表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドラキラ!【緋の傷痕】偏  作者: 海月 マコ
3/14

第壱話 《恋われた月の銀車輪》 part2 【列車】


     1


 ――悠久の中つ国――


 其れは大災厄という地獄を経て荒廃した世界。神話は滅び、精霊は絶え、何の力も持っていない人間という種族が、日々を必死に生きている世界だった。


 荒んだ大地に染み込んだ鉄臭い血の匂いと硝煙の香りは、激動の時代を絶え間なく繰り返してきだが故。皇国が存在する《楽園エデン》と云う世界とは対照的に、此方は《戰國エリス》と呼ばれていた。


 争いの絶えない世界であり、人々は平和の二文字を本当の意味で未だ知らない。

 旧世界が終わり、千年近く経った今にいても、その事実は揺るがなかった。


 無論、千年も経てば、変革の兆しがないではない。

 戰國の中でも屈指の苛烈な歴史を重ねた、とある極東の島国は今、長年の敵国と手を取り合ったことで、確かな平和への舵を切っていた。


 名を《帝國ツルギ》という。


 新世界歴〇九九〇年八月十四日に調印された和平交渉で、エリュシオン皇国と同盟関係になった、極東の列島国家は、約七年半ほど経った現在、諸外国と比べて年間の死者数が大きく減少している。

 特に皇国との共同統治として強力な自治権を認めた、和平親善領《高天原》では、『世界で最も平和な国』と呼ばれるほどに、年間死傷者が少なかった。


 とはいえ、古今東西古今無双の皇国と、同盟を結べるまでに成長した帝國の軍事力は、己の身をも切り裂くほどに鋭く恐ろしい。

 皇国の魔族と互角に戦える《力》は、人が管理するには未知に過ぎて、人が手にするには強力に過ぎた代物だったのだ。


 振り向けば、闇。鬼に憑かれし者たちがいる。

 世界は彼等に宿る人智を超越した力に《神威(イクシード)》という名を付けた。 


   ◇ ◇ ◇


 新世界歴○九九八年十二月二十二日。


 数日間に渡る降雪と寒波が過ぎ去り、麗らかな日和となった本日は、安息日ということで、島を訪れる多くの観光客たちがいた。

 彼等は車窓の向こうに広がる穏やかな快晴と、快適な一日を喜んでおり、流線を描いた赤いフォルムが美しい七両編成の列車に乗って、眩い朝日の反射する真っ青な海上を往く。


 和気藹々とした親子連れや恋人たちが乗車しているのは、帝國本土と和平親善領を繋ぐ海上鉄道本線が一つ、本州邨正(むらまさ)駅特急便《韋駄天(いだてん)》という名称の海上列車だった。


 高天原と邨正を行き来する海上列車の、途中停車駅は最大で三箇所。それら全てに停まるのが普通便であり、一箇所だけ停まるのが快速便である。特急便とは終点を直接行き来する列車であり、目的地である高天原へ到着するまで決して停まることはない。


 はずだった。


 「頼む。助けてくれ」


 韋駄天が始点を発って二十分。列車は海上線路の途中で緊急停止を強いられていた。


 停めたのは機関室にいる運転士。

 彼の額には今、矮匠ドワーフ製の拳銃が突き付けられており、恐怖に瞳を揺らしている。


 (むせ)返る硝煙と血の匂いが、彼の思考を狭窄(きょうさく)させていた。

 足元に広がる同僚の血溜まり。後方の車両は凄惨な殺戮の現場だ。


 嗚呼、自分は助からない。


 命乞いの中で悟る運転士は、鳴り響く複数回の銃声に崩れ落ちていった。

 犯行に及んだ人物は、黒い外套を羽織り、赤い仮面を付けている。――は、単独ではない。機関室と第一車両を合わせて五名ほどが、各々銃火器を手に身体を赤く染めていた。


 皆殺し、というわけではない。

 第一車両には、仮面の他に生存者が二人いた。


 男が二人。彼等は悲鳴や動揺などの行動を取っていない。

 だが、それは当然である。

 彼等二人は仮面の上司に当たる立場だったからだ。


 「やれやれ。御宅(おたく)の仮面は嗜虐(しぎゃく)的に過ぎるな。もう少し颯爽(スマート)に出来ないものか」


 呆れた口調で煙草を咥える壮年の男は、懐から取り出した燃焼式のライターで火を点ける。随分と年代物のライターには、稲妻と流星を従えた竜の意匠が、古代音素(ルーン)文字で《点火(イグナイテッド)》と刻まれていた。


 禁煙の標識が大きく描かれた列車の天井を、吐かれた白煙が染めてゆく。

 自身の顔の傷痕を撫でながら、不愉快だと暗に告げる男に、通路を挟んで反対の席に座っていた燕尾服の反っ歯男は、彫りの深い糸目で笑顔を作りながら、黒い絹帽(シルクハット)の鍔を摘んで謝罪した。


 「申し訳ございません。彼等は恐怖と痛みを取り除いた副作用で、血に対しての異常な色気を覚えているのです。見苦しいのは御容赦下さい、フォルカー様」


 成程、訓練された兵士ではなく、薬漬けの狂人というわけか。

 犯罪仲介組織・帥仙の誇る戦闘員も、大した質ではないようだ。

 抜け抜けと詫びた《鼠》という異称の男に、それ以上の文句は言わなかった。


 「まあ、いいだろう。雑用は趣味じゃない」


 列車を緊急停止させ、乗員乗客を皆殺しにするのは、下っ端の仕事だ。

 師団の英傑《フォルカー=クラウ》の仕事は別にある。

 否、仕事ではなく試験か。

 

 ――巫山戯(ふざけ)てくれたな、貴様ら。


 心臓を握り潰さんばかりの鮮烈な殺気は、並の相手ならば立ち所に意識を刈り取るだろう。恐怖を取り除かれたはずの《仮面》共ですら、自らの死を想像して後込みを見せた。


 その怯えは正常な反応だ。仮面と彼とでは、決定的なまでに強さの格が違う。


 元帝國陸軍少佐にして、甲の資格を持つ万屋。一廉(ひとかど)の退役軍人に賜与される、白い軍用制服を着込んだその男は、左目に眼帯を付けていた。


 正義感と愛国心の強さ故、皇国との和平後には軍部を退役、万屋として高天原延いては帝國の民を護ると誓った男の右目は、無残に殺された乗客たちの死体を見て、烈火の如く燃え盛っていた。


 か弱き命を踏み躙る兇手(きょうしゅ)の非道、許すまじ!


 怒りに燃える獲物の御出座(おでま)しに、心中で舌舐(したなめず)りをするフォルカーは、指で煙草を挟んだ手を挙げながら、背後の来訪者に挨拶した。


 「待ち草臥れたぞ、《隻眼》の。いや、もう退役したのだったな。では改めて《沢角(さわすみ)景時(かげとき)》と名前で呼ぼうか」


 再び咥えた煙草の味で肺を満たしたフォルカーは、景時が軍人であった頃の渾名あだなを口にする。外見をそのままな渾名だが、此れに含まれている《もう一つの意味》をフォルカーは知っていた。


 知っていて尚、彼は仮面たちをけしかける。


 「殺せ」


 命令と同時に発射される銃弾の集中砲火。

 放たれた弾丸は全て景時の身体へと命中する――が。

 服に触れた先から、『蝕』を示す神咒(マントラ)が明滅すると、鉛弾は淡雪のように融けてゆく。どれ一つとして傷を負わせられたものは存在しなかった。


 間違いない。本物だ。


 驚愕に銃を取り零す仮面もいる中で、フォルカーは獰猛な笑みを浮かべた。


 「敢えて受けたか、化け物め」

 「随分と私を識っているようだが、貴様は誰だ。貴様らの目的は何だ」


 仮面の存在など意に介さず、景時は未だ座席に腰掛けたままのフォルカーに質問した。少々高圧的な質問態度は、自分が負けるわけがないという自信の表れによるものだ。


 実際、景時の強さは本物である。


 「吐かせてみろ」


 対して、強い態度で(のぞ)んだ此方も、自らの実力に疑いはなかった。

 質問があるのなら、先ずは其処に居る仮面共を片付けてみるがいい。

 挑発に含まれた真意を読んだのか、若しくは単純に力を誇示しようとしたのか。


 「良いだろう」


 そう言って眼帯に手を掛けた景時は、己に宿った魔性の真名を詞にした。


 ――顕現せよ【悪鬼有翼の石像ガーゴイル】。


 景時を中心に荒れ狂う紅い神氣(オーラ)の暴風。

 瞬間。外された眼帯とともに、景時の背後、頭上に位置する空間が(きし)んだ。


 亀裂が入り、鏡が割れる音がした。


 位相空間に施された十重二十重(とえはたえ)の封印が、此処に解かれる。

 古き時代に封じられし天魔の(カラダ)が、宿主の令より綻ぶ呪縛を引き千切った。


 《眷鬼(ケンキ)》顕現。


 砕けた空間より出現せしは、血生臭い皮膚の身体を持った有翼の悪鬼だ。体長二m近い其れは、景時の怒りに呼応して、空気を震わせるほどに雄々しく咆哮した。

 同時に硬化してゆく悪鬼の皮膚は石のようであり、禍々しい輝きを帯びた紅玉の瞳は正しく、景時の左目に埋まっていた《義眼》と同質の物だった。


 「命乞いは聞かん。付喪神(アニマ)に抱かれて眠るがいい」


 紅玉(ルビー)の義眼が仮面を見据える。

 反射的に銃を構える者、後退しようとする者、身体が竦んでしまった者と、仮面の動きはそれぞれだったが、誰一人として景時の《力》からは逃げ果せられなかった。


 悪鬼と景時、三つの紅い目が狂気に輝いた瞬間、彼等の命運は尽きたのだ。

 左目の瞳孔に浮かぶのは『侵』を示す神咒(マントラ)

 足元の鉄板が、木製の仮面が、武器が、靴が、服が――彼等の身体を侵食してゆく。


 触れた物質が、一緒に成ろう、と仮面たちを呑み込んだ。

 多材質で構成された哀れな立像の完成である。

 言語能力を失ってしまった彼等でも、悲鳴ぐらいは上げられたはずだった。しかし仮面を付けてた所為で、顔の表面は逸早く侵食されてしまい、断末魔さえ呑み込まれたのだ。


 恐るべき能力である。

 景時を今日まで生かした、超常の異能を目の当たりにして、遂に本命が腰を上げた。


 「物理干渉系統の神威【石眼呪縛(ストーン・バインド)】。PA総出力《10,800》のA級神威で、その能力は『無機物との同化現象』だ。触れた無機物と同化する、或は同化させる事が出来る異能力は、眼帯に隠した超越武装(エクセル・アルマ)の意味も兼ねて、お前に《石眼》の異名を与えた」


 正面から対峙して、景時の目が見開かれた。

 帝國軍に身を置いた者ならば、彼の顔を知らないはずがない。


 戦争中の他国に傭兵を貸し出す商売を、国自体が運営しているという傭兵国家がある。名を《トゥーレ師団》と呼び、人口約五万という小規模の国をして、一騎当千の兵たちを何百人と擁する強大な軍事国家でもあった。


 《大元帥》と呼ばれる国主の元には、戦果より選ばれた六人の《大隊長》が存在するが、中でも取分け他国から恐れられているのは、右目から頬にかけて傷痕のある、灰銀髪の精悍な偉丈夫。


 景時は男の資料に、何度か目を通したことがある。


 「其の髪、其の傷、襟元の銀徽章(ぎんきしょう)は《餓狼》の刻印か。私を識る貴様は、トゥーレの英雄《フォルカー=クラウ》に相違ないな」

 「然り。お前と戦いに来た」

 「私と戦いに。まさか貴様はそれだけの為に、罪もない人を殺したのか!」

 「ふむ。直接殺したのは仮面であって、私ではないが……いや、何れにせよ死んでいたな。流石の私でも、お前相手に手加減は出来ない。故に、此の列車に乗り合わせた者は皆、私の力で等しく塵に還るだろう」


 灼けつくような殺気が心地良いと、フォルカーは涼しげに受け流す。

 腸が煮えくり返る思いを抑えながら、景時は質問を重ねた。


 「っ……理由を言え。よもや傭兵の貴様が、腕試しに来たわけではないだろう」

 「勿論だ。と言いたい所だが、残念ながら半分は正解だ」


 腕試しというよりは、腕証しという言葉が正答か。

 新兵の如き扱いを受け入れる自分に、我ながら御苦労なことであると、苦笑交じりのフォルカーは煙草を吸って煙を吐いた。


 負ける予定はない。ならば、話しても構わないだろう。


 「報酬《100,000,000$》という依頼を仲介屋より紹介されてな。前例はなかったが、実力を確かめる試験として、甲の資格を持つ万屋を倒せ、とのことらしい」

 「で、私か。無礼(なめ)られたものだな」


 ようやく合点がいった景時は、正義感だけでなく自尊心も傷つけられたと、益々怒りに身を焦がす。しかし対するフォルカーに、彼を侮る気は更々なかった。


 寧ろ、全くの逆。

 自らの実力を示す上で、相応しい獲物を選んだ心算だった。

 有限実行。『お前相手に手加減は出来ない』。


 ――顕現せよ【星を射つ火竜(リントヴルム)】。


 迸る神氣は景時と同じ紅い色。喚ばれた真名に、再び空間が砕かれた。

 蛇の躰、(わに)の口、蝙蝠の翼、鷲の前脚、獅子の後脚、(やじり)の尾。様々な生物の特徴を持った其の異形は、(ぬえ)のように不気味な存在だった。


 体長四mの肢体を艶めかしく撓らせ、赤い舌をちろちろと動かしながら、赤い鱗の化け物は景時を睥睨(へいげい)した。


 物理干渉系統、《紅》対《紅》だ。

 対同系統抵抗力の所為で、互いの能力が効き辛くなった状況を、景時は(しか)と認識した。


 しかし不利ではない。寧ろ有利だろう。

 攻撃性には多少の陰りが生じるものの、元が必殺級の神威である為、敵を倒すのに不足はない威力は残る。そして防御面で考えたとき、物質と同化出来る彼の能力は、物理干渉系統の神威に対して相性の良い性能だった。


 油断はない。勝つべくして勝つ、と景時は左目に力を集中させる。

 一方で、勝負は一瞬と読んでいるフォルカーも、静かに精神を統一させていた。


 「「…………」」


 張り詰めてゆく車内の空気は、至近距離での居合勝負を彷彿とさせる。

 沈黙の中、先に鯉口を切ったのは景時だった。


 【石眼呪縛(ストーン・バインド)】ッ!


 禍々しく輝いた紅玉の三眼に対して、フォルカーは吸っていた煙草を、指で弾くようにして相手の方へ放った。


 次の瞬間には、着衣や床の材質が身体を呑み込んだ。


 同系統の神威を持つ相手には、抵抗力の所為で能力が効き辛いという法則がある為、侵蝕速度は仮面たちに行使したときと比べて、確かに遅い。一秒で殺すことは難しいだろう。


 だが、三秒あれば確実に殺すことが出来る。


 敵の肉体は半分が呑み込まれた。揺るぎない勝利へ手が届く――と、景時が思考した間際に、フォルカーが動いた。


 布、革、鉄、銀、様々なものに侵食された手を翳す。

 時間にして二秒弱か。

 身体中が物質に侵されきる瀬戸際、フォルカーは放物線を描いて落ちてくる、煙草の《とある一点》を目掛けて、神威を発動した。


 【煌竜爆裂ドラゴン・エクスプロージョン】。

 

 (かざ)した腕の周囲、円を描くように綴られたのは、神咒の鎮魂歌(レクイエム)だ。


 灰は灰に。塵は塵に。(まつろ)わぬ者よ、死に賜え。


 所行無情(しょぎょうむじょう)(いわ)いが此処に、殲滅の神威を解放する。

 諸共全て灰燼に帰せろと、煙草を包む輝きは『閃』を示す神咒の文字。


 輝きは煌きへ。煙草に燻る小さな種火は、超々高密度に圧縮された空気を供給されることで、恐ろしいほどの大爆発を引き起こした。


 爆炎と衝撃を纏った火竜は、驚愕する景時を列車ごと喰らい尽くす。その威力に列車は尺取り虫のような動きをみせて、車窓から炎を吐き出した。


 星を射つ火竜。口元から黒い煙を立ち昇らせる化け物は、役目を終えたとばかりに、光の粒子となって消えてゆく。

 瞬く間に焦土と化した列車の中、立っていたのはフォルカー=クラウ唯一人。


 『お前相手に手加減は出来ない』。


 何を馬鹿な。(そも)、此の男の神威に手加減の三文字など無かった。

 安全弁セーフティーは存在しない。敵も味方も無差別に殺す。


 師団の大隊長という身分でありながら、供もなしに単独行動をしている、国から見逃されているのには理由があった。

 彼は単独にして大軍(ワンマンアーミー)だ。仲間など必要ないし、顧みてなどくれない。


 流星、中でも等級の明るいものを火球《fireboll》と呼び、特に最終的な爆発を伴う代物は、竜火球《bolide》と呼ばれる。

 師団に於いて、密かに囁かれるフォルカーの異名だ。

 此の馬鹿馬鹿しいまでの超火力に、相応しい名といえるだろう。


 「すぅ……ふぅ……」


 改めて取り出した煙草を咥えたフォルカーは、燃える座席から火を拝借すると、勝利の余韻を味わいながら、白い煙で肺を満たした。無機物に喰われかけていた身体も、相手が倒されたことで、完全に回復している。


 終わってみれば、無傷の勝利。彼の完勝だった。


 「【煌竜爆裂】――相変わらず恐ろしい神威ですね。結界で固定化したα領域に、別の固定化されたβ領域から空気を移動させる能力。瞬間的に超圧縮される空間内に、火種を用意しておくことで、意図的な大爆発を引き起こさせる」


 怖い怖いと、燃え盛る列車内の陰から姿を見せたのは、今まで何処へ行っていたのか《鼠》という帥仙の反っ歯男だった。

 神出鬼没な登場に、流石のフォルカーも呆れてしまう。


 「《鼠》か。お前の神威も相変わらず便利だな。確か【社交御地ソーシャル・ネスト】だったか」


 空間干渉系統の中でも稀有とされる《空間跳躍(テレポート)》型の神威は、『嘘偽り無い自己紹介を行った者の、周囲五m圏内に在る〈陰〉を行き来できる』という能力だ。

 直接的な攻撃性能は低いが、暗殺面・防御面に於いて、相当な利便性を持っている。


 部下に欲しいくらいだと、フォルカーは考えていた。

 (もっと)も《鼠》自身は、巻き添えが恐ろしくて断るだろうが。


 現実に、炎上する列車内は高熱であり、長居は出来ない状態だった。

 フォルカーが平然としていられる理由は、彼の神威の副次的な使用方法で、〈真空の鎧〉を纏っている為だ。

 燃焼に必要な酸素が無ければ、衝撃波を伝え、熱伝導を行う分子も存在しないため、自分の神威による影響を彼自身は被らない。


 本当に恐ろしい御方だと、笑顔の裏で畏まる《鼠》は、『おや?』と右目を薄く開いた。


 「殺さないで頂けたのですか?」

 「ん。ああ……仕留める心算ではあったが、存外にしぶとくて、な」


 彼等の視線の先には、気を失った景時が、五体満足に横たわっている。着衣こそ破れていたが、肌の方には傷一つ付いていない。


 「服の内側に仕込んだ《鋼鉄板》を、咄嗟に自分と同化させたのだろう。それでも衝撃に耐え切れず失神したようだが……見事な判断力と瞬発力だ」


 流石は甲の資格を持つ万屋である。

 しかし此処で死に切れなかったのが、吉と出るかは定かではない。


 「出来れば生きて連れ帰りたい、というのが要望だったな」

 「はい」

 「では、私の気が変わらない内に、早く奴を連れて帰ることだ。敵対者を生かすのは、個人的に感心しないからな」

 「フォルカー様は如何されるので?」


 四・五人までなら《鼠》の神威は、一度に移動することが出来る。確かに此の儘炎に巻かれた所で、彼が死ぬわけもないが、態々(わざわざ)線路を歩いて帰ることもないだろう。


 そう考えての発言だったが、フォルカーには未だ用事があった。


 「生存者を確認する。私が神威を使った以上、中途半端な負傷者は残さない」


 介錯を()れてやる。


 必殺を徹底した容赦の無さは、彼を大隊長まで押し上げた信条だ。如何に強力な神威を手にした所で、戦の女神はたった一つの綻びから、あっさりと手の平を返してしまう事をフォルカーは良く知っていた。

 信条に基づいて行動する彼は、《鼠》と気絶した景時を置いて、後方の車両へと様子を見に進んで行く。


 その行為が綻びだとは気付かずに。


   ◇ ◇ ◇


 赤、赤、赤、赤。


 燃え盛る炎と飛び散った血によって、列車内は全て真っ赤に染まっていた。

 其の光景を創りだしたのが、自分だという事実を満足に噛み締めながら、フォルカー=クラウは地獄を往く。

 耳に聞こえるのは、何かが焼ける音と、何かが焼け落ちる音の二種類だけ。悲鳴も怨嗟も此処には存在しなかった。


 嗚呼、神は何故此の男に斯様(かよう)な力を与え賜うたのか。


 決まっている。神は人間が嫌いなのだ。奴等を地獄に叩き落とせと、神は仰せになっている。


 血と肉と鉄が焼ける匂いを嗅ぎながら、フォルカーは先へと進んで行った。


 (此れが『世界で最も平和な国』か。謳い文句(キャッチフレーズ)が現実になるには、後二十年は掛かるな)


 未だ解明されていない《神威》という力を人間社会が御するには、少なくともそれだけの日数が必要だと、事の元凶は考える。


 軍部と公安の強化は無駄だろう。所詮は責任を押し付け合うだけの御役所仕事。何より彼等の存在は〈防衛〉ではなく、犯罪の〈抑止〉と事件の〈鎮圧〉だ。

 端的にいうと、存在が受け身の上に、行動が遅すぎる。事件発生から数分も経てば、《鼠》のような神威を使われた場合、犯人は既に消えているだろう。


 大事件を処理する場合、現行社会の警備システムでは、(うえ)から(した)までの命令が、神威という脅威に対して愚鈍なのだ。


 死にたくなければ、個人的に身辺護衛を雇うのが正解。

 しかし列車内を見た所、それらしき者は居なかった。

 居た所で、彼の神威から生存できる強者は少ないだろうが。


 ――と、列車を散策していたフォルカーは、不意に足を止めてしまった。


 海上列車《韋駄天》特急、第四車両。

 地獄の業火に佇む男は、戦場で培われた嗅覚により、《何か》の気配を感じ取っていた。


 そう、《何か》だ。それ以外に表現出来ない、初めて覚えた気配だった。


 目を細めた先、第五車両の方から何かが近付いてくる。

 生存者か。いや違う。生きた気配など微塵も感じない。

 では、神威による死霊術(リビングデッド)の類か。恐らくそれも違うだろう。迫ってくる《あれ》は死の匂いが濃すぎる。


 (面白い。何者かは知らないが、殺し甲斐がありそうだ)


 頬を伝う冷たい汗、粟立つ肌は畏れを感じている証拠である。

 それを自覚した上で、フォルカーは薄い笑みを浮かべた。


 剣閃が走る。

 緩慢に倒れてゆく連結部の自動扉の後から、ソレは歩いて来た。


 「――――」


 赤黒い外套を身に纏い、銀鼠の額当てを付けている。

 黒い革手袋で握り締めるのは、精緻な孔雀紋の意匠が施された、白銀の片手半直剣だ。


 「お前は一体何者だ」


 警戒に眉を(ひそ)めながら、フォルカーは訊ねた。

 無論、答えが返ってくるとは思っていない。相手は人のカタチをした異常な存在である。


 眷鬼を召喚させる隙を伺う為の、特に意味のない問い。

 《戦装束(ソウルシュラウド)》を纏われている以上、先手を譲ってしまった状態だ。自らも其の域に達しなければ、勝利は難しいと、経験則で感じていた。


 距離は有るが、得物の性能が不明な為に迂闊な行動は出来ない。


 揺さぶれるだろうか。


 無言の儘佇んでいる相手に、彼は再度訊ねた。


 「私はトゥーレ師団大隊長《フォルカー=クラウ》。今一度問おう、お前は何者だ?」


 答えを求めない無意味な問いを繰り返す。

 が、しかし今度は返答があった。

 不気味な幽鬼が微かに口を動かすと、其の名は何故か鮮明に聞こえてくる。


 其れは帝國に謳われる最も新しき英雄譚。

 黄金の夜明けを史実に刻んだ、伝説的な彼の者の名は。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ