表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

十二、終、

 あれは、如来だったのか。

 天守へ続く階段をなんとはなしに眺めながら、右之介は考えに没頭した。

 俺を、浄土へ導こうとした。なぜ。この血と硝煙と汚濁にまみれた愚かな男を、なにゆえ浄土へ導こうとした。妻をも殺し、自ら命を断って絶望と罪の意識から逃げ出した臆病者を。

 頬を撫でる手のひらの感触が甦る。

 理由はわからない。ただ、その指先が、千の言葉よりも雄弁に語っていたことがある。

 浄土へ昇らず自ら進んで地獄へ落ちた。後は、意志だ。

 やるべきことは、あの手のひらに教えられたような気がする。しかし、自信がない。 

 本当にそうなのか。死の直前に見た妄想に過ぎないのではないか。自分が特別な存在であるなど、今まで一度として思ったことはないというのに。

 ゆうの声がする。なにか心配ごとでもあるのか、そんな声だ。それに混ざって、男の声。黙っていろ、さぶろう、うるさい・・・・・・

 右之介ははっと我に返った。

「なにをぼんやりしとるか、貴様」

 見知らぬ男・・・・・・いや、見覚えがある。

「ああ、せん姫の」

 思い出し、部屋を見回してさぶろうを探した。

 いつの間にやら消えている。

「おにばらいがおらぬで楽に来れたわ」

 相も変らぬ無邪気な笑い方だ。上っ面だけの、ひどく軽薄な笑い。ゆうのやさしい笑い声、ごずの人を慈しむ笑顔、さぶろうの超然とした微笑み、それらを覚えた右之介には、男の顔はただ不快なだけだった。

「この上に、せん姫さまがおられる。どうだ、おぬしも一緒に来ぬか」

「お前は、じごくを出たいと思ったことはあるか」

 男は、言われた言葉の内容がわからない、とでも言うように首を右を倒し、左に倒し、それからようやく、渇望するように一瞬天井を見上げた。一瞬だけ。すぐに高らかな笑い声をあげる。

「馬鹿な、せん姫をお救いできるのは、わししかおらぬというのに」

「試させてもらう」

 抜き打ち一閃、男の顔が縦に割れた。ゆうの驚きの声があがる。

 いつもなら、死者は倒れ、地に溶けるように静かに消えていく。だが。

 ゆうが、真に驚愕の声を張り上げた。



 大坂城を出てからのゆうは雄弁だった。

 地獄のどの辺りにどんないくさ場があって、どんな武将がいて、ごずのような変わり者は探せばけっこういるもので、忍びに会ったのは初めてで。

 右之介に喋る隙間を与えまい、と意気込んでいるような勢いで、同じ話題を三回繰り返して四度目でようやく気付くという有様だ。

 右之介は黙って彼女の言葉を聞きながら、一番最初に覚えた道を逆に辿っていった。

 おそらく、またあの蝶は蜘蛛の巣にひっかかっているに違いない。いいかげん、巣の場所を覚えればいいものを。

 見慣れた場所へたどり着くと、彼は茂みの前でしゃがみこんだ。

 思った通りだ。もしかして、こいつは自ら進んで罠にかかっているのだろうか。自由に飛べる羽根を持ちながら。

 羽根をつまみ、空へ放るようにしてはなつと、まっすぐ進んだのも束の間、蝶独特の、不安定で弱弱しくて、とても優雅な飛翔で離れていった。

「いつか食べられてしまうわ」

 心配そうに見送るゆうの背中へ、右之介は一呼吸の間だけ笑いかけた。亡父のような、ごずのような笑顔であったかもしれない。そうであってほしい、と彼は願った。

「ゆう」

 呼んだ時には、いつもの仏頂面が彼の顔面に張り付いていた。

「わかるな」

 ゆうの笑顔が一気にしぼんだ。彼女は、大坂城からこっち右之介が斬った亡者がどうなったのか、つぶさに見てきている。

「あなたは、ぼさつだったのね」

「ぼさつなのかどうかは知らぬ。ただ、俺にできることがなにか、わかっただけだ」

「一緒に、行けるの」

 不安そうに訊ねるゆうへ、彼は無言を答えにした。

 はなから地獄を出ようなどとは思っていない。ゆう一人が救われればいい。妻一人救えなかった男の、贖罪か、それとも自己満足か、意地か。自分自身が地獄へ残るのも、意地だ。

「よしましょ。あたしがいなくなったら、あなた、一人になってしまう」

「かまわぬ」

「かまうわ。まだわかっていないの、一人ぼっちがどれほど辛いのか」

「成仏したいのだろう」

「せっかく縁があったんだもの、出る時は一緒よ。ぼさつがいる、っていうのは確かめられたのだから、今度は他のぼさつを探して・・・・・・」

 すらりと刀を抜くと、彼女は息を飲んだ。初めて明確に自分へ向けられる切っ先。

「あたしは行きたくないの」

「お前は邪魔だ」

 ゆうの顔から血の気が引いた。一歩後ずさり、両拳を握る。いつもなら、直後に耳まで赤くなって怒り出すのだが、なぜか、その状態が続いた。

「俺は今より、悪鬼羅刹になり果てる。じごくの亡者を一匹残らず斬って斬ってはき捨てる。修羅のいくさに、女は邪魔だ」

「あなたは」

 震える唇が、絞りだすように言葉をつむいだ。

「もっと苦しみたいのね。自分を罰していたい。だけど、それは違う。

 あなたは自分で自分を許せるまで傷つき続けるでしょう。だけど、それだけでは、いつまで経っても変わらないのではなくて。

 誰があなたに罪があると言ったの、誰があなたを許さないの。

 わかっているのでしょう。もう、あたしはあなたのことを・・・・・・」

「俺は己れが許せぬ」

 許そうとも思わない。

「だがそれだけで残ると言っているのではない」

「ではなぜ」

「俺にしかできぬことがあるからだ」

 人を斬るのに理由ができたから。

 ゆうの顔に血の気が戻ってくるまで、しばらくかかった。それは、説得の無駄を心に理解させるため、どうにもならないのだと心に納得させるため、必要な時間。

 泣きそうな顔で、少女とも女とも呼べる娘は言った。

「名前」

 ゆうの言葉に、右之介は虚をつかれた。

「なんだ」

「名前、考えておいてあげるって、最初に会った時、言ったでしょう」

 言われてみれば、そんな覚えもないではない。たった一言二言のこと、どうせただの思いつき、すぐに忘れたろうと思っていたこと。

「名か。どうでもよいことを」

「よくはない。みんな呼び名を持っていたでしょう。あなたも、名乗りをあげられないで、困ったのではなくて」

 よけいな話だ。右之介は明後日の方を向いて手を振った。

「不便は感じぬ」

「駄々をこねるものではありません」

 まるで母が子を叱るような言い草に、右之介は驚いて彼女を見やった。

 ゆうは、無理をしているのが一目でわかる笑顔を作り、いっぱいに貯めた涙を一粒だけ頬に流した。

 二度目に見る涙。だが、意味の違う涙。一度目は、自分の苦しみのために。二度目は、あきらめを心に飲み込むため、目の前の人の辛苦がために。

「・・・・・・どんな名だ」

 ちょっ、とゆうは唇を突き出し、まるで必要以上の息が漏れるのを恐れるように、そっと言った。

「うのすけ」

 口の中で、その言葉をつぶやいてみる。

「悪くない」

 ゆうが、全身を投げ出すように右之介へぶつかった。両腕を背中に回して、肩に顔をうずめ、嗚咽する。

 しばらく好きにさせてやってから、右之介は一考して脇差しを抜き、逆手に握った。

「心の臓を一突きにする」

 ゆうの体が微かに震え「あなたは」と小さな声がした。「平気」

「ああ。俺は」

 視線を泳がせて言葉を捜す。

「達者だ」

「うん」

「お前は、上から見ていろ」

「・・・・・・さようなら」

 ゆうの腕に一層の力が込められたのを合図に、彼は右手の脇差しを彼女の背中へ突き立てた。思わず左手でゆうの頭を抱く。切っ先は、右之介の胸板をも貫いていた。

 一拍の間の後、彼は視界に空中を舞う金色の塵を見た。

 刃の刺さった箇所から、ゆうの体が崩れ塵となり、散っていく。

 土くれで作られた人形が土に帰るようであり、固めた金粉が風に吹かれているようでもあり、たくさんの蝶が燐粉を散らして飛んでいるようでもあった。

 もう一度彼女の顔を見ようとして、しかし左手に抱いたゆうの髪は、その時すでに黄金色の光を放って消えていた。

 


 今まで、死なぬために斬ってきた。斬らねば斬られるからだ。だが、今から、それは変わる。

 上から見ていろ。

 誰になんと言われようと、俺には人を斬る正当な理由があるのだ。



 血風の中を駆け抜けながら、ふと、彼の頭の中に声が聞こえた。女か子供の声のようだ。

 突きつけられた小さな指を思い出す。

「万人斬った」



   終



 闇の中で、彼は抜き身の大刀を手に立っていた。

 空気が淀んでいて、重い。腐臭と呼ぶことすらためらわれるおぞましい臭気が、体を奥から侵すようだ。

 のそり、と気配がした。

「誰だ、貴様は」

 それ、はのそりのそりと近づいてきて、かすれていてよく聞き取れない低い音で言った。

「見覚えがあるな、ほれ、そこのきさ・・・・・・ッ」

 彼は、それの胴体辺りを一撃で断ち斬った。

 それの顔の辺りには、巨木のうろを思わせる漆黒の穴がいくつかついていて、伸びたり縮んだりするのは、苦痛か驚愕か、表情をあらわす目鼻なのかもしれない。

「うのすけ」

 彼は人ならぬ声を絞り出した。

「ぼさつをやっている」

かなり独りよがりな作品になってしまいました。ここまで読んでこられた方、楽しんでいただけたなら幸いなのですが、お腹立ちがあれば遠慮なく酷評してください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ