表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

五、

 その男は、名を「やこ」と称しているらしい。

 いくさ場から離れた場所に建てたあばら家で寝起きし、時に経なのか唄なのか、響かない低い声音を吟じることがあるそうだ。

 塩とごまをまぶしたような白髪頭がうつむいて、そのあばら家の前にしゃがみ込み、なにやら作業にいそしんでいるところだった。

 錆びた小刀を掴み、もう片手でなにもない空中を掻いている。地面すれすれまで小刀をさかしらに落とすと、くいくいと手首を細かく震わせながら両手をからませる。

 小男のそのわけのわからない作業を見て、狂人か、と右之介は疑った。が、ふと顔を上げたやこの目に、意外と理性的な瞳を見て、おやと思った。

「気が散る」

 だから失せろというのだろう。

「やこ、殿だな。聞きたいことが」

「話したいことはない」

 とりつくしまもない。

 やれやれ、と右之介はゆうと顔を見合わせた。

 ゆうの必死な表情を見ては、引き下がるわけにもいくまい。

「地獄を出る方法を教えてほしい」

「知らぬ」

「しかし、おにばらいに、首を集めればよい、と教えたのはお前だと」ゆうに聞いた。

 と、やこは手を止めて右之介の体を上から下まで眺めた。

「おぬしか、おにばらいと三度ほど打ち合ったというのは」

 右之介は顔をしかめた。「なぜ」

「知っているか、か。おなごが教えてくれる」

 反射的にゆうを見た右之介の挙動から、やこは「おぬしもおなご連れか」と察した。

「わしもだ。おぬしには見えぬがわしには見えるおなごが、一人、おる。あちこち行って、見聞きしたことを教えてくれる。おぬしらの斬り合いも見物したそうだ。

 おぬし、いい腕だな。おにばらいと一騎打ちで二度まで防げる者もそうはおらぬ」

 右之介は複雑な心境だった。いい腕と言われても、頭に浮かぶのは完敗の二文字だけだ。

「それで、首を集める話だが」

「嘘だ」

「嘘」

「おにばらいが邪魔をしよるから、でたらめを教えた。一千万も人を斬っても、どうなるものでもない。せいぜい天魔に煮らるるのがオチだ」

 やこが、すねの前辺りをひょいひょいとかきわける仕種をし、なにものかを引きちぎるように片手を大きくかかげ上げると、ぺろりと舌で中空を舐める。

 なんの作業なのかわからないが、なぜか気分の悪くなる動きだ。

「おにばらいにはわしも二度ほど首はねられた。あやつとやり合えるほどの者だというのなら、特別に話を聞いてやろうか」

 作業が終わったのか、やこは地面にあぐらをかいて手の甲を舐めた。

「しかし、なにゆえじごくを出たがる」

「じごくにいたがる者もおるまい」

 そうでもないぞ、とやこは唇の端を吊り上げた。歪んだ笑み。

「ここがそれほど暮らしづらい場所かね。

 道楽もある。世俗の邪魔もそうは入らぬ。善人ぶった阿呆もあまりおらぬゆえ好き放題しても、どこからも文句は出ぬ」

 落ち着き払ったやこが言うと、なんだか説得力があるから不思議だ。

「たとえば、せん姫。あの男には、おぬしも会ったそうだな。案外楽しんでおる。手に入れてしまえばどんな玉も色あせて見えるもの、手にするまでが至宝、その手段を考じるのが愉悦。もっとも、わしの見るところ、せん姫はわしらのおなごたちとは違うな。ありゃあ、幻だ。幻を追いかけておるのよ。

 おにばらいとて、ひとを斬り殺したいがために斬っておるのだろう。じごくを抜け出すなど、殺す理由をこじつけておるのさ。

 ひとの行動には、必ず理由が伴うのでな。おにばらいのような単純なやつは、単純な理由を作るか、もしくは己れを動かす理由に気付かぬか。そうでない者は、心中深くに複雑な理屈を網の目のようにはりめぐらせる」

 やこの自論を聞きに来たわけではない。

「じごくを出る法はないのか」

「まあ、そう急くな。わしの考えくらい聞く時間はあろう。

 ひとはな、死んだ時、わけられるのだ。

 善人ぶった阿呆どもは、一見幸福に満ち満ちた、しかして実態は退屈極まりない、浄土という名の無限地獄へ行く。退屈を敵とし、ひとのさがに忠実なわしらは、地獄と呼ばれる楽土に生まれ変わるのよ。

 わかるか。

 誰かがこの地を見て現世へ伝え、あるいはかの地を伝えた。現世では、面白みのないかの地が浄土のように思え、血生食いこの地が地獄に見えた。実際は違う」

 右之介はゆうを見やった。

「女が一人でいるには、少々きつい場所だ」

 おなごとて、とやこが唇を舐めながら言った。

「男どもから見えぬとなれば、無体に犯しまわされ狂い死ぬこともあるまい。

 おぬしもおなご連れなのだろう。二人で仲睦まじく楽しめばよいのだ。腹も空かぬ。眠らずとも障らぬ。歳をとることもない。

 それでも、おぬし、じごくを出たいと申すのかね」

 右之介はまたゆうを見た。ゆうは一言、出たいと言った。

「法があるなら聞いておきたい」

「ふン、変わったやつだ」

 やこは思案顔で漆黒の空を見上げ、何度か小首をかしげてから、そうだと手を打った。

「思い出した。ぼさつ、だ」

「ぼさつ」

「ずいぶん前、さようさな、かれこれ・・・・・・思い出せぬくらい前、業腹坊主が言っておった」

「坊主もいるのか」

「この地ほど坊主の似合う場所はあるまい。あじゃりもほっすもおるぞ。自称だが」

「それで」

「これは坊主の言ったことだ。

 なんでも、悟りを得て六天うずまく輪廻の輪を断ち切って、浄土を新たに造り得るほどの力を持ちながら、その慈悲の心でもって六天にとどまり、ひとを救済する者がいるという。それがぼさつと言うそうだ。

 簡単に言えば、浄土へ行けるというのに進んでじごくに落ち、亡者どもを救い出そうという、馬鹿げた真似をしよる物好きのことだな」

 確かに物好きな。右之介は苦笑した。

 好きこのんで地獄に落ちるなど阿呆の諸行だろう。阿呆に亡者を救う知恵はあるまい。

「して、ぼさつに会うには」

「知らぬ」

 素っ気無く言ってそれが悪いと思ったのか、無知と決められたくないのか、やこは慌ててつけたした。

「が、思案はある。

 亡者を救おうとするのであれば、ぼさつは亡者の群れを追っておるはず。会いたければ、亡者の群れに身を投じることだ」

 なるほど考えるものだ、と右之介は感心した。今の右之介には、その程度の知恵も働かない。

 礼を言って踵を返した右之介は、ついでに、とやこへ訊ねた。

「お前の女はどこにいる。俺のことを伝えてくれていなければ、話もできなかった。見えはせぬが、一言なりと礼をしたい」

 やこはにやりと笑った。

「もうおらぬ」

「は」

「死んだのよ。つい、さきほど」

 右之介は、やこのさきほどの作業を思い出した。

 もしや、怪我をした女の介抱をしていたのか。もし右之介たち闖入者が原因で死んだのであれば、すぐに生き返るとはいえ、なんとも後味が悪い。

 詫びようとした右之介の前で、やこはけけけと笑った。

「いいぞ、おなごの腹の中は」

「は」

「腹を割いて腑分けするのさ。湯気が出るほどのあたたかさといい、ぬめりとした血と脂の感触といい、絶妙だ。

 難しいのはな、死なぬようにする工夫だ。死ねば消えてしまうからな。死なぬようにちょっとずつ、咽喉の管がつまらぬように、心の臓に触れぬように、時間をかけて肉の震えを堪能する工夫。こいつにかけては、この地でわしの右に出る者はおるまいよ」

 右之介の拳がやこの顎を襲った。

 ほとんど吹き飛ぶように、数間もの距離をやこが転がっていく。

 殴りかかった姿勢のまま、右之介は、転がるやこを不思議そうに見ていた。

 反射的に殴っていた。だが、なぜ殴ったのか、その理由がわからない。自分の心に膜がかったように、腹の底にわだかまる感情が理解できない。

 ゆうが、なぜか涙を流しながら右之介の手を引いている。

 立ち去ろうとする右之介の背中へ、やこの怒声が届いた。

「あの女はな、自分からわしのところへやって来るのよ。何度殺されても、何度腹を割かれても、自分の足でやって来る。わしは一度として来いと言ったことはないぞ。

 あの女はな、殺されたいのさ。無残にむごたらしく。苦痛にあえぎながら」

 森に入ってからも、彼の声は聞こえた。

 忘れるなよ。この地に生まれ変わった以上、貴様とてわしと同じ穴のムジナ、貴様のおなごもおんなじケツをしよるのだ。

「あなたは、同じなんかじゃない」

 ゆうが苦しげな涙声を絞り出した。

「わっている」

 右之介は、腹腔を満たす感情がなんであるのか、思い出そうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ