表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
週末のモニカ  作者: 青井けい
第1章 桜機モニカ
3/32

2.  天使に屈した機械②

 さて。目を見張るだけの数値には、されどデータ以上の意味はない。

 身体の99.9パーセント以上が大破したわたしは、機能中枢の元となるパワーコアを外部に排出し、なんとか意識を保っているだけだ。


 海原に浮かび、物を考える。

 考えることしかできない。


 他のあらゆる機能は、フェーズシスター本体から膨れ上がった爆光に紛れ、ようとして失われた。

 逃げ延びたパワーコアの重さは、およそ20キログラム。

 流線を描く漆黒の棺桶か、はたまたつるっとした座薬みたいな長方形のおかげで、わたしは正常に自我を保っている。


「……」


 カッティアがぶるりと震えた。

 彼女の残骸はわたしに、パワーコアの表面にくっついている。


 言いたいことがあるのだろうか、とわたしは首をひねった。当然、中身がすっからかんのパワーコアは、身じろぎもせずに浮かんでいるだけだった。精神的な首の話だ。


 カッティアは一言も喋らない。

 喋れないからだ。 

 喋るかわりにクラゲじみた軟体を波打たせ、官能的な触感で意思を伝えてくる。


 パワーコア内では、わたしが「何かに気付いた」際の認識をもたらすものとして、ささやかな電位の変化が生ずる。すると彼女は抜け目なく変化を読み取り、震えるのをやめる。


 元最強の進化怪獣も、今となっては可愛い存在だ。

 外部排出されたパワーコア(わたし)を追ったカッティアの肉片は、ぴとりとくっつき、最初は子供が嫌々をするみたいに暴れていたのだ。


 彼女も身体のほとんどを失った。

 それほどに熾烈な戦いだった。――あれは何年前の話? 機械と怪獣が運命共同体となり、海でぷかぷかやることになった発端は。


 ええと。あれは、六年前のことだ。

 世界中の人々が固唾をのみ、激闘を見守っていた。


 世紀の大決戦、スーパーストップ・ジェネレーション。

 最強の進化怪獣モルドロス・NX【カッティア】と、人類きっての決戦兵器『フェーズシスター』が雌雄を決する催しは、紛れもなく、両種族の存亡をかけた一大イベントだった。


 世界の東から西まで、端の端までを巻き込んだ戦いに、しかし、人々の熱狂はなかった。

 暗然と漂うのは怖れ、願い、また限界まで煮詰まった怒りだけ。


 わたしはカッティアと戦った。

 そして、海に浮かんでいる。


 二人を構成していた大方は削り取られ、消えてしまった。

 残った部分は寄り添って、ひたすら浮き沈みを繰り返している。


 敵意は自然となくなった。元々言われるがままの戦いだったし、カッティアにしても、実は人一人殺したことがない子だ。

 彼女は成長すれば手に負えなくなる、という予測の下に討伐された。


 肩を持つわけではないが、人間が取るべき手段は他になかった。

 カッティアは他の怪獣とは比べ物にならない、まさに最強の存在だったのだから。

 客観的な現実として、卵からかえって間もないカッティアに、大ベテランのわたしがぶつけられた。


 赤ちゃんの〝じたばた〟で、わたしは大破。

 カッティアは一片の肉片になった。大きなクラゲに似た肉片で、わたしにとっては浮き輪に近い存在。


 両者痛み分けでわたしの任務は完了した。

 カッティアを恨んではいないけれど、無期限の休暇でひどく暇になってしまった。

 

 朝、昼、晩と潮汐に流されて、浮かぶだけ。


 ぷかぷか、ぷかぷかぷかと、


 六年間。


 次第に不安が増していく。

 世界一小さな怪獣(肉片)の幼少期は、海に浮かんでいるだけの時間だ。人格、というか獣格の形成においては、およそふさわしくない環境に思える。


「……」カッティアは震え続ける。


 この子の将来はどうなるのだろう? 

 流されるわたしたちの行く先には、いつだって当てがない。けれど、永遠に海をさまよい続けるわけでもない、そのはずだ。


 いつかは陸地に逢着し、誰かが見つけてくれる。その時になればカッティアはどうなる。わたしの、すべきことは?


(速やかにカッティアを始末する)


 信頼に値する正当な判断だ。

 しかし、好んで信じたくはない。


(嫌だ。この子を殺したくない)


 真っ赤な嘘だ。……いや、いや真実だ。

 わたしは、クラゲのようなカッティアがいてくれることに幸福を覚えながら――この子がいないと、わたしは沈んでしまうのだし――人類最大の脅威を消し炭にできなかったことを悔いていた。


 論理的な判断と思い込みは、互いに薄っぺらな背中をくっつけ合いながら存在する。


 カッティアを殺せないのが、とても歯がゆくて、

 カッティアが生きていてくれて、この上なく嬉しい。


 どちらも間違っている。

 が、どちらも真実には違いない。

 わたしは盲目的に、また毅然として、矛盾には気がつかない。

 気づいてしまえば全てが終わりになってしまう。そうなれば、きっとわたしは、まともではいられない。


 であれば。まともな思考でまともな帰結に至り、尚もまともで居続けたいと願うのなら。それについては、一切考えないこと。


(陸に上がったら何をしようか)


 わたしは思考を脇道に逸らした。


 たとえば意識データを小型の機体に移して、スポーツをやるのもいい。

 それとも何かの芸術をやろうか。

 初のロボ職人として、手に職を持つのも面白そうだ。


 カッティアは学校に入れてあげよう。最強の怪獣は宿題を出され、悲鳴を上げるのだ。


(……笑える)


 なんでもできる。と、わたしは楽観的に考えられる。

 なぜならわたしは、どうせ何もできやしないのだから。機械は人の指示がなければ動けない。そういうものだ。


「……」執拗しつように蠢くカッティア。


 珍しい。まさか、宿題は嫌だと訴えているわけでもないだろうに。


 すると、出し抜けに意識に隙間が空いた。急にふっと気が遠くなったわけではなく、空白の切っ先を、ぐさりと突き入れられた感じ。

 瞬間的な意識の混濁が終わると、果たして――世界が色づいた。


 見える。


 光をたたえた色彩の世界が、わたしの前に現れる。光の密集が形を作り、色の濃淡で世界の輪郭を浮き彫りにする。


 空を見上げると、色とりどりの風船が浮かんでいた。それが星のかわりになって、夜空にけばけばしい色彩を置いている。


 風船には「さんちゃん☆LOVE!」の文字。しなった糸が束ねられ、海面に向かって伸びていた。


(……!)


 それは六年ぶりに、わたしが眼を取り戻した瞬間だった。


「……」


 わたしの上で緑色の軟体が打ち震えた。

 カッティアがやったのだ。この子が見ているものが、わたしのシステム上にダウンロードされ、映像として展開されている。


「なんだこれ」と、近くで浮かんでいた少年。

 シュノーケルに、望遠機能付きの水中ゴーグルをつけた少年は、なぜ風船を持って海に浮かんでいるのか。


 本来ないはずの目線が動き、少年が見ていた方向へと向く。そして。


 わたしの思考は停止した。

 砂浜のほど近く。水上に張り出す形でステージが設けられている。スポットライトから伸びた光の筋が夜空を裂き、各自で集まり、離れ、ぐるりと巡回する。


 そこに集まった客たちによる精神的な熱波が、わたしを襲った。

 驚いた。生命の波動がこもった熱は、スーパーストップ・ジェネレーションでは起こり得なかった。むしろ、つゆとも感じられなかったものだ。

 

 狂気的で、爆発的な、熱の塊。


 人々の欲動のほとばしりを受け止めるのは、あろうことか、たった一人の人間だった。


 水上ステージで軽やかに躍り、歌う少女――後で知ったことだが、彼女の名は黒住燦冷くろずみさんれいという――は、きらびやかな衣装で身を包んでいて、わたしは電撃的に、あるいは霊感的と言ってもいいが、とにかく突き抜けるような速さでさとった。


(天使だ!)


 やにわに心が躍った。

 天使。存在しないはずの存在を前にして、いいしれない気分になる。

 多分、憧れたのだと思う。


 尊敬の念と無償の愛が、論理回路でうず巻いた。同時に、わたしという機械が放った感動も、彼らの熱波の中に組み込まれる。


 隣で浮かぶ人間の少年も『天使』を見ていた。

 と、後に師匠と呼ぶことになる少年に、カッティアが腕を伸ばした。少年は無視。わたしもカッティアに構っている余裕はない。


 決めた。決戦兵器から、怪獣から。

 長いブランクを経て、転職するのだ。

 

 ねえカッティア。陸に上がったら、わたしたちも『天使』になろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ