表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なめこ太郎/666文字奇譚  作者: 閉伊卓司
22/100

寛永の悪魔憑き


 二代将軍のころ長崎奉行をつとめた竹中釆女正は、かの軍師竹中半兵衛の遠縁にあたる人で、質実剛健あっぱれ武士の鑑と世間からもてはやされていた。

 ところがある時期より顔の色つやが失せ、頬がこけ、射るようだった眼光もどろりと濁りはじめた。心配して家臣が訊ねると、

「毎夜、夢枕に牛頭の鬼が立って我をさいなむのじゃ」

 と打ち明けた。

 一大事ということで僧侶を呼びよせ色々祈祷してみたが、鬼はいっこうに去らない。この話を聞いたある商家が、

「それは、べーるぜーぶるという西洋の鬼だから伴天連でなければ祓えない」

 と言った。

 折しも世は鎖国禁教の時代、ことに長崎奉行はキリシタン弾圧の元締めであるから、とてもじゃないが伴天連の世話になどなれない。そうこうするうちに釆女正の様子が尋常ではなくなり、夜中に目を剥いて汚物を吐き散らしたり、異国の言葉で喚き立てるようになった。

 その頃を境に、彼のキリシタンに対する仕置きは苛烈さを増していった。糞尿の入った穴の上に何日も逆さ吊りにしたり、また煮えたぎった湯を少しずつ頭からかけたりした。悪事に手を染めるようにもなった。職権を利用して密貿易に加担したり、公金を横領したり、町人の娘を手篭めにしたりと悪行の限りを尽くした。

 やがてこの事は御上の知るところとなり、寛永十年ついに切腹を言い渡された。

 腹を切るとき彼は介錯を断り、腹腔から引きずり出した腸を検視の役人へ向かって投げつけ笑った。そして自身の手で切り落とした首が宙を舞い、

「いずれ雲仙にて……」

 と言って飛び去ったという。

 島原の乱がおこったのは、その三年後のことである。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ