表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/469

前夜祭(April Fool) 4

【アメリカ合衆国 シアトル港 駆逐艦<宵月>】

 1945年4月7日 午前


 タラップから白い直方体の木箱がゆっくりと降ろされていく。複数の海兵に支えられなければいけないほどの大きさだった。海兵達は岸壁近くに止まっている軍用トラックへ慎重に木箱を降ろすと、荷台に申しわけ程度の白い布が被された。


 甲板から、その光景の一部始終を銀髪の少女が見守っていた。

 小さく、折れそうなほど細い後ろ姿だった。


「もういいのか?」


 儀堂は横に並び立つと、念を押すように語りかけた。今ならまだ引き返せると暗に示していた。


「良かろう。しばしの別れじゃ」


 トラックはネシスの妹の遺骸を載せると、しばらくして出発した。向う先は二式大艇が停泊する桟橋となるはずだった。


「お主の頭目(六反田)は好かぬが、約束を違えぬ男じゃ。この(いくさ)が終わるまで、必ずやシルクを安置してくれよう」


 ネシスの棺は、二式大艇へ乗せられ、六反田達と共に日本へ移送される手はずとなっていた。六反田は月読機関の管轄で、責任を持って保管すると確約した。貴重な研究素材に違いなかったが、遺体に手を加えられる心配はなかった。結晶化された遺体の硬度は金剛石(ダイヤモンド)を遙かにしのぐ硬度で、熱や酸化にも耐えうるように造られていたのだ。


「まったく、あなたの一族は大した物ね」


 唐突に呆れた口調で背後から話しかけられる。キールケ・リッテルハイムだ。この独逸人の研究者はとも、そろそろ別れることになるだろう。彼女の足下には大きめの車輪付旅行鞄(トロリーバッグ)が置いてあった。今日をもって、彼女の退艦が決まったのだ。本来ならば、もっと早い段階で彼女は降りるはずだったが、独逸大使館との調整が難航し、今日に至った。確信はなかったが、意図的に独逸側が遅らせた(ふし)が背後に見て取れる。彼等とて<宵月>が成した偉業と、その核心たるネシスについてなるべく情報を集めておきたかったのだ。


「あんなガチガチに固まっていては、解剖もできやしない。X線(ロォングン)すら通さないなんて……」


 ネシスは眉間に皺を寄せた。あからさまな怒りを浮かべている。


「女、勘違いをするな。あのような最期は妾たちの本意では無い。シルクとて叶うならば朽ち落ちた挙げ句、塵として地へ還りたかったはずじゃ。それを留めたのは光の民(ラクサリアン)どもぞ」


 ネシスの怒りを向けられても、リッテルハイムは臆することがなかった。いや、はなから興味がなかったようだ。彼女の関心は別の所にあった。


「そう、まさにそれよ。なぜ、あなた達をここに送り込んだ連中はあんな手の込んだ機密保護装置を組み込んだのかしら?」


 謎かけをするように、リッテルハイムは言った。儀堂は肩眉を上げて、一歩前へ出た。これ以上、ネシスと話を続けさせても、碌なことにはならないだろう。


「どういう意味だ?」

「あの鬼の子は、意図的に結晶となるように仕組まれたのでしょう? ならば、その理由はなにかしら? ねえ、ギドー艦長(カピティン)知っているかしら。人体を結晶化させるなんて、それこそ数万年かけて、特殊な環境下で化石にでもならないかぎり無理なのよ。我々の機関(アーネンエルベ)もいくつか化石化した古代人類の素体(サンプル)を得ているけど、それらは文明が芽生える遙か数万年も前のもの。つまり、それだけの年月をかけないと通常は出来ないはずのことをわざわざやったのよ。用済みとなった死体を始末するだけにしては、おかしいと思わない? もし私が、ラクサリアンとか言う連中と同じ立場ならば、爆破装置でも身体に埋め込むのに……貴方は知っているのではなくて?」


 リッテルハイムは再びネシスに視線を戻した。


「妾は何も知らぬ」


 ネシスは、ただそれだけ返すと、後は押し黙ったままだった。何か知っているようには見えなかったが、リッテルハイムの指摘に理を認めているようだ。


「その様子だと、本当に知らないようね。残念だわ。時間さえあれば、本国から機材と人員を呼び寄せて調べることが出来たのだけれども……まあ、それはまたの機会にしましょう。ご存知でしょう。今日で私も艦を降りるの。さようなら、日本のサムライさんと鬼の少女。そう遠くない未来にまたお会いできるよう願っているわ」

「お元気で、フロイライン」


 儀堂は海軍軍人として必要十分な礼をもって応対した。具体的には敬礼をもって、下船する姿を見送ったのである。


====================


【????】

 1945年4月7日 午後


 その男は、シアトルより9時間ほど時刻が進んだ地にいた。

 室内、執務机の電話が鳴った。男は受話器をとる前から相手の正体がわかっていた。


「やあ、ひさしぶりだね」


 少し鼻に掛かった甲高い声で答える。


「ああ、その件なら先ほど聞いたよ。月に支配された海はいかがなものだったのだろうか。聞けば、月世界旅行まで堪能したそうじゃないか。砲弾ではなく、駆逐艦で突入とは黄色人種(ヤパァニッシュ)にしてはよくやったよ。忌々しいほどにね。君としても先を越された気分だったろう?」


 男は執務机から離れると、壁にかかった世界地図の前に歩み寄った。極東の島国が右端に描かれた地図だった。


「おや、意外だったかね。私とてジュール・ヴェルヌくらいは知っている。メリエス? ああ、映画の方か。確かにどちらかと言えばそちらに近いかな。いずれも私は好かないがね。ほう、気に障ったかな……? はは、冗談だ」


 扉が開かれ、彼の部下が入室してきた。外から漏れた明かりが男のシルエットを世界地図に浮かび上がらせる。均整の取れた、かなり長身だとわかった。金髪にして碧眼だが、その瞳には爬虫類のように冷たい光を宿していた。


「さて、君には悪いが時間に限りがある。半身を失ったとはいえ、合衆国の地獄耳(フーヴァー)は優秀だ。この回線を秘話装置でごまかすのにも限界があるのだ。あれが、こちら側に生まれなかったのは実に残念だ。いや、奴の性癖を考えるに、あの老いぼれに処刑されたか……。そうだ。本題に入ろう。原石(イーベルシュタイン)を奪取してくれたまえ。我々には、あれが必要だ。この日のために、かの国に少なからず人員と資源を送り込んできたのだ。今こそがそのときだ。必要な機材は既に届いているね。ならば、存分に行使したまえ。私はここで結果を待とう。では、また」


 受話器を置くと、男は世界地図に背を向け、入室してきた部下に向き直った。彼の部下は右手を斜め上方へ掲げた。


「ジークハイル」

「やあ、ヴァルター。麗しの都はいかがだったかね。君のご婦人は息災だったかな?」


 ヴァルター・シュレンベルク大佐は答えに窮した。パリに愛人がいることは、誰も知らなかったはずだ。少なくとも、つい先ほどまでは。


「ええ、ハイドリヒ閣下。変わりありませんでした。パリも彼女も――」

「それは何よりだ」


 ラインハルト・ハイドリヒは満足げに口元を歪め、肯いて見せた。彼は今ではほとんど見られなくなった軍服(ユニフォーム)に身を包んでいる。かつて、その服を着たものたちは「親衛隊(SS)」と称されていた。


====================

次回2/24投稿予定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「TEAPOTノベル」でも応援よろしくお願いいたします。

もし気に入っていただけましたら Twitter_logo_blue.png?nrkioytwitterへシェアいただけますと嬉しいです!

お気に入りや評価、感想等もよろしくお願い致します!

ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=681221552&s 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ