表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暴食者は異世界を貪る  作者: 蒼和考雪
九章 皇国内戦
273/1638

28



 皇国における皇位継承権の争いというのは内戦という形をとってはいるが少々独特なものである。本当の意味での戦い、殺し合いではない。ある意味では貴族の持つ私兵を国軍に送り込むうえでの練習、訓練に近い形になるものでもあるかもしれない。

 まず戦闘における兵士たちの存在。これは皇国貴族の私兵である。私兵と言っても本当の意味での貴族の独自戦力というわけではない。いや、それも間違いではないが精鋭ではなく将来的に国の正式な軍に所属する兵士になる戦力である。貴族の持つ自分たちが運用するための兵士、戦力とは別の一つ二つ下の兵士だ。まあそれでも力のある領地であれば精兵と言っても差し支えないことも多い。それぞれの皇子派閥の貴族の持つ兵士が集まって戦力となっている。ゆえに派閥の貴族が多いほうが有利、派閥の貴族が貴族の中でも上の立場の者が多いのであればそちらが有利だ。とはいえ、一応内戦でも継承権争いでもある程度の規律はあり、運用兵士の上限や使用できる資金の限度もある。もっともこれはこれでルールの裏を突くのは不可能ではないが。

 戦場となるのは皇国の貴族の領地ではない場所、皇王の管理する隣接する二つの街。その間に広い平野などがある場所が望ましく、場合によっては一部の貴族の領地を狩りてそのような舞台を作り上げる形になる。その時代時代でも若干変わるものの、代々はそのような感じだ。このような形で戦場を作るのは戦闘におけるルールの問題。内戦とはいえ泥沼の殺し合い、敵地からの略奪などを許容したりはしない。国の中で争いあい国家的な離散の原因を作るのは望ましくない。ゆえにきちんとした戦闘形態を作らないと危ない。そのための舞台づくりである。また暗殺など裏での殺しが横行するとそれはそれで王としての能力に不安が出る。場合によっては戦場に赴き兵の指揮をすることもある。皇王が戦場に出向くことはそういうこともある。その時の兵の運用能力に問題ないよう、また戦場にある程度慣れるように経験を積ませる。そのため明確に戦場、戦う舞台を作りそこで戦わせる。

 この戦場での戦いは広い平野で兵士同士のぶつかり合いが基本である。ただしこれは殺し合いにならないように装備は考えられている。防具は金属製だが武器は木製である、そんな感じに。しかし相手の兵を殺せない以上はどうなのか、と思わなくもないが骨を折るなどで退かせることはできるしボコボコにすればさすがに戦場で戦えない。もちろんこれで死ぬ可能性は減るにしてもないわけではない。木剣でも頭を殴れば人は殺せる。倒れた兵士を他の兵が踏みつぶして殺すこともある。防具が金属なのだから盾で殴る、防具で体当たりをするなどで木剣で攻撃するよりも高い威力を出す。手段は様々だ。またボコボコにするのも過剰であれば死ぬ危険は高まる。さすがにそんな細かい部分までは制限できない。それこそ戦争という形態での争い以外の手段で皇位継承権争いをするしかないだろう。戦争という形態での争いである以上犠牲はある程度出てしまうのはしかたのないことだろう。

 戦場での戦いのみが勝敗結果ではない。継承権争いにおける勝敗の付け方はいくつかある。一つは最もわかりやすい敵皇子あるいは敵皇女の首級を上げること。これは絶対に殺さなければならないわけではなく殺したという体裁を作れる状況であればいい。暗殺に近い形でも相手を殺し自分が生き残っていれば問題はない。一つは相手戦力を大幅に減らすこと。実質的には囲えるくらいの状況になればいい……まあ細かくはその時次第だろう。貴族の派閥の離脱により兵士が抜けたり、また相手の兵士を倒し戦場に出られ無くしたり、あるいは分断したりやり方はいろいろだ。もっともこれはルール上そういう形があるというだけでほぼ無理筋だと言われている。一つは相手の持つ街の奪取。これが勝敗条件にあるからこそわざわざ街二つと間に平野という舞台がいるのである。いくら兵士たちが生き残っていても自国、自国の街を奪われれば負ける、そういう話である。これゆえに街に置く守りの兵士、戦場に持っていく攻めの兵士に分けまた街の機能を使いどのような防衛を行うか、そういう手法を模索したり相手を出し抜いたりといろいろ考え戦場における能力を高める、そういった目的がある。あるいは自分の抱える貴族から自分に献策できるような兵士を見出すというのも目的の一環にあるかもしれない。

 と、そういったことがある。戦場以外での暗殺は基本的には望まれず、その場合の皇位継承権争いは両者敗北、という形になり別の継承権持ちが皇王の座に就くことになる。でなければ暗殺で済まされて終わりになりかねない。もっともこのルールゆえに他の皇族が狙ってくる、という可能性もなくはない。ある意味ではきちんと皇族を守れるかも必要な条件になっているのだろう。

 ともかくいろいろと複雑で可能な限り戦闘における犠牲を減らす形に模索されている内戦である。もっとも毎回やはり結構な死者は出る。本当の意味での戦争とは違えど、それでも犠牲は出得る。実際の戦争ほどではないにしてもやはり犠牲は出る。それもまた一つの経験、兵の死、民の死を実感するということなのかもしれない。






 そしてその内戦の現場、戦いの舞台。基本的に戦場における兵士たちがちゃんとそろってからお互い戦う。不意を突くというのも戦略においては重要なことではあるが、それはそれでまた別の戦闘での話。この戦いにおいては用兵能力のほうが重要であり、不意を衝くにも正面から不意を衝くべきである。相手が準備中に不意を衝くのは少々卑怯だろう。戦争に卑怯も何もない、とは言われることもあるが国の元首として相応に真っ当であることを示すことも必要なこと。まあこれはお互い揃い準備もできているのに、戦いが始まったのに相手がおたおたしている、みたいな状況で高潔さを見せろというわけではない。ようは卑劣な行いは基本的にしないように、というくらいのものでしかない。そういうことも時には必要なのだから完全な否定はされないのである。

 まあ細かい話はいい。兵士たちが集まり向かい合っている。これで戦いの合図がされればそこから両皇子陣営の兵士の運用による戦場でのぶつかり合いの始まりだ。そうしてにらみ合っている内戦の戦場。

 だがその日はいつもと違うことが起きた。


「ルウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウッ!!!」


 戦場に響く巨大な鳴き声。ビクリと震える兵士たち、それに耐えられた兵士たちが声の方を振り向く。


「なっ!?」

「う、うわあああっ!?」

「りゅ、竜だあああああ!?」


 竜。この世界ではカイドランという御伽噺にあるような竜の話もありその存在に関してはよく知られている。とはいえ実際の竜はこの大陸にはそこまで多くはない。竜交じり、亜竜の類は一部ではそれなりに見られるが全体としては竜自体を見かけることは少ない。それゆえに竜という存在の恐ろしさは御伽噺のものが殆どだ。もっともそれほど知られているというわけでもなく、強いということはわかっているがどれほどの強さかは不明だ。そこまで恐れる者でもないと思っている物もいる。

 だが、竜という存在がこの場に現れたということ自体がそもそも恐怖するべきことである。少なくともこの場に入れる兵士が束になって掛かってもほとんどが虫けらのように磨り潰されるだけだ。そして竜の存在を見た兵士が恐怖の叫びをあげ、それが他の兵士にも伝播していく。今すぐ逃げ出さないあたりまだマシであるがその混乱は計り知れないだろう。


「静まれっ!」


「お前たち落ち着けっ!」


 とはいえ、そんな混乱も皇子たちはなんとか鎮める。なんだかんだで彼らも皇族として一廉の人物であるようだ。しかしそれでも彼らもまた竜を相手にどうするべきか、そういう風に考えている。竜はそこまで大きくはない。大きさで言えば兵士たちで囲むことは容易だろう。もっとも大きいか小さいかは重要ではなく、竜であることがそもそも重要である。竜は小さかろうとも強い者。それが戦場に来ようとしている。魔法使いで撃ち落とすべきか、それが通用するのか、この状況がどう内戦に影響するか。


「っ!?」

「どうした?」


「これは……」

「何かあったのか?」


 しかしそれとは別に。皇子の側に控えている魔法使いとしての能力のある人間が驚きを見せる。竜ではない。この戦場における大規模な魔法が使われ、それによる魔力が満ちていること。それに彼らは驚いているのである。


「ディーレストお兄様! フォルグレイスお兄様!」


 そして戦場に声が響く。可愛らしい少女の声、そしてこの国の人間ならば皇族なば確実に、兵士として来ている民にも幾らか聞き覚えのある者もいる声であった。アリルフィーラ・ラメンティア・エルハーティア、この国の可愛がられていた末の皇女の声である。


※内戦の具体的な内容、設定。戦争という形ではあるが本気で殺し合いをするものとは少し違う競技戦争……みたいなもの?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ