表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/469

それぞれの帰路(Dark voyage) 1

次回10/21(日)投稿予定

―それぞれの帰路(Dark voyage)―


【ハワイ北方200海里 現時時間 1941年12月7日 昼】


 戦闘終了から数時間後、戸張はまだ北太平洋上空にいた。母艦だった<赤城>が大破炎上した末、自沈処分が決まったためだ。幸い海上へ着水とはならないようだ。<飛龍>ほか2空母のどれかに着艦命令が下される予定だった。ただし母艦を喪ったのは戸張だけではない。第一次攻撃隊の半数が該当していた。<蒼龍>や<翔鶴>を母艦としていた機体も、戸張と同様に他の艦へ収容を余儀なくされていた。両艦とも沈没は免れたものの、大破し、とてもではないが母艦機能の回復を望めそうに無かった。今頃、生き残った母艦の航空参謀が頭を抱えているだろう。


「はは、せいぜい頑張ってくれや」


 不意におかしくなり、笑いが漏れた。ともかく戸張が腰を落ち着けるのは、まだ先になりそうだった。制空隊は一番最後に収容されるはずだ。機体が軽い上、燃料に余裕がある。艦攻や艦爆など攻撃隊の方がよほど切羽詰まっているだろう。


――どのみちハワイがあのザマじゃ、アメ公もオレ達に構う余裕なんてねえだろう。


 しばしの間、戸張は遊覧飛行と洒落込むことにした。海面に目を向ければ、化け物どもの水漬く屍がそこら中にあった。軽く舌打ちをする。彼は第一次攻撃隊が化け物へ報復を行う間、ずっと蚊帳の外へ置かれいていた。理由は単純で、機関砲弾を撃ち尽くしていたからだ。弾切れの零戦など邪魔でしかない。


――こんなことになるとわかっていたら、多少なりとも弾を残しておいたのものを。


 その昔、訓練生時代に教官から無駄撃ちが多いと注意されたのを思い出した。確かに、その通りだった。再び舌打ちとともに、まあいいさと気分を切り替える。引き替えにガキひとり救えたのなら、それでいいじゃないかと。良くも悪くも戸張は過去に引きずられぬ性質(たち)だった。


 さらに高度を下げた戸張の目に、味方の短艇(カッター)が映った。化け物の死骸を縫うように周辺の海域を捜索している。どうやら溺者を救助中らしい。


「あの野郎、生き残りやがったかな?」


 たしか戸張と同期で<比叡>に配属されたヤツがいたはずだった。再会したら自慢してやろうと思っている。少なくとも化け物一匹は確実に彼だけの手で血祭りに上げたのだ。こいつを越える戦果など、そうありはしないだろう。


「はっ、あの黒い玉を落としたって言うのなら話は別だがな」


 意地の悪い笑みを浮かべる。まさか、自分と同じ少尉にそんなことできるはずがないと思っていた。戸張は再び高度を上げた。あまり高度を下げすぎると、味方の救助活動の邪魔になる恐れがあった。プロペラの駆動音が助けを求める声をかき消してしまうかもしれない。


 そろそろ母艦の集結海域へ向かった方が良さそうだ。あらかた攻撃隊の収容が終わり、制空隊の番が回ってくる頃だろう。大きく機体を旋回させる途中で、きらりと海上から鋭い反射光が放たれた。


「なんだぁ?」


 明らかに金属片による反射光だった。上空の戸張の目に映るくらいだから、それなりの大きさだろう。


 ふと戸張は気づいた。


 たしか、あの辺りは黒い月が四散した海域では無かったか。


 戸張と行き違うように、一隻の短艇が海域へ向かっていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「TEAPOTノベル」でも応援よろしくお願いいたします。

もし気に入っていただけましたら Twitter_logo_blue.png?nrkioytwitterへシェアいただけますと嬉しいです!

お気に入りや評価、感想等もよろしくお願い致します!

ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=681221552&s 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ