8
「どうやら悪霊の群体が出ているらしい。それで道が封鎖されていると」
「それはまた面倒な話ね」
「場合によっては僕らにもお声がかかるかな」
「……えっと、どういうことっすか?」
五人で集まり話し合い。とはいっても、首都に向かう道が封鎖されている理由についてとその理由である悪霊の群体について、それも本当にただ話し合う程度のものだ。悪霊の群体に関しては彼らがこの街に来る前から問題となっており、街側で既に悪霊の群体への対応がされようとしている状況にある。公也たちはただその対応が成され悪霊の群体が倒されるのを待つだけである。まあ、倒されるという前提での話になるわけで、倒されない場合はまた別の問題になるのだが。
「僕らは魔法使いだからね」
「魔法が霊体のアンデッドに有効的なのはロムニルが話したと思うけど、そもそも霊体のアンデッドは魔法使いの魔法の力を借りないとまともに対抗することはできないの。もちろん冒険者の力を借りるのもありだけど、それでもやはり魔法を使えなければならないという前提はあるわ」
「魔法使いは魔法の才能がなければならない、国の所属の魔法を使える人間だ。だからこそ軍隊に近い役割を担うこともある」
「面倒だよねえ。僕は研究だけをしていたいんだけど」
「その代わり研究成果が揮わなくてもお給料がもらえるんだから文句言わないの」
「まあ、今回は今の所は俺たち……いや、ロムニルたちが要求されることはないと思うが」
「そうだね。僕らが来る前に既に悪霊に対する手立ては準備したようだ。とはいえ、急に僕らを頼る……ということもないとは言わないけど」
「連絡が行ったとしても、急すぎるから恐らくはないわね。私たちがどれくらいの魔法使いかは問い合わせないとわからないし」
「っていうかその問い合わせを行う首都への道が封鎖されているんじゃないのか?」
「そうだよ」
「そうね」
つまりロムニルたちの実力が不明であり、悪霊に対抗するための魔法使いとしてどの程度使えるかわからない。もちろん魔法使いである以上使い道はあるが、むざむざ犠牲にするようなことはしたくない。現状悪霊の群体に対応するための人員は冒険者と冒険者で魔法を使えるもの、というのが現状だ。まあそこまでの情報を彼らは集めることができていないが。
魔法使いの魔法はただ発動するだけの魔法以外にも、公也の使うような武器に纏わせる、付加させるような魔法もある。そういった魔法を使えれば魔法を使えない人間も戦闘人員にできるし、また対霊仕様の武器や防具を用意してもいい。あるいは、単なる肉壁代わりに魔法使いに襲い掛かる霊に対抗させるつもりか。まあ、霊以外の脅威もあるだろう。そういう意味でも魔法使い以外の人員は必要になる。
それでも、冒険者だけを頼るのはいかがなものかとも思われる。まあ、そこは冒険者を使い捨てにして相手の様子を確認するつもりなのかもしれないし、単純にそういった戦闘人員を集めることができなかった可能性もある。そもそもこちら側から首都へ行くことが難しく、魔法使いの兵を求めづらいということもあるだろう。そういうことで今回悪霊の群体を相手にするのは冒険者たちになっている。
「勝てばいいけど、負けたら……面倒だな」
「相手側が強くなり、こちらは戦力が減る。私たち以外の魔法使いってどの程度いるかしら?」
「ほとんどいないだろうね……首都に近いとはいえ、こんな普通の街に魔法使いがいるなんてことはないからね」
魔法使いは一部は軍人のような感じだが一部は研究者、一般的な魔法使いとはあまり存在せず、だいたいは魔法使いは魔法使いらしいからこそ魔法使いともいえるちょっと変わった感じのものが多い。そのためか、魔法使いの分布は首都などの重要機関の存在する場所か、図書館などの存在する都市、あるいは魔法に関する素材となる物が多く存在する場所にいることが多い。普通の街にいる魔法使いは少ない。まあ、魔法使いは少なくとも魔法が使える者が少ないというわけではない。ただ、魔法を使えるもので優秀なものは大半が魔法使いだ。中には公也のような特殊な事例で魔法の知識を得たり、自分で研鑽を積んで強力な魔法を使えるようになる者もいる。しかし、やはり師や先達などから魔法に関する知識を教われる魔法使いたちと比べると一般的な魔法を使える人間たちの魔法の能力は魔法使いより格段に落ちる。ゆえにこそ、魔法使いは上の立場にいられるのである。まあ、本人たちはさほど気にしないことが多いが。
「え? もしかして駄目なんすか?」
「前提が魔法使いを運用したうえでの戦いになること、相手が群体であること……まず冒険者の魔法使いでどの程度戦えるか使い物になるかだな。そもそも、魔法使い以外がついていったのもどれほど役に立つか……」
「霊体の攻撃は防御できない。霊体に倒されれば取り込まれ霊体の方が強くなる。魔法使いの魔法の必要量が増え、攻撃が足りなくなる……魔法使いが減らされれば余計に厄介だね」
「そして全員が倒されて取り込まれれば……まあ、悪霊の群体が元に戻るくらいに回復するどころか規模を増すだろうな。倒せる魔法使いを失ったうえで」
「…………厄介とか面倒って話じゃないと思うっすけど?」
「そうだね。霊体のアンデッドが群体で出現するとかそもそも一種の災害と思ってもいい。大規模で止められないレベルになる前に魔法使いを総動員して止めるしかないよ。まあ、これは余程の場合だけど」
公也とロムニルは今回の悪霊の群体を倒す動きは失敗すると見ている。そもそも悪霊の群体というものは厄介なもので、それこそ魔法使いが大量に軍事的に行動してどうにかすることが考慮されるくらいの物事である。霊体のアンデッドが複数出る時点でかなり危険で厄介な物、その場合ですら魔法使いが複数動員される。それが軍隊としてまとまり、途轍もない規模となっている……まず普通ならばまともに抵抗しようとは思わないだろう。
「…………ふむ」
と、そんな感じの相手のことだが公也は相手の規模のことを考えて、思考する。
「キイ様?」
「……なあ、そもそもアンデッドはなぜその規模になった?」
「……ふむ。悪霊が群体となった要因、かな? まあ最初は小規模で動き、ある程度の大きさになったら小さな村や集団を襲うようになった、とかかな」
「知性があるってこと?」
「……その場合、そうなるね」
「規模がとても大きいのに、今まで全く出現の話を聞いていない。噂もなかったか?」
「……僕は詳しく知らないけど」
「そういった話もないわ。これは少しおかしいわね」
「……え? どういうことっすか?」
「悪霊の群体が出る予兆が今まで見られてないってことでしょ。つまり、突如それは何故か発生した。魔物ならあり得るんじゃないの?」
「まあ、確かに霊体関連は魔物だけど……アンデッドだからこそ、その突然の発生は有り得ない。まあ魔物だから何かあってもおかしくはないかもしれないけど」
アンデッドは前提として生者が必要になる。生者が死に、その死んだ存在がアンデッドとなる。ヴィローサの言う突然発生するということはアンデッドではありえない。もちろん魔物だからこそその前提が確実というわけではないのだが。
つまりは、悪霊の群体がなぜ出現したのか、どうして出現したのか。どうして群体となったのか、その起源、始まりはどこか。アンデッド、魔物と呼ばれるような存在であるとしても、すこし今回の出来事は異常、始まりが見えないおかしな出来事であるといことだ。
※特殊な魔物退治は魔法使いの仕事の一つ。研究者の魔法使いにはあまり向いてないことだが。
※魔法使いは国の所属扱いだが各地に魔法使いと同等の戦力はいないわけではない。ただこういった事件で出すかどうかはその地域を収める側の判断次第。
※そもそも群体の霊が生まれること自体かなり稀。霊体が強力なアンデッドに育つには相応の環境がいる。急速な発達か、あるいは霊体が隠れられる条件の場所。霊体は光に弱いので昼間は行動できないので夜に行動せざるを得ない。なので通常は時間がかかる。その間に存在がバレて退治されるのがほとんどである。




