表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/20

第十二部

いや、違う。

……沈黙というより、“固まった”。

まるで一時停止したかのように、彼女の指が、タイピングの途中で――宙に浮いたまま動かなくなる。

ぽつりと、吐息のような呟きが漏れた。

「……だから、外務省への圧力があんなにも異常だったのね」

僕は思わず、顔を向けた。

「……外務省?」

その瞬間、彼女は――ハッとしたように目を見開き、すぐに表情を閉ざした。

「……何でもないわ。続きをお願い、先輩」

そこには――確かに“何か”があった。

けれど僕は、それを無理に暴こうとはしなかった。

……今はまだ、その時じゃない。

早すぎる。あるいは――危険すぎる。

だから、僕は続きを話した。

「……もしFRBが利下げを加速させれば、キャリートレーダーたちが得られる利回りのスプレッドは――一気に消えてしまう」

「その結果、アメリカ国債――USトレジャリーへの需要が鈍化する。

しかし、今まさに彼らは、前例のない規模で国債を――借り換えしようとしている最中なんだ」

「日本の投資家たちは……アメリカ国債の最大級の買い手なんだ。

キャリートレードと、高いスプレッドの利回りがあるからこそ――成り立っていた」

「だけど……そのスプレッドが消えたら、インセンティブも消える」

「じゃあ――誰が、低金利でリスクの増したアメリカ国債なんかを買う?」

僕は、伊豆原を見つめた。

彼女は黙ったまま、背筋を――伸ばしている。

だが、その身体には……明らかな動揺が走っていた。

「……もし日銀が利上げして、FRBが量的緩和をしない。

それでいて、市場には――十分な買い手が残っていなかったら」

「その時――債券市場の混乱は、もう避けようがない」

……これは脅しではない。

事実を、淡々と述べたに過ぎない。

金融の言語で言えば――ただの“前提の確認”だ。

伊豆原は、そっと目を閉じた。

そして、息を潜めるように……呟いた。

「……先輩」

「ん?」

「どうして、あなたが――権力の座にいないの?」

その問いは、静かに――けれど、確実に胸に刺さった。

今までの説明よりも、遥かに――疲れを感じさせる一言だった。

「……たぶん、あそこに座る人たちは、僕みたいな声を――聞きたくないんだろう」

僕の返答に、彼女は――小さく笑った。

その笑いに、幸福の色は――なかった。

「先輩……これ全部、ただの雑談と、わずかなデータから話してるの?」

彼女は背中を――ソファに預け、僕を見つめた。

その目は、どこか半信半疑……でもそれ以上に、好奇心に満ちていた。

まるで、こう言いたげな瞳だった。

『もしこれがフィクションだとしたら……人生で一番、美しくて恐ろしい物語ね』

「……まぁ今のところは、そんなところかな」

僕は、苦笑いしながら――答えた。

「やっぱり、先輩は……サラリーマン向きじゃないわね」

その直球すぎる一言に、思わず――小さく笑ってしまった。

別に、誇らしいわけじゃない。

……ただ彼女が、あまりにも正直だから。

「残念ながら、それが“運命”ってやつなのかもな」

「……続きを聞かせて。

先輩の頭の中には、きっと――それだけじゃないでしょ?」

――確かに、その通りだ。

厄介なことに、僕の脳内には“つづき”が――いつもある。

なぜなら、世界の金融システムという名の扉を一つ開けるたび、

……そこには、誰も報じない千の暗闇の回廊が広がっている。

メディアにも、世論にも、ましてや政治家にも決して触れられない、“本物の現実”が。

冷めかけたコーヒーを――ひとくちすする。

味は変わっていたけど……苦さだけは、変わらなかった。

そして、再び口を開いた。

「……今のアメリカは、言ってしまえば――“危機の真っ只中”にいる。

国債は売れない。

投資家たちは、より高い利回りを――要求している」

「……でも、売れなければ――リファイナンスそのものが頓挫する」

「一方、日本も……似たような状態だ。

我々の国債も、もはや――簡単には捌けなくなってきている」

「日銀は、長らく続けてきた量的緩和を終了し……今はQT=量的引き締めに移行中だ」

「……2025年からは、毎四半期あたり4,000億円ずつ購入額を削減していく。

この動きは2027年3月まで継続予定だが……市場次第とはいえ、方向性は明らかだ」

「さらに――FRBの金利が3%台で据え置かれると予測され、

同時に日本の金利が上昇すれば……“ジャパン・キャリートレード”という仕組みは、もはや――維持できない」

伊豆原はまた、タイピングを始めた。

……だが、その動きは先ほどまでとは――まるで違っていた。

指先が、かすかに――震えていた。

「……それが、最悪のケースなの? 先輩」

僕は、ゆっくりと首を振り、背もたれに身体を預けた。

……まるでこの国の罪を、次の世代に告白するような気分だった。

「残念ながら……まだ終わりじゃない」

「このシステムを延命させるには、たった一つの条件がある」

「――アメリカの金利が、常に日本の金利よりも高くあること」

「その“金利差”――スプレッドこそが、キャリートレードの命綱だ」

「……もしそれが崩れたら、この世界の金融秩序は――一気に瓦解する」

僕は、彼女を見た。

伊豆原の表情には、確かな――緊張が浮かんでいた。

だが今の僕には……止まる理由がなかった。

「投資家たちは、アメリカ市場でのポジションを閉じ、

資産を――現金化し、そして資金を日本へ戻す」

「その際、ドルを円に換える必要がある。

結果として――円の需要が急増し、為替は円高へと振れる」

「それが意味するのは……キャリートレーダーたちにとっての――甚大な損失」

「レバレッジで積み上げられたポジションは……芋づる式に――崩壊する」

「そして――最終的に起きるのは、

日本だけでなく、世界規模の……“クラッシュ”だ」

その言葉に――伊豆原の表情が、一瞬で青ざめた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ