ざしきわらし
外では、秋の長雨がとうとうと庭木の枝を打っている。
雨戸を立てきった座敷のうちでは、先ほどから読経が流れていた。
その声が不意にやむ。
法事で招かれていた常楽寺の住職が、そっと天井を振りあおいだ。
「だれぞ、わらし子でも遊びに来とるのすか?」
雨だれにまじって、子供の走りまわる足音が聞こえてくる。
祖母が静かに答えた。
「じづあ東京さ嫁いどった孫が、腹の子ば流しまして」
「そいづはお気の毒に……」
住職は天井へ向かって合掌した。
「家に憑いたわらし子さ大切にすっど守り神になるというがら、せいぜい慈しんでおあげなんしえ」
「へえ、そのつもりでがんす」
それきり住職は読経を再開したが、階上を駆けまわる足音はますますひどくなる。
ぼくはそっと座を立った。
戦前からつづく旧家なので、むやみに広くて昼間でも深閑としている。階段をのぼり終えると足音がパタリと止んだ。息を殺し廊下を進んでゆく。かつて姉が使っていた部屋のドアをあけると、そこは子供用の玩具で埋め尽くされていた。
「またこれだ……」
ぼくはため息をついた。
お供えする菓子や果物が床に食い散らかされ、祖母が買い与えた人形は首を引きちぎられている。
「まんづ元気なやろっ子だごど」
と祖母は目を細めるが、ぼくは知っているのだ。
東京の姉夫婦はもうずっと以前から別居中であること。
姉の流産は人工中絶であり、しかもその子の父親がご主人ではないこと。
ドアを閉めて階段をおりようとしたとき、背後からシュウウ、シュウウとこちらを威嚇するような息づかいが聞こえてきた。
この家に住みつくのが、邪悪なモノでなければ良いのだが……。