表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

長編の書き方(プロットについて)

長編作品を書く上で、プロットは欠かせません。

プロットの書き方は人ぞれだと思いますので、自分のやりやすいやり方をお勧めします。

私の場合は、

1.絶対に描写しなければならないストーリーの場面

2.今書いている小説の流れ

この2つをメモしています。


1つめの内容は、場面だけでなく考察用のメモを用意しており、ただひたすら書き連ねているものです。

大量のアイデアから、必要な物だけを選抜しています。

いくつもの場面のブロックを作り、それを後から時系列順に並べることで、描写したい内容を漏れさせないようにしています。あまりにも矛盾する内容は、取り除き別の作品で採用できるように取っておいてあります。

章になる部分だと思っています。


2つめの内容は、1つめの内容を踏まえて場面が変化しますので、人物の動作・感情などを起承転結の流れにそって描写しています。

ドラマの脚本のような書き方だと思っています。


ただし、プロットを作成することでデメリットも生まれることもあると思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ