表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/469

トラ・トラ・トラ(TORA TORA TORA) 1

―トラ・トラ・トラ(TORA TORA TORA)―


【合衆国領 ハワイ 現時時間 1941年12月7日 早朝】


 大日本帝国海軍はハワイ北方200海里まで、空母機動部隊を送り込んでいた。

 6隻の空母を基幹とする南雲機動部隊だ。

 この時代において恐らく最大の航空戦力を保有する艦隊だった。

 彼らの目的はひとつ。ハワイに停泊する太平洋艦隊の撃滅だった。


 今は去ること11月18日に択捉島の単冠湾を出港し、極寒の北太平洋航路を無線封止を保ったまま勇躍し、ここまで来た。

 全てはこの日のためだった。

 日本時間、12月8日。現地時間にして12月7日。荒波の中、183機の第一次攻撃隊が発艦した。

 製図画のごとく見事な編隊を組み、彼らはオアフへ向かった。


「妙だな……」

 第一次攻撃隊の隊長、淵田(ふちだ)中佐は不穏な予感を覚えた。彼の乗る九七式艦攻はクルシー(ラヂオ方向探知機)を搭載していた。

 クルシーでオアフのラヂオ放送を受信し、目標の位置を割り出す手はずだった。そのラヂオ放送の内容がどうにも物騒なものだった。


「どうかされましたか?」

 前部席の松崎(まつざき)大尉が伝声管を通して尋ねてきた。九七式艦攻は三座式、つまり三人乗りだ。

 淵田は中部席で、前部に松崎、後部には水木(みずき)兵曹が乗っていた。

「いや、よく聞きとれんのだが避難を呼びかけている」

「それは……」

 水木が何かを言いかけた。言わんとするところはわかっている。

 機内に重苦しい空気が立ちこめた。


 もしや奇襲計画がばれたのか?

 合衆国軍の電探(レーダー)に捉えられたと考えられる。

 淵田は決断しなければならなかった。彼はある役目を背負っていた。

 隊長として作戦方針の決定を行わなければならない。

 奇襲作戦でいくのならば、信号弾は1発だけ放つ。

 強襲作戦でいくのならば、信号弾は2発だ。


――やむを得ん。強襲だ

 淵田は決めた。可能ならば前者を選びたかったが、ラヂオ放送に従うのならば後者を選んでしかるべきだった。

 強襲作戦、つまり迎撃体制が整った敵への襲撃となる。味方の損害も酷いことになるだろう。


「隊長! 見えました」

 松崎が眼下を指す。白い砂浜がうっすらと雲間から見えた。どうやらオアフ島北端のカフク岬に着いたらしい。

「松崎大尉、右へ変針して海岸沿いに目標へ向かう。そのまま西沿いにフォード島を目指せ」

 確固たる信念で淵田は命じた。機体がバンクし、大きく右へ変針する。

 賽は投げられ、人事を尽くしたのだ。後は天命を待つのみだった。


 やがて攻撃隊は突撃準備隊形をとった。

 ラヂオ放送では相変わらず「避難」を呼びかけられていた。ふと淵田は疑問に思った。

 ラヂオでは「合衆国軍」の動向について語られていない。これから戦闘になると気づいているのならば、多少なりとも触れられるべき存在だろう。

 それにもう一つ気になることがあった。


化け物(モンスター)ってのはオレ達のことか?」


 そう、放送員がしきりに「モンスター」と連呼していた。化け物が襲ってくると。

 ずいぶんと買ってくれるじゃないかと淵田は思った。連中、オレ達のことを「モンキー」呼ばわりしていると聞いていたが。


 やがて、攻撃隊はフォード島への侵入路へ入った。

 淵田は信号弾を取り上げると、天蓋を開き、機外へ手を差し出した。


 号竜は2発。


 強襲セヨ。


 戦闘機隊が速度を上げて、淵田達を追い抜いていく。フォード島の上空にいるであろう敵戦闘機隊を排除するためだった。


――さて鬼がでるか蛇が出るか。


 淵田が冗談交じりに抱いた予感は半ば的中する。

 ラヂオの局員は真実を告げていた。

 たった今、ハワイは化け物(モンスター)の襲来を受けていた。


=====================


 真珠湾奇襲が始まったとき、ハインライン大尉は戦艦<ネバダ>のブリッジにいた。

 彼だけでは無い。<ネバダ>の艦長、そして当直の士官と水兵の数名が詰めていた。

 誰もが言葉を失っていた。

 真珠湾に集結した太平洋艦隊、そして周辺の航空基地、沿岸部の市街、そのどれもが無慈悲な暴力にさらされている。

 それは一瞬で始まり、対応の間もなく、このハワイ全体を蹂躙しつくそうとしていた。


 ハインラインが乗る艦――USS<ネバダ>も例外では無かった。


 彼がこの艦へ着任したのは、つい先月のことだった。それより半年ほど前までは病気療養のため、サンディエゴの病院に入院していた。そのときハインラインはサイエンスフィクション小説の原案を練っていた。想像力豊かなハインラインだったが、目前の光景は彼の空想を完膚なきまでに凌駕していた。


「莫迦な……」


 <ネバダ>の船体が凄まじい衝撃に殴打された。それに耐えながら、罵るのが精一杯だった。


「こんなことがあってたまるか!」


 再び<ネバダ>が殴打される。比喩でも何でも無く、文字通り合衆国海軍の象徴は、巨大な触手でぶん殴られていた。

 触手は<ネバダ>前部、第2砲塔を足がかりに巻き付くと締め上げた。

 ギリギリと鉄をこすり合わせたような音が響き、まもなく悪夢の本体が海面から姿を現わした。


「神よ……」

 これがオレの酔狂な脳みそが見せる夢であらんことを、こんなものが現実であってたまるか。


 触手の主は巨大な蛸に似た頭足生物だった。その色は毒々しい紫色で、全体を黒い斑点で覆われている。

 神話に出てくるクラァケン、そのものだった。


 クラァケンは<ネバダ>の前部の甲板へよじ登り、今度は巨大な触手をブリッジへ振り下ろした。

「クソッたれが……」

 触手はブリッジを直撃し、冒瀆的な悪態をつく最中でハインラインは転倒した。打撲の痛みが否が応でもこれが現実と知らしめてくれる。


 うめきながらも、彼は起き上がり前方を見据えた。

 クラァケンは触手を槍先のように尖らせると、デッキへ指向した。このタコ野郎、頭は悪くないらしい。ある種の諦観を抱きながら、ハインラインは思考した。


 触手がデッキへ放たれ、彼が神への祈りを捧げたときだった。

 爆風が吹き荒れ、クソダコの頭が吹き飛ばされた。

 何が起きたかハインラインにはわからなかった。


 ただ、誰かがジャップと叫ぶのを聞いた。


※次回は10/13(土)に公開予定

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「TEAPOTノベル」でも応援よろしくお願いいたします。

もし気に入っていただけましたら Twitter_logo_blue.png?nrkioytwitterへシェアいただけますと嬉しいです!

お気に入りや評価、感想等もよろしくお願い致します!

ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=681221552&s 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ