表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

314/469

まだら色の夜明け(Mottled dawn) 2

【パナマ ガトゥン湖岸】

 1946年2月17日 早朝


 長い夜が明けようとしていた。


 朝陽が周辺の状況を克明に照らし出しつつあった。ガトゥン湖を取り囲む森林地帯のあちこちから煙が上がり、銃声と砲火が鳴り響いている。それらは主にコロン方面が発信源となっていた。未だに戦闘は継続しているようだが、昨夜に比べれば可愛いものだった。


 戦闘の余韻が冷めやらぬ中、ガトゥン湖の水面、その一部が盛り上がった。


 海坊主のようなシルエットが浮き上がると、ぬっと男の頭部が現れる。大事そうに何かを胸に抱え、それを浮力にして水面を這うように泳いでいた。やがて岸に着くと、男は急いで湖から離れ、自分の姿を隠した。


 ガトゥン湖の水を含んだ日本海軍の防暑服が、びったりと肌に張り付いて気持ち悪かった。身体の熱を容赦なく奪っていく。加えて一時間近く泳いでいたため、体力の消費も激しい。


 可能ならば、服を脱いで絞っておきたかったが、そんな贅沢が許されるような状況ではない。


 ガトゥン一帯が戦闘地域であることに変わりはない。どこで合衆国軍や日本軍と遭遇するか、わかったものではなかった。相手が人ならば対処できようが、魔獣ならば話にならない。


「あのドイツ人女め……」


 あの女が余計なことをしなければ、もっと楽に任務を遂行できたはずだった。


 全く意味が分からなかった。気が狂ったとしか思えない。


 いいや、あの女なりの自殺だったのか。


 どちらにしろ、任務の完遂は永久に遠ざかった。得られた成果が全くなかったわけではないが……せめてもの救いが、このアタッシュケースだ。


 がさりと近くの茂みが蠢いた。


 男は腰にくくりつけた匕首を手にした。


「チャールズ、そこにいるのか」


 茂みから誰何の声が上がった。男は匕首を手にしながら、じっと押し黙った。茂みの先から、新たに声がかけられた。


「爺さんが探していたぞ」


 男はふっと肺から空気を吐き出すと、匕首から手を放した。事前の取り決め通り、合言葉を茂みに投げかける。


「俺の爺さんは、とっく死んだ」


 茂みから人影が現れた。


「一人か?」


 人影は、男と同じ東洋人だった。彼は仲間内でオロチと呼ばれている。


「ああ、ドイツ女は死んだ」


サイ、君が殺()ったのか」


 サイと呼ばれた男は、すぐに否定した。


「まさか。本気で思っているのか」


 サイはあからさまに不愉快な顔を浮かべたが、オロチは眉一つ動かさずに肯いた。

「ああ、そのような事態もありうると思っている。私は彼女の忠誠を期待していなかった。彼女のなりの信念はあるのだろうが、それは本国の方針と一致していないだろう。さもなければ日本へ亡命など試みない」


 オロチはサイを促すと、姿勢を低くしながら移動を開始した。


「だから、彼女が我々を裏切る可能性は高かった。その場合、君は規定通りに処理するだろう」


 オロチは振り向くと、サイの眉間の皺は解かれていた。


「君は浅慮で人を殺さない。規定に基づき、絶対に殺す男だ。その点において、私は君を信頼している。だからこそ、あの船への潜入を命じた。まあ、私と同じ東洋人であることも理由の一つだがね」


 数十分歩いたところで、二人は舗装された道路に出た。一台の車が止めてあるのが見えた。車に入ると、オロチはタオルを手渡した。


「それにしても、よく泳ぎ着く場所を特定できたな」


 サイはタオルで頭をぬぐいながら言った。キールケが血迷ったせいで、本来の計画とは全く異なる展開になっていた。合流まで相当な時間がかかるだろうと覚悟していたのだ。


「そこまで難しいことではない」


 オロチはアタッシュケースの鍵を開けようとしていた。キールケ次第だが、暗証番号は示し合わせてある。


「ガトゥン湖で、私は<宵月>を観察し続けていた。君が飛び込んだタイミングを察して、そこから一番近く、そして隠ぺい可能な上陸地点を考えれば自ずと答えはでるだろう。あの湖は、さして広くはないからね」」


 ダイヤルを回し、4桁の数字が合わさった。


 かちりと子気味の良い音がして、アタッシュケースが開かれる。


「なるほど、これが彼女(キールケ)の答えか」


 オロチは数枚の書類を手に取ると、斜め読みしていった。


「中身は?」


我は得たり(ヘウレーカ)さ」


 一枚の方眼紙を掲げた。カプセル状の機器と構成する部品が描かれている。


「魔導機関の設計図だ。キールケ氏は丁寧な仕事をしてくれた。他の書類も不足なくあるようだ」


 車が、コロンへ向けて走り出した。


◇========◇

次回7月1日(木)に投稿予定

書籍化に向けて動きます。

まだ確定ではありませんので、

実現できるように応援のほどお願いいたします。


詳細につきましては、作者のTwitter(弐進座)

もしくは、活動報告(2021年6月23日)を

ご参照いただけますと幸いです。


ここまで読んでいただき、有り難うございます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

弐進座


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「TEAPOTノベル」でも応援よろしくお願いいたします。

もし気に入っていただけましたら Twitter_logo_blue.png?nrkioytwitterへシェアいただけますと嬉しいです!

お気に入りや評価、感想等もよろしくお願い致します!

ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=681221552&s 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[一言] 書籍化が進んでいるとのことおめでとうございます。 楽しみにしております。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ