表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

III 家電製品から出来る二酸化炭素削減法

 私達は、毎日電気製品を使いながら生活をしています。

 もし停電になってしまったら、生活にかなり支障が出るのは間違いないでしょう。

 電気はまさに不可欠なものです。

 その電気は、日本では発電所から次のような内訳で作られています。


 火力:約59%

 原子力:約29%

 水力:約10%

 その他:約2%


(注:資料によっては、原子力が4割というものもあります。)

 火力は一番主流ですが、二酸化炭素排出量は608〜975g/kWhと最も多いです。

 原子力は22g/kWhなので、排出量は非常に少ないのですが、放射能など、別の問題もはらんでいます。

 水力は11g/kWhと、かなり少ないですが、建設に巨額の費用がかかりますし、森林伐採などのケースもあります。

 またアニメ「ミヨリの森」にもあるように、住民の立ち退きなどによって、被害を受ける人も出てきます。

 私達が生活していくためには、便利さと引き換えにこれらの問題も抱えていかなければなりません。

 ですから、あからさまに原発反対といったようなことを主張していては、ただのエゴとなってしまいます。

 結局一番いい方法は、私達が使用する電気量を減らしていくことになるのです。


 今私は、仕事をする時に、不要な照明を消すように心がけています。

 それによって、二酸化炭素の排出量を毎日360g削減しています。


 計算法は次の通りです。


 私は仕事中に32Wの蛍光灯4本を出来るだけ消灯するように心がけています。

 これを8時間の勤務時間中ずっと継続した場合、節約した電気量は32×4×8=1024Wh(1.024kWh)となります。

(つまり、1kWhは、32W蛍光灯4本を8時間点灯させた時の電気量に相当します。)

 日本では1kWh発電あたりの二酸化炭素排出量が約350〜360gというデータがありますので、これによって、二酸化炭素を360g削減したことになるのです。


 電気を節約する方法は他にも色々あります。

・夜更かしをしない。

・テレビやパソコンを使用しない時には主電源を切る。

・テレビゲームやインターネットの1日の使用時間を決めておく。

・味噌汁を温める時、全部ではなく自分達が飲む分だけをとって温める。

・パソコンを1時間使用しない時にはスクリーンセーバーではなく、スタンバイにしておく。

・温水式便座のふたをこまめに閉めておく。

・お風呂や給湯器の温度を下げる。

・携帯電話を充電し終えたら、充電器からはずしておく。

・寝る時にはポットの保温をやめる。


 インターネットなどでは、料金定額などのサービスがあります。

 それを利用すれば、時間を気にすることなく利用出来ます。

 しかし、接続料は定額でも、電気代は使えば使うほど増えていきます。

 昔、「ゲームは1日1時間」という言葉が流行したように、インターネットにも使用時間を決めておいたほうが効果的ではないかと思います。


(7月5日加筆)

 また、家電製品の待機電力を50%減らせば、平均的な家族1世帯辺りの二酸化炭素排出量を1日あたり164.7g、1年で60.1kg削減出来るというデータを得ることが出来ました。

 これを受けて、私はこの度仕事で使用しているノートパソコンについて待機電力(ここでは1.5Wと設定しました。)を0にすることでどれぐらいの二酸化炭素を削減出来るか計算してみました。

 毎月の出勤日を20日、休日を10日に設定し、出勤日は1日15時間、休日は24時間電源を切っていると考えた結果、待機電力による消費電力は15時間で22.5Wh、24時間で36Wh。二酸化炭素排出量に置き換えると、それぞれ8.1g、12.96gになりました。

 これを継続した場合、排出量は1ヶ月で、8.1×20+12.96×10=291.6g、1年では3499gになりました。

 パソコン1台でも待機電力を0にするによってこれだけの成果が得られます。

 会社や家にある色々な機器で実践すればきっと大きな成果が得られると思います。



 電気の使用量を減らす方法は探せば他にも色々あると思います。

 出来ることがあれば、小さなことでも積極的に実践していきましょう。

 また、もし新たな原子力発電所の建設反対などを主張する場合には、それを実践した上で行っていただきますよう、よろしくお願いします。

(私も本音を言えば、原発反対派です。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ