表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

王太子妃候補たちの試練

 昨日から降り出した雨は、今日も続いている。昨夜に比べて雨足は弱まったけれど、未だにしとしとと地を濡らしていた。

 ルイーザは午前中に外に出され、ほかの犬と共に裏庭を見回っていた。

 ちょうど裏門と城を結ぶ石畳の道付近を歩いていた時に、裏門方面から調理場の下働きらしき服を身に着けた男が手押し車を押しながら城に向かうところだった。

 裏門で商人から食品を受け取ったあと、食品が詰められた木箱をなるべく雨に濡らしたくなかったのだろう。重量のある荷を積んだ手押し車をガタガタと鳴らし、結構な速度で走っていた。

(使用人は大変ね……って、ええ!?)

「わっ、ご、ごめん!」

 他人事のように思いながら男を眺めていると、ちょうどルイーザの前を通った時、不幸にも車輪が水溜まりに入り、泥水を盛大にルイーザに引っかけていった。使用人は謝りながらも、犬よりも荷物が優先らしく城へ向かって去っていく。

 残されたのは泥に濡れたルイーザのみ。生まれてこのかた泥水なんて浴びたことがないルイーザは、瞳をぱちくりとさせたまま男性使用人を見送ることしかできなかった。

 そこへたまたま通りがかったランドリーメイドが、茫然としているルイーザがあまりにも哀れだったのか綺麗に洗って泥を落としてくれたのだ。実家が犬を飼っているという彼女の指捌きは中々見事なものだった。

 更には、わざわざ温風の出る魔道具まで借りてきてくれて、丁寧なブラッシングのおまけつきだ。今やルイーザの毛並みは、雨や泥水によって汚れていたのが嘘のように、ふわっふわになっている。

(元に戻ったら私の侍女にスカウトしたいくらいだわ)

 もっとも、元に戻ったルイーザの全身は毛に覆われていないので彼女の指捌きが役立つかはわからないけれど。

 幸い、洗い終わる頃には交代の時間になったので、今日はこの毛並みを雨に濡らす必要はなさそうだ。

 犬舎に戻ると、庭に出ていない犬たちは各々の部屋で休んでいた。ルイーザの同室にも二匹ほどの犬が休んでいる。皆完全に眠っている訳ではないのだろうけれど、犬舎に入れられた犬には基本的にすることがない。

(暇ね……本でも読めたらいいんだけれど、この姿じゃ無理よね)

 ノアに「人間であることを意識するように」と言われたこともあり、ルイーザは暇な時はこんな風に昔のことを思い出すようにしている。

 今日は、今までどんな本を読んだとか、元の姿に戻ったら何が読みたいといった本への思いを馳せながら、ゆっくりと目を伏せた。


 ルイーザは、元々読書が好きだった。異国文化に興味を持った切っ掛けが絵本だったこともあるのだけれど、知らない知識を得るという行為がそもそも好きなのだ。

 幼い頃は勉強の息抜きとして、時折自分好みの本をゆっくり読む時間を設けていた。家庭教師がついたばかりの幼い弟からは、授業で字を見て息抜きで字を見る姉上の気が知れないと言われたが、ルイーザにとって活字との触れ合いは全く苦にならない。

 自宅の書庫にある本は大抵読んだし、子供の頃から王城の一般開放されている図書館にもよく出入りしていた。

 貴族の子供は、基本的に十歳になるまでは存在を伏せられる。

 もちろん、親戚や親しい者から「あの家に生まれたのは女児だ」とか「嫡男が生まれた」「養子をとった」などの噂は回るので完全に隠されるわけではないのだけれど、少なくとも、髪や瞳の色などの容姿は隠される。医療が発達していない、子供の生存率が低かったころの名残と言われるけれど、実際は多分誘拐防止である。

 ローリング伯爵家も例外ではなかったのだけれど、ルイーザは父に頼み込み、使用人を付き添わせ、魔道具で瞳と髪の色を変えて裕福な平民風の装いをして図書館巡りをしていたのだった。


 ある程度の身分か紹介状さえあれば立ち入れる王城の図書室は、ルイーザのお気に入りの場所だった。実家の図書室や街の図書館と城のそれは置かれている本の数が段違いなのだ。庶民が好むような娯楽小説や子供が好むような絵本などは少ないが、逆に歴史書や学術書、異国の本などが多く保管されている。

 特に異国の本は高価な上に、この国とは異なる価値観や宗教観も交えて書かれているために、禁忌とまでは言わないがあまり褒められた存在ではないとされ、流通自体が非常に少ないため貴重な品なのだ。


 当時十に満たなかったルイーザは、背丈よりも何倍も高い本棚の間を縫って奥へ行く。

 王宮の図書室を利用する者の多くは、勉学に励む士官の見習いや学者、調べものをする文官などだ。自ずとそういった人たちが手に取るような本が手前に並べられているのだが、ルイーザが求める本はもっと奥。普段ここまで訪れる人が多くないせいか、ほんの少しだけ埃っぽい。しかし埃とインクが交ったような香りは嫌いではなかった。

 奥の奥で一つ一つ背表紙を見ながら今日読む本を選ぶ。このエリアに置かれた本たちは、元は王宮の住人の私物だったものばかりだ。研究者に喜ばれそうな本たちは手前の棚に置かれ、禁書になりうる本たちはまた別のどこかに保管されているため、ここには『その他』に分類されたものばかりが並べられていた。

 かつての王家に生まれた子供に与えられた冒険譚や、騎士が姫を救う物語、子供向けの図鑑や中には庶民の間に伝わる眉唾な怪談話など、様々な本が並べられていた。

 ある数冊の本がルイーザの目に留まる。

 あまり外交に積極的ではないこの国にとって数少ない友好国、フリアンテ国から昔の王子か姫に贈られたと思われる児童書だ。一冊ずつでも読めるシリーズもので、ルイーザは一年ほど前に、偶然古書店で見かけた三巻だけ持っているのだが、ここには一巻から五巻まで揃っている。

 折角だから一巻と二巻を借りようとハードカバーの本を二冊引き抜いた。三巻は、主人公の少年がドラゴンを倒しに行く、シンプルだけれど手に汗握る冒険譚だった。この二冊には一体どのような物語がつづられているのだろうと胸を弾ませながら本棚の間を戻る。

 本を抱えながら貸出手続きをしようと司書のもとへ行くと、先客がいた。生成り色のズボンと白いシャツを身に着けた、ルイーザよりも幾つか年上の少年が司書と揉めているようだ。

「──そう仰られましても、教本であれば家庭教師に尋ねるのが良いかと思います」

困ったように司書が白髪交じりの頭を掻きながら少年を宥めていた。

「その教本の課題部分を丸暗記して書いたら理解が足りないと言われたんだ。何かこう、サクッとわかる本はないだろうか」

 よくわからないが、面倒くさそうな主張をされて司書が困っていることは幼いルイーザにも分かった。

(長くなりそうなら、先に手続きさせてくれないかしら)

 本を選んだらすぐに帰るつもりで馬車も待たせているのに、と少々ふてくされた気持ちで少年の後ろに並ぶ。

「試しに先日フリアンテ王家から父上に送られた翻訳前の礼状を見せられたけれど、一行で脱落したよ。大体さ、文法も発音も全然この国とは違うのに理解しろっていうほうが無理だと思わない?」

「はあ……」

 少年から、「フリアンテ国」という言葉が聞こえてルイーザは思わず抱えている二冊の本を見つめた。ちょうど、その国の言語で書かれている児童書を持っている。

「失礼。かの国の言語を理解したいのであれば、是非こちらをどうぞ。私は一冊でも読めればよいので、一巻はお譲りいたします」

 あまり馬車を長く待たせたくないルイーザは、これを持ってさっさと自分に貸し出し手続きをさせてくれ、という本音を隠して愛想よく微笑んだ。

 まさか声をかけられるとは思ってもいなかったのだろう。少年は、振り返って驚いたようにぱちぱちと瞬きをする。そして、ルイーザが差し出した本を見て困ったように微笑んだ。

「おや、児童書か。申し訳ないね、レディ。僕はもう、そういったものは卒業した歳なんだ」

 少年が眉尻を下げてルイーザの頭を撫でる。まるで子供を宥めるような手つきにルイーザはむっと口を尖らせた。

「児童書を卒業した貴方はこのフリアンテ語の児童書を辞書もなく読むことができますの? 確かに話自体は子供向けの児童書ですけれど、これは子供向けだからこそわかりやすい言葉で書いてあるのです」

 ルイーザも三巻を買った時は、まったく読むことができなかった。辞書を片手に読み、それでもわからないところは父に聞きながら読み進めていくうちに、徐々に辞書がなくても読めるようになったのだ。未読の巻はまたわからない単語を調べる必要はあるだろうけれど、文法の法則もわかってきた今は最初よりも速く読めるだろう。そう思ってルイーザは得意気に胸を張った。

 ふっと笑いを漏らすような音が聞こえてそちらを見れば、騎士服に身を包んだ青年が口を押さえて震えていた。同じように騎士を目に移した少年が憮然とした表情で低い声を出す。

「レーヴェ、何が可笑しい」

「いえ、まるで〝きょうだい〟のようだなと思いまして」

「僕に妹がいたとして、こんな口達者なはずがない」

「いえいえ、逆です。そちらのお嬢様が姉の方ですよ」

 その言葉で益々口を尖らせる少年の様子に、笑いを収められなくなった騎士の声が静かな図書室に響いた。

 未だ笑いの収まりきらない騎士はルイーザの手から本を受け取り、その少年に手渡した。

「どちらにしても、ご令嬢の仰る通り今の貴方では児童書でも辞書なしでは読めないでしょう」

「……まあ、確かにこういう本ならば退屈な文献と違い楽しんで読み進められるだろうな」

 少年は拗ねた表情のまま本を受け取り、ぱらりと何ページかそれを捲った。その様子を見たルイーザは、ほら見たことかと得意気に胸を張る。

 そんな少女の様子を見て、少年は眉尻を下げて苦笑いをした。

「……わかったよ。僕よりも年下の君でも読める本を読めないというのは流石に恥ずかしいからね。君のアドバイスを参考にこれで勉強させてもらおう」


 ぱちりとルイーザは目を開く。あれは幼い頃の夢だ。犬も夢を見るのか、中身が元人間だから夢を見たのかは知らないが、昔の記憶を辿るような夢だった。

 さわさわとルイーザの毛が逆立つ。もし今人間だったら、その顔は真っ青になっていたことだろう。

(なんで今の今まで忘れていたのよ、私のばか‼)

 彼は飾り気のない服を着ていたために、当時のルイーザは下級貴族の次男か三男あたりだろうと思っていたが、よくよく考えたら城に面した王宮から来たからこそ特に畏まった服装ではなかったのだろう。むしろ下級貴族であれば尚更、あんな街歩きでもするような服では、一般開放エリアとはいえ城内に入れるはずがない。

 ルイーザがまだ子供の頃の出来事とはいえ、今思い返すとすでに十代半ばだった王太子の顔立ちは今とそう変わりない。公の場では、誠実で穏やかな王太子として振る舞っているためか記憶の中の少年の印象とは一致しないが、犬になってから知ったヴィクトールの一面を見ると納得できる。

 今思えばあの時の彼は司書に愚痴を言いたかっただけで──司書は非常に困っていた気がするけれど、彼が探していたのは比較的翻訳がしやすそうな歴史書などの文献か何かだろう。子供が読むような児童書を渡されたところで何の解決にもならなかったはずだ。

 自分が児童書を読めなかったことを認め、目下の生意気な少女を咎めることもなく本を受け取ってくれたヴィクトールの優しさは当時から変わらないようだと思いつつ、とんでもなく世間知らずで怖いものなし、つまりは生意気だった過去の自分を振り返ってルイーザは恥ずかしさに身悶えた。ばふばふと全身で犬用ベッドを叩く音が静かな犬舎に響く。

(ああ、これがきっと”穴があったら入りたい”って気持ちだわ。もういっそ、外に出て穴を掘ってしまおうかしら。ええ、なんだか無性に穴が掘りたくなってきた……)

 もういっそ、外に出て穴を掘ってしまおうか。折角ふわふわになった毛皮がまた泥濡れになってしまうかもしれないが、穴掘りに熱中しているうちにこの沸き立つような羞恥心は収まるはずだ。多分。

 ぴたりと動きを止めて起き上がった瞬間、犬舎に誰かが入ってくる音がした。外の音と匂いが雨に消されたために、反応が遅れてしまったけれど、建物内に入った瞬間すぐに誰が来たのかわかった。

「やあ、皆。休んでいる時にごめんね」

 ベッドに転がったまま、部屋に入ってきた人間たちに目をやる。思った通り、ヴィクトールだ。

 正直、今の気持ち的にあまり対面したくなかったけれど、今日はいつもと少しだけ雰囲気が違うことが気になった。

 いつもは執務の休憩時間らしき時に一人でふらりと訪れ、側近が迎えに来るまで犬を構うのだけれど、今は最初から二名の騎士を横につけている。更にその隣には、一人の令嬢と令嬢付きらしき女性が立っていた。

(シャーロットだわ)

 元ルイーザの取り巻きである、伯爵令嬢だった。派閥も同じ、家格も同じなのだけれど、ルイーザの方が教養や周りの評価が高かったために、シャーロットは取り巻きのような立ち位置になっていたのだ。

 いつも夜会で見かける作り物のような笑顔で、ヴィクトールは微笑んでいる。反対に、シャーロットの表情は少し硬い。

「ず、随分立派な犬たちですね」

「ああ。立派だろう。毛並みもとてもいいんだ。おいで、ショコラ」

 普段であればヴィクトールは問答無用で犬に飛びつき触りまくるのだけれど、今は王子様スタイルを貫くようだ。ルイーザに彼の言うことを聞く義理はないのだが、一応は王族の臣下である身。この体に流れる青い血が、彼の言葉に従えと言っていた。

 というのは建前で、本音を言うと、かすかにヴィクトールから美味しそうな匂いがするのだ。言うことを聞けばおやつをもらえるかもしれないという下心だった。どうやら食べ物が絡むと、思考が犬になりやすいようだ。

 ベッドから起き上がり、ヴィクトールの前に座ると、彼は屈んでゆっくりとルイーザの頭を撫でた。いつも無遠慮に毛皮を掻くように触る手つきとは大違いである。

「この子はとても人懐こくて可愛いんだ」

(懐いていないけどね)

 フンと鼻を鳴らし、シャーロットの方を向く。状況から察するに、ヴィクトールが妃にする『犬好きの女性』を見極めるために呼んだのだろう。大方、彼女が犬好きだと答えたために、ここに連れてこられたのだと思われる。

(とても犬が好きそうには見えないけれど)

 シャーロットは、手を胸の前で握り顔を引きつらせていた。

 しかし、この状況は面白くない。ここに連れてきたということは、ヴィクトールの中でシャーロットは有力な婚約者候補の一人ということだ。

 ルイーザが王太子妃候補を実質辞退となってから、犬生活を送る中で考える時間だけは嫌というほどあった。最初は荒れ狂っていた気持ちも、今ではある程度割り切れるようになったはずだった。だから自分以外の誰かがいずれ婚約者となることなんてわかっていた。

 にもかかわらず、いざ状況が進んでいるのを目の当たりにすると、胸の奥からむかむかと燃えるような感情が湧いてくる。

 いや、ルイーザは元々、ヴィクトールの妻になりたかったわけではなく王妃になりたかったのだ。だから、ヴィクトールが他の女性を選ぼうとしている状況に、特に乙女としての胸は痛まないはずだ。自分が辞退する羽目になった席に近い彼女に対して思うことがあるくらいは仕方ないと、沸き起こる苛立ちの言い訳をした。

 一方、シャーロットは恐る恐るルイーザを撫でようと手を伸ばす。そんな姿が、少し哀れにすら思えた。

 ――だから、ルイーザとしては完全に善意だったのだ。渦巻くような嫉妬心を呑み込んで、シャーロットに向き合う。

(いいわ。同じ派閥のよしみとして触らせてあげる)

「ひぃっ」

 あくまでも善意で、今日ふわふわになった毛、中でも特にふわふわな胸元の毛を触らせてあげようとしたのだ。クイ、と胸元を触りやすいように顎を上げた瞬間、彼女の喉から細い悲鳴のような音が漏れて手を引っ込める。

 大きな体躯の犬が突然動いたことに怯えたのか、はたまたかざした手に噛みつかれるとでも思ったのかもしれない。犬が好きといった手前でこの反応は、良くないと自分でも思ったのだろう。彼女ははっとした後、青ざめた顔のまま取り繕うような様子でお辞儀をした。

「わ、私、ちょっと調子が悪いみたいで……今日は失礼いたします」

 早口でそう言い、すぐに踵を返すと、ぱたぱたと淑女らしからぬ早歩きで部屋を出ていってしまう。

(……なんなのよ! 失礼しちゃうわ!)

 付き人らしき女性がその後を追って行ってしまうと、憮然としたルイーザと呆気にとられたヴィクトールがその場に残された。微動だにしない騎士やこちらに興味を欠片も示さない同居犬もいたけれど。

 無言の数秒が過ぎたのち、ヴィクトールが大きなため息をつく音が室内に響いた。

「あれのどこが犬好きなんだ。せっかく一番人懐っこいショコラを紹介したのに」

「お言葉ですが殿下、シャーロット嬢が飼われているのは小型犬です。突然大きな犬の前に連れてこられたら驚くのも無理はないでしょう」

「大きな犬だってこんなに可愛い」

 納得がいかない様子のヴィクトールに、ついていた騎士の一人、レーヴェはやれやれと首を横に振る。そんな騎士を気にする様子もないヴィクトールは、先ほどシャーロットに撫でてもらえなかったルイーザの胸元のふわふわを撫でまわした。

「ショコラ、何か今日はいつもよりもふわふわだね。ああ、ここに顔を埋めたい……」

「わう」

(それは嫌よ)

 王子様風からすっかりといつもの様子に戻ったヴィクトールは、ルイーザの首元に顔を近づけるが、前足でぎゅっと顔を押し返した。

 他の女を連れてきておきながら乙女の首に顔を埋めようだなんて不躾にも程がある。しかし、彼は前足の感触すらも恍惚とした表情で受け止めるのだから、少々不気味である。

 しかし、今のルイーザが一番気になるのは別のことだった。

 ヴィクトール達が犬舎に訪れてからずっと、彼から美味しそうな匂いがしているのだ。ふんふんと鼻を鳴らし、ヴィクトールの右ポケットに長い鼻先を押し付ける。

 ヴィクトールは、くすぐったそうに笑いながらポケットの中からナプキンに包まれたそれを出した。

「ははは。ショコラは鼻がいいな。何を持っているかわかっているのだな」

「わふ!」

(お芋!)

 紫色の皮に包まれた、黄金に輝く芋は価格が安く貯蔵が出来、栄養価も高く美味しいという庶民に広く親しまれる食物だ。旬の時期には貴族が口にする菓子などに使用されることもあるけれど、やはり庶民が食べる野菜というイメージが強いためか、身分の高い人たちからはあまり好まれていない。

 伯爵令嬢のルイーザも好きこのんで食べていたわけではなかったのだけれど……犬は芋が好きなのだ。犬になってから初めて食事に芋が入っていた時に、その美味しさに驚いた。素材の甘みとほくほくと蕩ける舌ざわりが素晴らしい。

「今日は嫌な思いをさせるかもしれないから、お詫びに持ってきたのだが……そんなに喜んでもらえるなら持ってきて正解だったよ」

「わふわふ!」

(まあ、お芋に免じて許してあげるわ! 痛い思いをしたわけでもないし)

 太い尻尾をぶんぶんと振りながらヴィクトールの手から芋を食べる。

 こうしておやつを貰った日は、王太子付きの側近により何をどれだけ与えたか報告され、当日や翌日の食事量が調整されるので何も得にはならないのだけれど、目の前の誘惑には抗えない。

「暫くは今日みたいに騒がしくするかもしれないけれど、協力頼んだぞ、ショコラ」

「わふん!」

(気が向いたらね!)

 シャーロットは同派閥のよしみで触らせてあげようと思ったのだが、今後舌戦による牽制をし合った令嬢や因縁の令嬢が来たら優しくするつもりはなかった。

 ルイーザはそこまで心が広くない。あくまでも、優しくするのは認めた相手のみにするつもりだ。

 犬の本能のまま食べ物には釣られるかもしれないけれど。

さつまいもです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ