表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

食材ほか

ガラナ

ガラナ高原で栽培されている茶葉。香りはあまり強くなく、渋みが若干強い。


ネトル

ネトルの森でとれるきのこ「モニマニ」を乾燥させて、粉末状にした紅茶。

高齢者はモニマニ茶とも呼ぶ。甘い香りがして濃厚な味。


アルニカ

帝国産の茶葉。輸入品。生産量自体がそれほど多くなく、貴重なため王族や位の高い貴族しか飲めない。

花のような上品な香りとすっきりとした味わいが特徴。



モニマニ

きのこ。ネトルの森にのみ自生している。紅茶の原料。

傘にある赤い渦巻き(右巻き)と細身の柄が特徴。


ムニメニ

毒きのこ。モニマニと非常によく似ている (渦巻きが逆の左巻きで、根元に膨らみがある)。

触るとかぶれる。食べると、数日間腹痛と下痢に襲われる。毒性はあまり強くなく、死亡例はない。



クリンカの実

栗に似たイガに覆われた木の実。初秋頃がピーク。

茹でて食べるのがポピュラー。魔力回復薬の原料にもなる。



クルンカの実

クルミに似た硬い殻に覆われた木の実。地域によっては年中食べられる。

甘みが強いので、粉末状にすれば砂糖の代わりになる。



マドゴラン

紫色の根菜。ニンジンの変異種といわれている。

食物繊維がたっぷりでヘルシー。



ドランベナ

ホオズキに似た木の実。間接照明のような淡い光を放つ。

観賞用。毒があり、触れると火傷を負う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ