表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

0話

登場人物の名前等は、すべてフィクションであり、実在の人物・団体等とは一切合切、何も関係ありません。

『三嶋学園 入学希望生徒… 』

 ラジオ番組のDJが、淡々と名前を告げていく。


「…………」


 だが、その告げられていく名前の中に、自分の名前は無い。

 …でも、大丈夫。入学試験の手応えも悪くはなかったし、指名される上で最も大きなウエイトを占めると言われる、三嶋学園主催の大会でかなりの実績は残した。だから大丈夫、絶対に呼ばれる。

『……牧村大成……今宮悠……藤森……』

 だが、そんな俺の気持ちとは裏腹に、アナウンサーの読み上げる名前の中に、俺の名前は入ってこない。

 そして、そのまま何分か時間が経過して…。

『…以上をもちまして。三嶋学園は、選択を終了します』


 プツリ、番組が終わる。結局、最後の最後まで、俺の名前は呼ばれる事はなかった。


「………」


 ラジオの電源を切る。


「…っ!」


 、俺は悔しさのあまり、それを床へ思いっきり叩きつけた。…何故? 何故、俺は呼ばれなかったんだ?

 確かに、三嶋学園に指名へ向けての準備には不安があったものの。さっきも思った通り、学園の関係者が多く訪れる、三嶋主催の大会でも良い感じにアピール出来た筈だったし、入学試験の手応えも悪くはなかった。それなのに…。


「はあ…」


 …もう、これ以上考えるのは止めだ。

 そこまで柔らかくないベッドの上に、ドスッと、仰向けに飛び込んだ。

 …名前が呼ばれなかったのは、紛れも無い事実なのだ。…その事について、一人あれこれとと悩んで居ても。

 時間の無駄、その事実は揺るぎようがない。


「…」


 …ここ最近。鍛練漬けでろくな睡眠を取ってないせいか…。目を閉じた途端、心地良い疲労が襲ってくる。

「……」

 重い瞼は、もう俺の命令を聞きそうには無く。…俺はそのまま、こくり、こくりと眠り世界に墜ちて行くのであった。





「ん……」


 日付は一日変わって次の日。

 日課にしてた朝練の癖で、俺は早朝5時に目が覚めた。


「腹減った…」

 …そういや、昨日は夕飯も食べずに寝てしまったんだっけ?

「……飯、食いに行くか」

 二度寝する事も考えたが…。一度鳴きだした腹の虫は収まる気配も無い、こうなればもう何かを食べるまで、虫は鳴くのをやめないだろう。

 ベッドから身を起こし、適当な服に着替えると。俺はまだ夜が明けて間もない街に繰り出した。




 俺の住んでる街、能見は自然との共存をスローガンとした近未来型試作都市だ。数年前までは、街の中心にに颯爽とした森が生い茂るだけの、寂れた街であったが。

 現職の市長、井納 圭吾(いのうけいご)によって再開発され、近未来型試作都市として、この街は以前とは見違える程の発展を遂げた…。 まあ、その再開発について、説明し出すとキリが無いので、ここらで終わり。 とりあえずは、自然との共存を目指した街、と認識して貰って良いだろう。


 ………と、そんな事を考えながら。商店街をブラついてるうちに、中華料理屋“(ナン)”に到着。此処へ初めて来た時、何気無く注文して食べた炒飯に一目惚れし、ここ数年は何度も何度も通い続けている。

 俺の行きつけの店だ。


「おはよう!! まあ、城崎君じゃないの!?」

「…ども、おはようございます」


 店に入った途端、俺に話しかけてきた、割烹着のおばさんは南 鈴(みなみりん)さん。いつでも元気はつらつで、明るい雰囲気のおばさんで“南”の名物女将。

 鈴さんと彼女の夫が、二人で店を営業しているのだ。


「炒飯セット一つ、毎度!」


 外にあった券売機で買った、炒飯セットの券を鈴さんに渡して、簡単に注文を済ましせる。 そして俺は、いつも居座る横一列に並ぶ、カウンター席の左から3つ目に向かう。


「………」


 …けれど。俺が特等席と名付けるその席には、もう既に先客の姿があった。


「…もぐ」


「……」


 その先客の姿を見て、俺は息を呑んだ。

 腰まで伸びた、髪質の良いストレートの黒髪。横から見てもわかる端正な顔立ち。歳は…俺とあまり変わらないのでは無いだろうか。


「はぅ…」


 上下とも臙脂色のジャージに身を包んだそいつ…いや少女は、南特製パラパラ炒飯をれんげで掬い、冷ましてから口へ運ぶ。

 …たった。たったそれだけの、日常生活の何気ない動作に。…俺は目を奪われ、見とれてしまっていた。


「……何?」


 俺の存在に気づいたのか。それを口へ運ぼうとしたする前に、少女は唐突に俺へと顔を向ける。

 …どこか、けだるそうな雰囲気に、黒く澄み渡った大きな瞳。その瞳を見て…、俺は純粋に綺麗だと思った。


「私に何か用でも?」


 低く、心に響くような少女の声。…少女は、探るようにして俺の顔を見る。


「えっ? …あぁ…」


 少女に見とれていたため、声をかけられても、とっさに反応出来ない俺。


「日本語、わかる?」

「いや。流石に…わかる」

「…へえ。わかるの?」

 そんな事はどうでもいい、という感じに。適当に相打ちを打つ少女。


「なら、もう一度言うわ。…どうして私を、見ていたのかしら? 何か用でも?」

「……」

 少女の声は、どこか不機嫌そうで、目は、“返答次第では容赦しない”と目は語っているようである。…とは言え。正直に、そこ、俺がいつも使ってる席だから譲ってくれない? と言ったところで。彼女は納得してくれるだろうか?


「……」

「……」


 両者何も喋らず、無言のまま、幾秒か時間が過ぎていく。…この空気、居心地悪いったらありゃしない。

 …仕方ない。何を言われても大丈夫、心は折れない。

 …目の前の少女に、本当の事を話そうと俺は覚悟を決めた時。


 割烹着の救世主が現れた。


「嬢ちゃん、嬢ちゃん。君の座ってる席、その兄ちゃんのお気に入りなのよ」


 渡りに船とは、まさにこの事。

 俺の分であろう、お冷やを持って来た鈴さんが、この居心地悪い空気を簡単に打破してくれた。


「……馬鹿らし」

「…あ?」


 パクっと、れんげで掬ったの炒飯を口の中に入れた少女。もぐもぐと何回か咀嚼して、炒飯を飲み込んだ後、無駄の無い動きで、今座っていた席から二つ横にズレた。


「あらあら…」


 鈴さんは苦笑すると、お冷やをさっきまで奴が使っていたスペースに置いた。

 二つ横にズレるという行為に、俺は少し傷付きつつ、俺は席に座ると、コップの中の水を一気に飲み干すのであった。






 南で炒飯セットを食った後、その足で俺は今(かよ)っている学校、能見学園に向かった。三嶋学園からの指名が漏れた、昨日の今日という事で学園という付く名の施設には、勘弁して貰いたかったが…。

 炒飯セットを食ってる最中に、携帯へ届いていたメールを見て、いやがおうでも能見学園に、行かなければならなくなってしまった。

 校門の前に居る警備員に生徒証を見せ、学園内のメールで指定された場所へと向かう。


「おはよう、城崎(しろさき)君。随分と早いね」

「…おはようございます。三原(みはら)先生」


 メールで指定された場所…学校の敷地内の一角にある喫煙スペースに行くと、煙草をくわえた先生が居た。つか、生徒を喫煙スペースに呼び出して、大丈夫なのか…?

「その…、指名されなかったのは残念だったね」

「まあ……」

「でも、安心したよ。思ったより落ち込んではいないようで」

「……」

 いや先生、これでもかなり落ち込んでるんですけどね…。


 俺のクラスの担任を努めている、黒縁眼鏡かトレードマークの三原先生は、俺を見て小さく笑うと、くわえてた煙草を吸い殻にほうり込んだ。


「それで。こんな時間に呼び出して、大事な話しってのは、何なんですか?」


 三嶋からの指名に漏れた昨日の今日だ。イライラからか、ついつい口調が荒くなってしまう、…自制しないと。


「ああ、それについてだね。…立ち話はなんだし座って話そうか」


 三原先生は、喫煙室にあるイスに腰掛け向かいの席を俺に勧める。

 …どうやらここは、煙草を吸う先生達のちょっとした雑談スペースになっているらしい


「単刀直入に言うよ。君が三嶋学園からの指名に漏れたのには、理由があるんだ」

 先生に勧められるがまま、俺は向かいの席に座ると、先生はいきなり爆弾を投じた。「……え?」

 三原先生から言われた事が飲み込めず、素っ頓狂な声をあげてしまう。

「…まあ、詳しくは僕に聞くより、この資料を見て貰った方が良いね」

 そう言って、先生は“城崎貴久に関する調査報告書”という紙束を渡す。

「……」

 パラパラとめくってざっと読み進めると…。

 そこには、俺の学校での成績や日常生活におけ行動パターン、交友関係などがきめ細かに書かれていた。

「…これ? 先生が書いたんですか?」

 …にしてもまあ、本人に内緒で、よくもここまで調べてくれたもんだ。これをもし、先生が一人で書いたというのなら、…軽く身震いするレベルである。

「まさかまさか。僕には男をストーカーする趣味なんて無いよ」

「じゃあ……。女だったら、ストーカーするんですか?」

「……」

 先生は肩をすくめ、降参するポーズを取った。

「それを書いたのは誰なのか、確かに気になるところだろうけど。一番大事なのはそこじゃない」

「いや……。大事でしょうが…」

 これからは外出する時は、今まで以上に後ろを警戒して歩く必要があるのか…。

「まあまあ、そう言わずに。ほら…その資料の、一番最後のページを見てごらん」



「……」

 先生に言われた通り。紙をペラペラとめくり、最後のページを開く。

「これ、って…」

「…そう」

 そこのページの見だしに、書かれている文字に、俺は唖然とした。

「“De粒子、能力者の可能性あり”。…いやあ、僕も初めてその資料を見せられた時は、ビックリしたよ」

 De粒子とは、数十年前に突然として発生した、謎の素粒子の事である。…名前の由来などはよく知らんが、この粒子が発見された当時、世界は大混乱に陥ったらしい。

「“De粒子”こ粒子の最大の特徴として挙げられるのは、粒子と粒子が共鳴反応を起こす事。そして、その共鳴反応によって、拳銃や機関銃、ダイナマイトやクラスター爆弾といった道具の、暴発事故が後を絶たなくなってしまった。

 “De粒子”の登場により、世の中に出回っていた武器(・・)が使い物にならなくなってしまったのは、今世紀最大の出来事と言っても良いだろうね」

「…はあ」

「…もちろん。人類最強の兵器と名高かった核爆弾もDe粒子によって、ただの後始末に困る汚染廃棄物になったのは、傑作だったよ。

 そして、この粒子の発見によって、機関銃だの爆弾だのが使えなくなってしまった今、各国の軍事力は著しくダウン。

 各国は若者達を、一騎当千の戦士に育て上げようと、躍起になって育成機関を設立して…っとゴメン。話がそれてしまったようだ」

 誰も頼んでもないのに、スラスラと解説をしてくれる辺りは、さすが社会科の先生といったところ。

「要約しよう。このレポートの内容を見た三嶋学園の関係者が言うには。能力者としての可能性があるのなら、仮に君を受け入れたとしても…もしもの事が起きてしまった場合に、君の安全について保障しかねない。…という事だそうだ」

「もしも…の事?」

「そう。例えば、城崎君が能力者であるという事が、皆にばれてしまう、とか」

「……」


 …このご時世。能力者への風当たりは厳しい。どの時代でも、周りと違った特徴や力を持つ奴は、羨望や嫉妬の的になるからな。…出る杭は打たれとは、よく言ったものだ。


「ですが…先生。この報告書、少し間違いがありますよ」

「ん? どの辺りが間違ってるのかな?」

 先生が矢継ぎ早に繰り出す言葉に、混乱しながらも、何とか俺は頭を回転させて、こな一言を紡いだ。

「…俺。いきなり、お前が能力者だと言われても…自分にどんな力があるなんて、さっぱりわからないです」

「君は能力者」と言われた事自体、初めてである。…当然、俺にどんな能力が宿っているかなんて、わかったものではない。というより、本当に俺は能力者なのか?


「うーん…。本当に、わからないのかい?」

 先生は顎に手を置くと、うーんと何かを考えるように小さく唸る

「はい……」

 もしかしすると、何者かが、わざと(・・・)俺が能力者という嘘の情報を、でっちあげた可能性があるかもしれない。

 そんな事をして、何のメリットがある? とも思えるかもしれないが…。残念ながら、俺を能力者とでっちあげて、メリットがある奴を…俺は幾らか知っている。


「とりあえず。城崎君が本当に能力者かどうかは置いといて…。

 今の君には二つの道がある。一つは、当初の目的通り、三嶋学園に入学する道。もう一つは、環境も設備も一流の、国立の能力者育成機関に入学する道」

「三嶋学園、一択で」


 即決だった。むしろ悩む要素が見当たらない。機関って何だよ? 怪し過ぎ、ブラック過ぎるだろ…?

「…なるほど。つまり君は、何としてでも三嶋学園に行きたいと。…そういう事だね?」

 先生の言葉に俺は、うんと頷く。

「まあ僕も、城崎君は三嶋の方を選ぶと思っていた。

 …ここだけの話、三嶋の方々も、君の事をとても高く評価していたよ」

「…はぁ」

「で…そこでだ。

 昨日の夜、ラジオで合格が発表が終わった後。一度は君の入学を拒否した、三嶋の関係者が、この封筒を携えて此処にやって来たんだ。

 …この学校に居る。城崎 貴久(しらさきたかひさを、特別枠入学生として、我が校に迎え入れたいとね」

「……特別枠、入学…?」


 三原先生は、そこまで話すとA4サイズの茶封筒を俺に手渡した。

 中に入ってたのは、三嶋学園の入学案内と、“特別枠に関するお知らせ”と書かれた一枚の紙。


「君が三嶋学園に入学するためにやる事はたった一つ。

 “特別枠に関するお知らせ”、に書かれている制約全てに同意した上で、入学案内に付随されてる契約書にサインすること。これだけ」

「…」


 ~特別枠に関するお知らせ~

 ・衣食住は学園の寮内で済ませ、外出する時は学園の許可を必ず取ること

 ・午後から行われる、特別鍛練への参加を禁ずる

 ・自分が能力者であることを、むやみに拡散しないこと

 ・2月末に行われる、“成績劣等者強化合宿”に必ず参加すること。

 ・この取引については無かった事にし、他人には一切口外しないこと。

 万が一、漏らしてしまった場合、この契約は無効となる。


「………」

「どうしたんだい? 随分怖い顔してるけど…。不満でもあるのかな?」

「…いえ。何でも無いです」

 …不満は無いが、不自然な点はある。何と言うか…、最後の文だけ、…この文章だけ、ボールペンで手書き。

 取って付けたかの様な当てつけ感があるのだ。

「そう? 不満は無いかい…?」

「ええ…。それより先生、俺にボールペンを貸して貰えますか?」


 半ば、ぶん取る形で先生からボールペンを借り、俺は入学案内に付随されてた契約書に、サラっと自分の名前を書き入れた。

「期限は3日後だから、もう少し時間に余裕はあったのだけれど…ね。でも、何はともあれ、これで君も入学が決まった訳だ。おめでとう、城崎君」

「…どうも」


 借りたペンを返すのと同時に、契約書を先生に渡した。


「朝早くからご苦労さん。これで、僕からの呼び出しは終わりだ。

 …それで、これから合格を祝って朝ご飯でも一緒にどうかな? 美味しい定食がある店を知ってるんだけど…」

「…いえ、気持ちだけ貰っときます。もう朝飯は済ませてるんで」

「…そう」

 俺は椅子から立ち上がると、今住むアパートへ帰る為、この場所を離れようとする。

「……」

「……」

 あの…、三原先生…。俺が先生の誘いを断ったからって、そんなに残念そうな顔しないでください。


「では失礼し」

「城崎君、ちょっと待って!」

「…」


 先生に背を向け、帰ろうと、数歩歩いたところで、いきなり呼び止められた。


「呼び止めてしまって済まない。…でもね、最後に一つだけ、君にどうしても聞いておきたい事があったんだ」

「…何でしょう?」

「何故君は、それほどまでに三嶋学園に固執するんだい?

 君なら、能力に目覚めていないその状態でも、国立の育成機関で充分にやって行けると思うのに」

「まあ…別に、たいした理由はないですよ」


 またいちいち振り返るのも面倒なので、俺は先生に背中を向けたまま答える。


「…ただ。仲の良い友達が、三嶋に行きたいって言ってたから。俺も一緒に、そいつと三嶋に行けたらいいなって、そう思ったから目指しただけ。それだけです」

「なるほど…ね。

 …それで、その肝心な友達は三嶋に合格したのかな?」

「どうですかね…。わからないですけど、でも多分受かってると思いますよ」

「そう…」

 数秒間、沈黙が流れた。


「…ごめんよ、呼び止めて悪かった。今度こそ帰っていいよ」

「…失礼しました」

 俺はそのまま早足で、この場を去ったのだった。









「おはよう…。城崎君」

「……」

 学校からの帰り。近道として公園の中を走っていると、たまたま知り合いと遭遇した。

「………」


 腰まで伸びたややくせ毛かかった黒髪に、やや茶色が混じった瞳。そしてすらりとした容姿(ルックス)。どこか、“南”で会ったあの臙脂ジャージを連想させるその少女は、久留米麻衣(くるめまい)。…俺の幼なじみである。彼女も、俺と同じ様に三嶋学園入学を目指していて、一足早く推薦入学を決めていた。

 俺も合格し、二人で一緒に三嶋入学したら、幼なじみ以上の関係になるはず…なれるはずだった。それなのに…


「麻衣…ごめん。結局俺、お前の父親との約束、守れなかった」

「城崎君…」

「麻衣と付き合う為の、第一条件として。何としてでも、三嶋学園に合格するって、君の父親に約束したのにな…」


 俺は彼女を見た後、空を仰ぎ見た。

 久留米家は久留米グループという大企業を経営していて、彼女はそこの一人娘である。そして彼女には、生まれた頃に親が決めた許婚が居た。

 実際、俺も何度かそいつと会った事があり、俺が思うに温厚で良い人そうな青年に見えた。…だが。麻衣に淡い恋心を抱いてた俺は、そう簡単に彼女を諦める事が出来ずに。…玉砕覚悟で3ヶ月前、俺は思い切って彼女に告白した。


「ううん、白崎君は私の為にとても頑張ってくれた。…それにこの3ヶ月の間、城崎君が必死に頑張る姿はとってもかっこよかった」

「……」


 …驚いた事に。彼女は、俺の告白に応じてくれた。

 相思相愛だった。毎日が楽しかった。

 けれど…。あ当然、そんな俺と麻衣の関係を、久留米と許婚先の両親が許す訳が無い。 特に、許嫁先の親(もちろん、本人も)は激怒して、何度か殺されかけた事もあったけか、“久留米麻衣親衛隊”となる訳のわからない輩にも妨害された記憶もある


「だから私は、お礼を言いに来た。短い間だけど、君と一緒に居た時期は楽しかったって」

「…麻衣」

「ここで待ってれば、多分城崎君が来るかな? と思ったから」

 …本当は俺も三嶋学園に合格した、そう言いえれば、どれだけ報われるだろう。

 …が、どんな事があろうと、絶対にあの制約を破る訳には行かない。

 もしここで、特別枠入学の話を彼女に伝えたら、麻衣はとても喜んで。真っ先に俺が三嶋に入学した事を、時間や許嫁先の両親に話すだろう。


 …だけど、駄目だ。俺は絶対、特別枠入学(・・・・・)の事を、麻衣に話してはいけない。


 …試されてる。


 あの報告書を書いたのは、久留米家か麻衣の許嫁先の者。確証は無いが、そんな気がしてならないのだ。

 麻衣の親父さん、最近やけに機嫌が良いと思ってたけど。…結局は、こう言う事だったんだな。…最初から、俺と麻衣が結ばれる可能性なんて、こっちには微粒子レベルも残されてなかったんだ。


「………」

「………」


 会話が続かない。…ちょっと前までは、一日中話していても、時間が足りない程。二人笑って会話していたのに。


「……」

 次、麻衣と合うのは三嶋に入学してからになるだろう。そしたらこいつは、どんな顔するんだろうな。…何の脈絡も無く、俺はそんな事を思っていた。



「…そろそろ時間だ。私、やる事があるから…もう行くよ」

 ニッコリと、明るい笑顔を作って、俺に笑いかける麻衣。


「そうか…」


 だが俺は、そんな彼女にかける言葉が見つからない。だって俺は、決して叶う事の無い夢を、彼女に見せ続けていたのだから。

「城崎君、今まで…。本当にっ、…本当にありがと」

「…っ!」


 俺麻衣から…何らかの非難を受けると思っていた、無責任に叶う事の無い夢を見せ続けていたのだから。

 …けれど。俺とすれ違う時彼女が紡いだのは感謝の言葉。


「………」


 俺は、去っていく麻衣の姿を、追うことも無く。ただ見送ることしか、出来なかった。


ども・・・ ひさしぶり。


内容、設定、文章、どれも三拍子そろって稚雑だけど、成長できるよう、頑張る。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ