表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なめこ太郎/666文字奇譚  作者: 閉伊卓司
18/100

そば米汁


 昔々、まだ都では藤氏が栄華の夢を極めていた頃……。

 阿波の國は祖谷川のほとりに、三弥というたいへんな分限者がおりました。祖谷川は、四国三郎へそそぐ水量ゆたかな川でしたが、かずら橋など架かるずっと以前のことでしたので、ひとたび甚雨に見舞われると旅人はそれは難渋したそうです。足止めをくらった旅人は困り果て、三弥の家に一夜の宿を乞いました。

 ところがこの三弥という男、見かけは善人ですが根性は天逆毎のごとくねじ曲がっておりました。彼は旅人が来ると決まって「そば米汁をいっぱい馳走しよう」と言いました。旅人が喜んで膳につくと、最初は椀に一杯、それを食うともう一杯、さらに一杯と食べ終える後から椀に盛り、たまりかねた旅人が「もう結構」と言うと「お前がいっぱい食うと申したから私は大鍋いっぱいに煮たのだ」と言って、むりやり口をこじ開け汁を流し込んだそうです。

 あるとき、この三弥のところへ若い沙門がやって来て喜捨を乞いました。三弥は例のごとくその僧を家に上げ「そば米汁をいっぱい馳走しよう」と言います。僧は「ありがたし」と喜んで、出された椀をぺろりと平らげ、次の椀もぺろり、その次の椀もぺろりと次々平らげてゆきました。気がつくと大鍋は空っぽです。怒った三弥は村じゅうの蕎麦を買い集め、幾つもの大鍋でそれを煮ると休む間も与えず僧に供しました。ところが僧は出される先からたちまち食べ尽くし、ついにはすべての大鍋を空にして三弥を驚倒させたそうです。

 この僧こそは名を如空といい、後の弘法大師でありました。そして三弥の家は、間もなく没落してしまったそうです。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ