第壱話 《恋われた月の銀車輪》 part1 【再会】
彼に逢うのは三年振りだ。
胸にそっと手を当てると、早鐘を鳴らす心臓の鼓動が伝わってくる。制御出来ない未熟な部分が、自分にも残っていたようだった。
右目元の泣き黒子が特徴的な見目麗しい二十歳の女性は、心を落ち着けるように深呼吸しながら、自らに言い聞かせた。
落ち着きなさい。
柄にもなく堅苦しい恰好をしている《九衛鈴鹿》は、精巧な意匠の懐中時計を取り出すと、開いた蓋の裏側に張られている鏡を見ながら、前髪を弄って身嗜みを整える。ついでに時間も確認すると、時刻は丁度朝の『八時』を差していた。
予定されていた訪問の時間である。
懐中時計を懐に仕舞った鈴鹿は、目の前に聳える格式高い屋敷の荘厳な門を叩いた。
年季の入った扉から返ってきたのは、硬質な材木の音だけではなく、首筋を冷たくさせる鋭利な気配――それこそ、鯉口を切られた様な感覚に、鈴鹿は小さく息を呑む。
数多くの修羅場を潜ってきた本能が、此の先は危険だと、警鐘を鳴らしている。やはり自分は緊張しているようだと、彼女は改めて理解したが、しかし赴かなければならない。
再三再四の訪問願いをようやく承諾して頂いたのだ。引き下がる訳にはいかなかった。
虎穴に入らずんば虎児を得ず。
例え此処が元帝都守護職の総本山《弌ノ瀬邸》であったとしても、彼が居るなら自分は往く。
立ち入りを拒むかのような重苦しい音。静かに観音開きする門の先には、鈴鹿と同年代の女性が立っていた。藍染の布地に白い桜模様の浴衣を着ていた彼女は、柔らかい笑みを浮かべており、優しそうだが儚げな雰囲気もある。
泡沫の気配は触れれば解けて消えそうだ。
美人薄命という言葉が似合いそうな印象の女性は、鈴鹿に恭しく頭を下げた。
「ようこそ御出で下さいました。私は弌ノ瀬家当主の孫《弌ノ瀬雪羽》と申します」
「九衛鈴鹿です。此度は私の《訪問願い》を承諾して頂き、感謝しております」
役所を通した正式な訪問願いが、棄却されたこと延べ十五回。しかし家柄を持たない彼女が、訪問許可を取り付けるのは、本来不可能に近いほど難しいのだ。
鈴鹿の役職が無ければ、無理を抉じ開けられなかっただろう。
「いえ。九衛様が《万屋》の最高位であればこそ。訪問許可が遅れたこと、真に申し訳ございませんでした」
一見慇懃な言葉だが、逆に考えれば『そうでなければ許可しなかったのに』とも取れる無礼な物言いでもあった。
とはいえ、鈴鹿はそのような些事を気にしていない。
目的は《彼》だけだ。それ以外のことは全て瑣末である。
「では早速――」
「その前に。九衛様には我が弌ノ瀬家の《道場》へと、足を運んで頂きます」
鈴鹿の言葉を遮るように、雪羽は屋敷の案内先を指定した。弌ノ瀬家の道場へ案内するという彼女の意図を、鈴鹿は薄々感付いてはいたが。
結局、それも瑣末と切って捨てる。
文句一つなく、鈴鹿は雪羽の後をついて屋敷内へと足を踏み入れた。
其処は魔物すら調伏させる化物の園。
帝國随一と名高い《森羅心陰流》を伝える剣術の名門だった。
屋敷の庭先も見事の一言であり、此度の件とはまた別の機会に、緩りと逗留したいと思えるような、風情ある景色だ。勿論そのような真似、向こうが許すわけもないのだが。
目の前を往く女性の後姿に威圧感はないが、同時に隙も見当たらない。色気のある首筋は、簡単に圧し折れそうでありながら、鈴鹿に触れられる自信はなかった。
無論を使えば話は別だが。
玄関で靴を脱ぎ、来客用の履物に替えた鈴鹿が、縁側を通って向かった先には、大きな道場があった。耳に聞こえる乾いた音色は、木刀同士が打ち鳴らされる響であり、門下生の掛声もまた、周囲の空気を震わせていた。
活気に満ちた良い場所だ。
銃火器の進歩により、嘗ては廃れていた《剣術》という戦闘技能が、再び世に花開いて百余年。今では大勢の門下生を抱える流派が増えてきている。二百、三百という大所帯な流派は山ほどあった。
けれども此処は違う。鈴鹿が訪れた道場の中には、多少大きく数えても三十名程度の門下生しかいなかった。他所の名門道場に比べると、門下生の規模は十分の一程度だが、個々の技量は圧倒的に此方が上である。
「皆、見事な腕前ですね」
打ち鳴らされる裂帛の剣技は、真剣ではないとはいえ、容易に相手を死に至らしめる事が可能だ。しかし彼等に相手への容赦など見受けられない。実践的な稽古は、淀みなく流れる攻守の切り替わりだ。
西側に伝わる《細剣》を用いた剣術に近いだろうか。とても《型》とは思えない目まぐるしさが、そこにはあった。
門下生の体捌きそれ自体も大したもので、此処に《+α》が加われば、最早銃火器など過去の遺物と化すだろう。
素晴らしい練度だと鈴鹿は感嘆した。
同時に、雪羽が此れを自分に見せた理由を考察して、静かに口を開いた。
「もしも自分が妙な動きを見せれば、彼等が全て敵になる、ということですか」
「そういうことです」
努々忘れないようにと、雪羽は鈴鹿に釘を差した――そのときだった。
「否。己一人殺す程度、ウチだけで十分じゃ」
背後から聞こえた声は淡々としたものだ。
振り返った鈴鹿の視線の先には、気怠げな目をした少女が一人、竹刀を片手に立っていた。
黒曜の髪と瞳、年齢は十歳程度だろうか。身長百四十cm弱の小柄な少女は、睡魔を堪えているのか、将又相手に興味が無いのか、目蓋を半分下げた感情に乏しい表情をしている。しかし彼女の言葉は実に物騒であり、とても冗談には思えない雰囲気があった。
――抜けば玉散る氷の刃――。
此の道場をして、鈍らな気配であるからこそ、抜身の鋭さには注意が必要。
油断無く、鈴鹿は訊ねた。
「貴方は?」
「森羅心陰流師範代《弌ノ瀬千代子》」
「私の妹です」
雪羽の補足説明を受けて、鈴鹿は怪訝な顔をする。
弌ノ瀬千代子。其の名前を以前《彼》から聞いたことがあった。
そうか。彼女が『千代子』か。ならばその若さで師範代という話にも、納得できるというもの。
実年齢は確か十四歳。とてもそうは見えなかったが、実力の程は年齢では決まらない。此の世界で十歳を超えれていれば、皆が等しく警戒すべき対象だ。
「御爺――師範は湯治に出掛けて留守じゃからな。己の要件はウチが聞こう」
異な事を訊く。要件は訪問願いの書状に認めてあるはずだ。
つまり彼女は『諦めるなら今だ』と伝えたいのだろう。
甘く見られたものである。
「此方の要件は一つ。《久瀬龍也》と話をさせて頂きたい」
言葉にした瞬間、鈴鹿の背後にあった太い柱が鋭く裂けた。
一体如何な理か。逆袈裟に斬り上げられた竹刀は、鈴鹿の身体を微塵も傷付けてはいない。にも拘らず彼女の背後には、恐ろしく深い傷痕を残してみせた。
瞠目に値する技量を見せた千代子は、先程までとは違い、静かな怒りを宿した瞳で鈴鹿に忠告する。それは背筋の凍る殺気を孕んでいた。
「彼は――龍ちゃんはもう十分に戦った。後の人生はウチが面倒をみる。幸せにしてみせる。……じゃけん己は引っ込んどれ」
殺すぞ。
口にせずとも伝わる三文字に、けれども鈴鹿は動じない。
何故ならば、彼に幸せになって欲しいと願っているのは、自分を同じだからだ。
「彼の幸せを決めるのは……彼自身よ」
交錯する視線と視線。
慇懃な態度を崩した鈴鹿の言葉に、やがて千代子は眉を顰めた。
向こうの言い分を悔しく思いながらも、一応認めてはいるのだろう。
千代子は目を逸らすと、道場の中へと進んでいった。
今回は見逃してくれるらしい。
最初で最後の機会を貰ったのかもしれない。そう鈴鹿は思った。
「それでは九衛様。あの方の元へ案内致します」
雪羽の目にも、取り敢えず合格点と映ったようだ。
愈々《彼》に会わせてもらえるらしい。
嗚呼、緊張が治まらない。
九衛鈴鹿に怖いものなどなかった。例え天下に誉れ高い弌ノ瀬道場であろうとも、正面を切って真剣に遣り合えば、勝てるという自負もある。しかし彼女は普段の天真爛漫な行動や言動を控えて、誠実にそして穏便に事を進めている。
何故か。
それは単に《彼》の為。空白の三年間が内に、恐らくは変わってしまったであろう少年。即ち《彼》との再会が、鈴鹿の心に恐怖を産んだのだ。
悪い印象を持たれたくない。
その一心で、鈴鹿は窮屈な恰好と言葉遣いを我慢している。
だというのに。
「ぅわ《蛇姫》だ。何しに来たんだよ」
不意に廊下で対面した旧知は、会うなり開口一番、昔の渾名で鈴鹿を揶揄する。
白黒の髪に黄金の瞳、千代子と変わらない背丈の少年は、大袈裟に驚いてみせた。
此れとも実に三年振りだ。未だ消滅していなかったのか。
美しくも生意気な少年の顔を前に、反射的に優等生の仮面が外れてしまう。
少年だけに聴こえる声で、鈴鹿は文句を言った。
「五月蝿い《道化》。今の私は《化猫》で通っているのよ。『化け物』みたいに強くて、愛らしく美しい『猫』って意味でねっ」
「ぷぷぷ。似合わない」
糞こんにゃろめが。
「九衛様。闇璃様。双方、その辺りで」
雪羽の声が冷たく響く。どうやら聞かれていたらしい。
咳払いして誤魔化した鈴鹿は、闇璃を一瞥に睨むと先に進んだ。
部屋数四十以上の大きな屋敷は流石に広い。静謐な雰囲気の渡り廊下を行き、広い中庭を見て回り、やがて彼女等が辿り着いたのは、特に変哲のない部屋の前だった。
心酔すら感じられる千代子の言から、もっと仰々しい部屋を想像していたのだが、外装にも内装にも特筆すべき点はない。
「失礼。雪羽で御座います。九衛鈴鹿様が御見えになりました」
小さく開かれた先に、人影は見当たらない。
返事は縁側の方から聞こえてきた。
「有難う御座います、雪羽さん」
懐かしい声に鈴鹿の心臓は思わず跳ねた。
更に襖を開いた雪羽が、視線で『どうぞ』と伝えてきたのを待ってから、鈴鹿は部屋の中へと足を踏み入れた。後に続こうとした闇璃が、雪羽に襟首を掴まれて、廊下へと閉め出されたのを確認した彼女は、徐ろに目的の人物へと近付いてゆく。
高鳴る胸を抑えながら、縁側に座る《彼》を目にした鈴鹿は、驚きに喉を鳴らした。
信じられない。信じたくない、といった様に。
龍也。其れが貴方の末路なの?
覗き込んだ深淵に骨の髄、心の髄まで喰われたのだろうか。
痩せ細った身体。幽鬼の如き気配。仄かに香るは死の匂い。眼鏡の奥にあるがらんどうな青年の瞳は、虚無の色で世界を視ていた。
藍染の作務衣には曼珠沙華の花模様。
握られた彫刻刀で、淡々と彫り上げられてゆくのは、手の平に収まる鬼の像。
三首鬼と呼ばれる修羅像だ。
刻まれた三面にはそれぞれ、赫怒、悲涙、空虚、の顔がある。
嗚呼、其れは嘗ての貴方の顔だ。
今の貴方にはもう空虚しか残っていない。
「御久し振りです。鈴鹿さん」
完成した修羅像と彫刻刀を置いた青年は、来訪者に向き直った。
三年か。
「随分と大きくなったじゃない。龍也」
「寝る子は育つと言いますから」
それは此の三年間を殆ど寝たきりで過ごしていた、ということか。
「完全に死に掛けているわけでもなさそうね」
軽口を叩く元気は残っているらしい。
少しだけ安心できた鈴鹿は、どうにか要件を伝えるだけの気力を取り戻した。
「では改めて。此度は貴方に御願いがあって来ました」
帝國の英雄である貴方に。
「……聞きましょう」
面倒事は自分が訪問した時点で理解しているのだろう。
龍也は静かに言葉の先を促した。
それを受けて鈴鹿はスーツの内側から、一通の封筒を取り出すと、龍也に差し出した。
開ければそこには一枚の書類が入っている。
見ただけで鈴鹿の目的が理解る書類が。
『万屋事務所創設書類。所長《九衛鈴鹿》。副所長《久瀬龍也》』
鈴鹿の署名は既に記入されている。後は。
「是非、頼めないかしら」
署名を。そして自分と共に事務所を運営して欲しい。
けれどもそれは表向きの理由。事はもっと単純明快であり、故に彼は誤魔化させてなどくれなかった。
暫く書類を眺めていた龍也は徐ろに口を開く。
「貴方をして、自分を必要とする。余程に難しい《依頼》なのでしょうね」
「……依頼、とは?」
「話が性急に過ぎます。自分を口説く心算にしては、些か手段が強引だ。けれども他ならない貴方の事、無茶ではあっても無理ではない理が、そこには在る筈。――ならば、答えは簡単。
万屋として事務所を立ち上げた後、最初の依頼は既に決まっている。それは恐ろしく困難な依頼であり、そして恐らく、自分にとって断る事の出来ないもの」
久瀬龍也が断る事の出来ない依頼。
「教団か。皇国か。或はその両方か。……ですよね?」
「全く」
慧眼痛み入るとはこの事か。何もかも捨てたような表情で、物事の核心だけはきっちりと抑えてくる。
八割方は言い当てられてしまった。しかし残りの二割は読まれていない自信がある。何故ならば、龍也の顔にはまだ、依頼を受けると書かれていないからだ。
鈴鹿の読み通り、龍也は首を縦に振らなかった。
「残念ですが、申し出を受けることは出来ません」
「依頼の内容を聞いていないのに?」
「はい。理由は二つ。今の自分は欠陥品、以前のような力はない。そして何より、戦う理由がありません。教団の残党にも皇国の魔族にも、興味が無い」
そう言って龍也は書類を畳んで封筒に戻そうとする。
鈴鹿に動揺はなかった。
「本当に、依頼を聞かなくても良いの?」
「考えが変わる、と」
「ええ。此の依頼……貴方に断る真似は出来ないわ」
「理由を」
「貴方にしか出来ないから。いいえ、『貴方しかやらないから』よ」
「――――」
ここまで淡々と会話をしていた龍也の顔に、初めて感情の揺れが生じた。
鈴鹿の発言が彼の予想になかったということもあるが、それ以上に、久瀬龍也しか受けない依頼という代物が、まともな背景を伴っていないことを、容易に想像できるからだった。
訊きたくはないが、聞かなければならないだろう。
隣に座る鈴鹿は静かに口を開いて、龍也は其の依頼内容に耳を傾けた。
「龍也。貴方は《帥仙》という組織を知っているかしら」
「殺人・窃盗・密売――法に触れる依頼を《万屋》は受けない。が逆に、金になるそれらの仕事を専門に受ける連中もいる。そして彼等の多くは《犯罪仲介組織》によって、仕事をもらっています。非公式である組織の為、当然幾つも存在するが、中でも《帥仙》は最大手と言っていいでしょう。人脈も人材も、資金も名声も、業界三指には入ります」
流石に良く知っている。
だが、それは三年前の情報だ。
今の帥仙は名実ともに、犯罪仲介組織の頂点に君臨している。
「その《帥仙》が先達てより人を集めているわ。報酬《100,000,000$》という巨額の暗殺依頼を引っ提げてね。それも参加者全員分……山分けじゃないわ」
「無茶苦茶ですね。それならば報酬は、二百億でも足りないでしょう」
「だから参加条件がある。《甲級資格》の万屋を倒すのが、その条件よ」
「馬鹿げていますね」
その意見には、鈴鹿も全面的に同意だった。
特例を除き、《甲》は万屋の公的な資格として、最も高い等級である。仮に彼等を倒すという依頼があれば、それだけで《10,000,000$》以上の報酬が手に出来るだろう。それぞれの得意な分野において、一騎当千の働きをする者達である。幾ら《帥仙》の人脈が広くとも、此れに適う者は少ないはずだ。
勿論、紙一重で勝つ程度の人材なら要らない。本命の依頼を遂行するには、参加条件で負傷されては困るからだ。即ち、甲級の万屋と比べても格の違う者でなくてはいけない。――とすれば、本当に限られた人数のみとなる。
犯罪仲介組織・帥仙の誇る人脈の中でも、精鋭中の精鋭。
「それで。彼等が狙うのは一体何者なのですか?」
「皇国の姫君」
「……冗談でしょう?」
「本当」
龍也が疑うのも無理はない。当然だ。何故ならそのような依頼、どれだけ金を積まれても引き受ける人間などいないからである。
不可能なのだ。仮に帝國の兵力を結集させた所で、皇国の主筋を殺せるわけがない。
帝國と皇国、人間と魔族では、強さの格が違う。
或は喉元までならば、剣の切っ先が届くこともあるかもしれない。しかしその切っ先が喉に触れることもなければ、仮に触れても傷は負わせられない。
歴史が証明している事実だった。
依頼内容が破綻している。と、そう龍也は思っただろう。
そんな事はない。最悪の場合を彼は見落としていたのだ。
「暗殺対象はエリュシオン皇国・第三皇女《アルカーシャ=セイクレッドギアン》。そして帥仙に依頼を持ち込んだ黒幕は――《エリュシオン皇国》よ」
自国の姫を殺して欲しい。
突飛な黒幕に龍也は絶句してしまった。彼にとって酷な話だということは、百も承知している鈴鹿だが、それでも言わなければならない。
「皇国の姫を護る為に、皇国と、皇国が雇った人間と戦うの。此の国でそんな愚かな真似が出来るのは、久瀬龍也を於いて他にはいない」
空虚だった龍也の瞳が揺れる。
恐らく護衛の依頼を持ち込んだのは、皇国にいる極少数の《姫側》に付いている誰か。九衛鈴鹿を選択するとは中々良い判断だと、龍也は考えたが、しかし流石の鈴鹿でも今回は厳しい。
彼女自身もそれが分かっているから、遠路遥々こうしてやって来たのだ。
「私の片腕になれば、万屋として新参でも、行使できる権威は違ってくるわ」
貴方の苦悩も良く分かる。けれども私は知っている。
強大な敵に脅かされている小さな命を、久瀬龍也は見捨てることなんて出来ない。
立ち上がった鈴鹿は、そっと右手を差し出した。
「さあ。共に《竜の姫》を護りましょう」