表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/110

大戦果

 始まった時と同様に終わりは突然だった。

 いきなり放り出され、わたしは呆然としてしまった。

 

 フレイヤ? 彼女の声が聞こえたような気がした。


 最初に認識できたのは、発動機のうなり。

 目をしばたくと涙が零れ落ちた。

 街並みがきらきら光ってまぶしかった。

 

 いつの間にか雨は上がり、雲に切れ間ができていた。

 

 身体に力が入らない。骨がすかすかになったみたいな感じ。うかつに力をこめると折れそうな気さえする。

 

 何が――あったんだっけ?

 

 半ば記憶が飛んでいた。

 そう、快楽だ。おぞましい快楽に翻弄されたのだ。

 フレイヤの声が聞こえた気がするが、PLSも長距離回線も切ったままである。

 機体はゆっくりと旋回しているようだ。

 左方向から建物の屋根がすうっと流れてきた。

 

「!!」


 腹部を屋根にこすりつつ、メルカバは上昇した。

 あぶなかった。もう少し回避操作が遅かったら、もろに激突していただろう。

 衝撃を喰らったお陰で目が覚めた。

 慌てて確認したが、周囲の空にマガツの姿はない。

 

 いつの間にか、強襲巣の近辺に来ていた。


 巣の外壁に呪槍が開けた穴があるだけで、他は無傷だ。穴からは黒い煙――恐らくは瘴気の残滓がたなびいている。

 

 視線を地上に移した時、わたしははっと息を飲んだ。

 

 死体。

 死体だ。

 マガツの死体だ。

 

 そこら中、マガツの死体だらけだ。

 

 見渡す限り死んでいる。折り重なって死んでいる。

 地上種も飛翔種も、あらゆる種類のマガツが死んでいる。

 一体、何体いるのか? とても数え切れない。

 

 降り積もった雪のように、街路はマガツの死体で埋め尽くされていた。


 これなら巣の中を見るまでもない。

 呪いは成就した。ロサイルのマガツは全滅したのだ!

 

 低空をゆっくり飛び、死骸を眺めた。

 どいつも四肢を奇妙にねくじれさせている。

 きっと苦しんで死んだのだ。

 ぜひ、そうであって欲しい。

 

 そうであってくれたら嬉しい。とても、とても嬉しい。

 

「ふっ、ふふっ。ふふふっ、あはっ、はははははっ!!」

 

 こぼれる笑みをこらえ切れない。

 ざまあみろ。この様を、この有様をみろ!!

 

 やってやった。殺してやったぞっ!

 

 こんなにまとめて殺したのは、初めてだった。

 卵も入れれば、軽く数十万のオーダーになるだろうか。

 

 誓いは達成された。地の果てまでとはいかないが、マガツの死体を街中に敷き詰めた。

 わたしの願いは一つかなったのだ。

 

 強襲巣の周囲をぐるりと巡る。

 わたしはメルカバを王立大庭園へ向けた。

 

 集まっていた人々の反応を見たい。

 

 まだ何が起きたのか、彼らは理解していないだろう。

 それでも助かったことはわかるはずだ。

 

 

 勝てる。これならきっと勝てる。

 

 

 これは最初の一手だ。残り数手でマガツを滅ぼし世界を取り返す。途方もない目標だったのに、いまは確かな現実感がある。ベルファスト博士は正しかった。

 

 我々は勝利できるのだ。

 

 しかし、呪槍の感染モードには大いに改善の余地がある。こんなにひどい目に合うとは想像もしていなかった。

 

 あの快楽が呪術成就に伴うものであるなら、術者へのフィードバックが強すぎる。術が終息するまでわたしは操縦どころではなかった。精神に異常をきたしてもおかしくなかったのだ。

 

 対抗呪術を操縦者にかけるとか、薬物で感覚をにぶらせるとか、何らかの手当ては必要だ。

 

 そもそも感染モードはろくに実験もされていない。術が成立した時、術者が呪圏内にいたのが悪影響を及ぼした可能性もある。

 

 博士の見解を確認し、検証しなくては。

 誰にでも扱えるものではないのだから、特に慎重な――

 

 そこまで考えて、わたしは苦笑した。まるで飛翔実験団の報告書だ。

 

 実際、この作戦は感染モードの実戦試験のようなものだ。思いがけない副作用に苦しめられたが、期待以上の戦果を上げられた。

 

 

 そうとも。大戦果だ!

 

 

 本当に苦しかったが――必要とあらば、また耐えてやる。不意討ちでなければまだ対処できる。引き換えに、こんなに素晴らしい戦果を得られるのだから。

 

 気分を浮き立たせながらも、わたしは周辺警戒を怠らなかった。

 

 敵を墜とした瞬間が一番墜とされやすい。死神は油断に招かれる。バモンド少佐から散々聞かされた心得だった。とはいえ、やはり空にはマガツは見当たらない。

 

 みんな地上に墜ちて死んでいるのだ。これを全部片付けるのは大変だろうな。

 

「こちら第三中隊指揮官、ボルド大尉。各機、応答せよ」

 

 短距離通話で呼びかけたが、誰からも返答がなかった。

 まさか、こちらも全滅? 嫌な想像に背筋が寒くなる。あり得る話だが、単に通話圏外なのかも知れない。

 

 さて、どうしようか。機体の高度を上げ、長距離回線でフレイヤを呼び出すべきだろうか。彼女を経由すれば中隊に集合をかけられる。

 

 ただその場合、我が中隊の現在位置は司令部にも伝わってしまう。

 

 まあ、それはそれで構わない。どうせいつまでも隠せることではない。強襲巣はもう片付けてしまった。司令部が何を言おうが、事後のことだ。

 

 問題は西部海岸の状況だった。

 

 無闇に長距離回線を使うと、攻撃隊になにか不利益が発生するかも知れない。帰路の途中まで封鎖し続けるのが、当初の作戦なのだ。

 

 考えている間に機体は尖塔群を抜け、再び国立大庭園に出た。


「――えっ?」


 思わず声が出た。目に映ったものが信じられない。

 見間違い? 見間違いに決まっている。

 わたしは天蓋を開いた。

 

 失速寸前まで速度を落し、庭園上をゆっくりと通過する。

 

 手を振る人は誰もいなかった。当たり前だ。

 みんな、みんな、みんな。一人の例外もなく、みんな。

 全員が倒れ伏している。誰も動いていない。

 

 庭園にいた群集はことごとく死んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うわあ……。 嫌な予感はしていましたが、やはりこうなりましたか……。 どちらにせよ助かる道はなかったのでしょうが……。
[一言] 博士は合理主義者のようだから、味方がたくさん死んでも、敵がそれ以上に死ねばいいと考えている?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ