壁】! 【輝神鋼体】! 【真・極挑発】! ここは通さないぃぃぃ!』

 まだダイアナがかけた付与魔術が効いているのもあるだろうが、準大神のナインロードをその身に降臨させて得た力は大きく、ヴァンダルーの敵意を武技で捻じ曲げて攻撃の目標を自分にし、その上で渦となって迫る貪血に耐えている。


『あのドワーフ、なんてタフさだ!』

「陛下、私達も攻撃に加わるので魔力をお願いします!」

「でも、陛下君も実は余裕が無かったりするんじゃない!?」

「ああ、しまった!? 大丈夫ですか、陛下!?」


 オルビアとレビア王女が言う様に、いつものヴァンダルーならそろそろ魔力の余裕が無くなってくる頃だ。彼がどれほど強大な魔力の持ち主でも、回復する以上に大量の魔力を消費し続ければいずれ枯渇する。

『いえ、魔力の余裕はあります。自分でも妙だと思う程に』

 しかし、この時ヴァンダルーの魔力はまだまだ残っていた。グドゥラニスを更に喰らった事で一千億増えたが、それ以上に魔力が溢れてくるのだ。


 だから、彼女達に魔力を分け与えてデライザに一斉攻撃をする事も可能だ。

『でも、その必要はもうありません』

「かはっ!」

 ヴァンダルーがそう言い終わると同時に、デライザが短く咳き込んだと思ったら、吐血すると同時に顔中の全ての穴から血を吹き出させて膝を突いた。その体から、急速に輝きと覇気が消えていく。


 英霊を降臨させる事を可能にした彼女だったが、準大神のナインロードを長時間その身に降臨させられるまでには至っていなかったのだ。

 だが、彼女が稼いだ時間は無駄ではなかった。


『【法命神降臨】!』

 なんと、ハインツがベルウッドをその身に降臨させたまま、更にアルダを降臨させたのだ。

 生前のベルウッドすら実行しなかった危険な手。それは、大神の二重降臨。アルダだけではなくヴィダもその身に降臨させ、強大な力を得るという方法だった。


 今はヴィダではなく英雄神となったそのベルウッドとアルダで行っているが、肉体と精神にかかる負担は凄まじい。ハインツが【英霊士】となり、神の眷属を降臨させるのに適した肉体と精神になるジョブ効果を得ていなければ、一瞬で廃人になっていただろう。


『おおっ!』

『これこそ、真の勇者の姿!』

 ハインツが全身から発する強大な神の気配と光属性の魔力に、ユペオンとニルタークが思わず振り返り動きを止める。


強大な魔力と異様な存在感にはヴァンダルーで日頃から慣れ親しんでいるエレオノーラやクノッヘンも、思わずたじろいでしまい二柱の隙を突く事が出来なかった。


「ありがとう、デライザ。もう十分だ、下がって――」

 そしてハインツは立つ事も出来ない様子の仲間を労い、前に出ようとする。

「【界穿滅虚砲】」

「っ!?」

 そして、デライザだった存在の手から撃たれた魔力の奔流に飲まれて吹っ飛んだ。


『デライザ!?』

 ボロボロになった盾に戻ったナインロードが驚いて名を呼ぶが、それに応じるのはデライザではない。

「違います。俺は、ヴァンダルーです」

 血に塗れた女ドワーフの瞳には光が無くなっていた。


やはり20日中に投稿する事が出来ませんでした。申し訳ありません。


次話ですが、決着前にもったい付ける事になって申し訳ありませんが、年が明けてからの投稿になる予定です。大掃除等色々な事がありまして(汗

また、現状はっきりした投稿予定日をあげるのも、守れない可能性が高いので控えさせていただきます。


その上で宣伝するのは気が引けるのですが、12月23日に拙作のコミカライズ版五巻が発売予定です。WEB版より詳しく描写されたタレアの過去等、児嶋建洋先生に見どころをたくさん描いて頂いたので、書店などで目にした際は手に取っていただけたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ヴァンダルーです―
[良い点] 音沙汰無くて心配です。他の方も言われている通り、お身体に何かあって…でないことを祈ります。 納得いく筆になりますように。更新お待ちしております。
[気になる点] 一月音沙汰がないようなので心配です コロナとか流行っているので… 無事にいてくれることを祈っています
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ