表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暴食者は異世界を貪る  作者: 蒼和考雪
四章 国境戦争
124/1638

16


「なんであっさりと許可されるのかしらね!? あいつ馬鹿じゃないの!?」

「……都合がいい、とは思うんだけど。裏の意図が透けて入れるのはねえ」


 リーリェが話を持っていった結果、軍の一番上の人間はちょっと協議を入れてすぐにその案を受け入れリーリェたちがジェルシェンダ攻略に出向くことを命じた。正式に命令としてジェルシェンダ攻略をすることになったと言うのは公也たちにとってはありがたい話だが、これが普通の魔法使いや普通の兵士、普通の冒険者に対しての者であればもはや死んで来いと言っているようなものだ。つまりこの決定をした人間は公也……この場合話を持ち込んだリーリェに対して死ねと言っていると言うことになる。まあそもそも提案がリーリェである以上何か策があると考えその決定をしたとも考えられるが……これまでの状況、リーリェやロムニルの扱い、派閥的なあれこれを考えるといい提案だ、もしかして何とかできるのではと考えてのものではないと推測できる。


「そうね。まったく……提案したのは私だけど本当に何を考えているのかしら?」

「本当に切羽詰まってそれ以外の策がないと考えたとか?」

「あり得ないとは言えないわ。でもねえ……私たちの立場、発言力を考えるとそうは思いづらいわね」

「まあそれは俺たちにとってはようやく動けるってことでありがたいけどね」

「俺としては活躍の機会があるのはありがたいっすけど……師匠たちと一緒とはいえたった五人っすか」

「あら、フーマル。私がいればただの有象無象くらいどうとでもなるわよ?」

「ヴィローサさんなんでそんなに自信あるっすかねえ……」


 公也としてはさっさと戦争をどうにかできるということで今回の命令はありがたい。特に二人は冒険者としての立場もあり可能であればある程度以上に功績を残したい。彼らだけでのジェルシェンダ攻略は大戦果と言える……まあ本人は目立つこと自体はあまり望ましいとは思わない。ダメではないが決して目立ちたいわけではない。目立つことでいろいろな方面からちょっかいをかけられ行動を制限されるかもしれない。そうなると面倒だからというのがある。フーマルやリーリェ、ロムニルは公也の実力に対する信頼はあるがそれでも不安はある。その全てを理解し自分自身は死に難く殺されにくいゆえにそれほど気にしないが彼らの場合はあっさり死ぬ危険がある。人数的には不安が大きい。ヴィローサに関してはその能力ゆえに。また公也に絶大な信頼を置いているというのもある。公也について回る彼女は公也がいる限り死ぬ危険は低い……かもしれない。


「ところで向こうに攻め込むタイミングはどうする?」

「先に指示を出されているわ。戦闘が終わり一旦相手もこちらも退いたタイミング。休息しているときね」

「不意打ち気味だな。まあ悪くはないだろうけど」


 相手方に攻め込むタイミングは先に指定されている。両者が戦い合い、そして戦いを中断して休息をとる機会。戦争とは言え何もずっと戦い続けるわけではない。体力は持たないし食事も必要、傷つき死ぬまで戦い続けるという不毛なことをしない。そうして退いたタイミング、両者の戦いが終わり戦いから自軍が退いた所で相手方に攻め込む……とはいえ簡単ではない。当然ながら街には兵士が詰めている。街に入り込むにも守りは万全……とまではいかないかもしれないが厳重ではある。

 とはいえ元々街は要塞代わりに使うようなものとは言え街は街。侵入自体は不可能ではない。それこそ冒険者の中に盗賊系の能力の高い冒険者でもいれば侵入はできる…………が、侵入したところで大きな成果を残すことは難しいだろう。それこそ暗殺者でもなければ一人二人入り込んだところで対した結果にはならない。そういう点でいえば今回行おうとするロムニルとリーリェ、公也たちでいえば隠密性は盗賊系の冒険者よりも低い。そもそもどうやって入り込むつもりなのか疑問だ。ヴィローサだけであれば空からの侵入が容易であり、またワイバーン相手にも生き残る手段はある。


「……問題は侵入の手段ね。何か策はある?」

「相手の兵士に化けるとか。相手の装備を奪えば可能じゃないかな?」

「普通に街の横から入り込むとかじゃ駄目っすか?」

「空から」

「ワイバーンがいるから無理、バレるわ。装備に、横から……キミヤ君は?」

「魔法によるカモフラージュ。光学迷彩」

「光学迷彩?」

「透明化だな。まあやるには結構難しいと思うが」

「透明化ね……それなら空からも可能かしら?」

「ワイバーンが臭いを追えると厄介だからあまり空を飛ぶのはよくないな。俺の透明化とフーマルの横からの二つを合わせてやるのがいいんじゃないか?」

「そうね、それならいいかもしれないけど……問題はどうやって透明化するかよ。できるの?」

「……そうだな、とりあえず試して実験してみないと透明化の魔法が使えるかわからないか」

「魔法を今から作るわけ? まあ詠唱を作るだけだから難しくはないだろうけど……透明化も仕組みを理解しているのなら魔力消費もそこまでではないでしょうし……」

「とりあえず試してみよう」


 公也の提案する透明化に関してはまだ公也がそれを実現する魔法の開発を行っていない。そのため確実にできるとは限らない。そんな状態ではいくら可能性の高い手法であっても意味はない。それゆえにこの場でとりあえずどの程度使えるかの確認を行う。


「…………光よわが身の色を反せず空間があるように見せよ、インビジブル」

「……あら、本当に見えなくなったわね?」

「また新しい魔法だね。透明になる魔法か……光が関係があるのかな? 光系の魔法ということになるのか?」

「見えない状態だと安全……ではないんすか?」

「匂いや音が消えるわけじゃない。じゃあちょっと移動してみるからどんな具合か見てくれ」


 魔法による透明化だがそれがうまくいっているかどうかは不明である。仮に移動することで空間の揺らぎが見えたり透明化が解除されると言うことになれば使えない。音や匂いに関してはどうしようもないので現状は放っておくしかないが、せめて透明になる魔法として透明な状態だけは確実に完全なものにしておきたい。そうして公也は移動するが、ロムニルたちにはその移動による空間の変化は見えない。流石に音は聞こえるがそれも公也が抑えればどうとでもなる範囲。臭いばかりは流石にわかったものではない。


「凄いね。っていうかどこにいるんだ?」

「ここよここ」

「……ヴィローサちゃんはわかるの?」

「もちろん。私のキイ様への愛で! ……というのは事実じゃないわ。キイ様への愛があってもキイ様の位置を完全に把握するのは無理です。でも私の特殊能力であればキイ様がいる場所はわかるわ。なにも存在していないのに、そこに毒を発生させることのできるできない空間があるの。人型にね」

「できるの? できないの?」

「できるけどできないの。生物に発生させるのと何もないところで発生させるのは別だから。それにキイ様の場合私の力に対抗する力も強いし。発生はさせられるけど、かなり私の影響は弱まるわ。でも絶対にそんなことは死んでもしないから安心してねキイ様!」

「知ってる……とりあえずヴィローサのような特殊な能力持ちにはわかるってことか」


 公也の暴食であれば透明化されていると届かない可能性はある。公也のそれは認識の影響力が強い。一方でヴィローサは自分を中心にした一定範囲内であり、そこにいる存在という対象指定であるからか透明化状態でも認識できる。公也の場合空間を指定することで透明化状態でも対象にはできても認識ができないのが難点だろう。どちらにしても今透明化を使えるのはこの場では公也のみ。もしかしたらロムニルたちも詠唱を使い使えるようになるかもしれない。


「……特殊能力を持っている人間は希少よ。魔法使いくらいならいるでしょうけど」

「この国と違ってトルメリリンの魔法使いは少ない。それに魔法使いでもキミヤ君の使っている魔法が無条件でわかるわけじゃない。見つかる可能性は低いね」

「ワイバーンの存在が一番のネックになるかしら」

「匂いで追われるとどうしようもないからな。でも一応の対策はできた……ワイバーンはそれこそ魔法で撃ち落とすことにするしかないな」

「ってことは隠れて入り込むと……でもどうするっすかその後?」

「敵兵が積めている場所を潰す」

「武器や防具を完膚なきまで使い物にならなくする」

「ワイバーンを傷つけて逃がす……のは街が危険になるからだめだね」

「私が全員殺してもいいけど?」

「虐殺はダメよ」

「流石にそれはダメだ」

「殺しすぎはよくないね」

「それはちょっと……」

「…………はいはい。麻痺毒程度にしておきますわ」


 ぶーっと不貞腐れたように公也の背中に隠れるヴィローサ。流石に敵国の兵士相手とはいえ、無差別に毒殺は妖精であるとしても確実に危険視される。なのでそういったことはしないようにと全員からの総駄目だしであった。


※ぶっちゃけ夜にヴィローサが外から入り込んで毒をばらまけば終わるような……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ