甘え、だろうか。
「あとがき」を読むと、「小田」がよくわかります。
しかし、とても長く……そして、病み、闇。
苦手な方は、本編のみで閉じてください。
このページを開いてくださった方、すべてに……感謝。
甘え、だろうか。
涙が出ることも、それを伝えることも。
傷をつくり、その痛みで自分を保つことも。
甘え、だろうか。
疲れて意識をとばし、眠ることも。
僕を手放し、命を繋ぐことも。
甘え、だろうか。
すべては、誰の責任?
僕は、僕であり続けたい。
僕は、僕を手放したくない。
僕は、僕のものでありたい。
何故、出来ないのだろう?
甘え、だろうか。
本当に、甘えだろうか。
この痛みも、涙も、離人感も、すべて。
病、なのだろうか。
偽り、なのだろうか。
夢、なのだろうか。
甘え、だろうか。
答えは、知りたくない。
それは……甘えだ。
僕の、甘えだ。
こんばんは、はじめまして。小田虹里です。
久しぶりに「詩」といえるのでしょうか。そんなようなもので、自分自身を現しました。
本当は、文字に書き起こすつもりなどなかったのですが……自分の中を整理するためにも、こころを落ち着かせるためにも、思っていることを書きだしてみました。
ふと、思ったんです。
「あぁ、小田はただ……甘えているだけなのではないか」と。
でも、薬の力を借りても、意識が揺らぐようになっているのは事実だし。視神経が、外に出ると異常がすぐに出るようになったのも、事実。座っていて、対面で話を聞いているのも、前は何時間でも平気だったのに。「前」とは、一年前の今頃……四時間から六時間ほど、ずっとお説教されたり、会議をしていたりしたのですが、それでも耐えられていました。
それが、今はほんの何十分でも、辛いときには辛い。視界が揺らいで、次第に、真っ暗になっていく。目の前が真っ黒で、見えなくなっていく。
眼科では、異常がない。だから、精神的なもの……もしくは、脳なのか。自律神経なのか。それとも、単に疲れがたまりすぎているのか。
それとも、「甘え」なのか。
壊れている。
薬を飲んでいる。
これは、事実。
だけど「病んでいる」は、どうなんだろう。
いきなり、精神科にかかったのではありません。大学の二年だか、三年だかのときに、たまたま保健棟に数人呼ばれて。その中に、入っていて。精神科の先生との面談があり、そこで、「あなたは、薬を飲んだ方がいい。でも、ここ(学校)では出せないから、病院へ通ってください」と。それがきっかけで、大学の近くの病院へ行って……診断が下った。
診断されたことも、嘘ではない。
今、通院を続けていることも、嘘ではない。
入院を勧められたことも、何度かある……それも、嘘ではない。
だけど、入院をしなかったことも、事実。
一度は……ママが生きていた、いや。もう、死んでしまう月。その初旬。小田は、入院を望んだ。それは、ママの死にゆく姿に、耐え切れなかったこともあるし、きっと、他にも要因は色々あったと思う。病院でも、「入院する?」と、病院を紹介してもらった。だけど、親の同意がないと、入院できない施設で……結果、許可は下りなかった。
小田がどんな思いをしているのか、どれだけ脳がおかしくなっているか。それは、小田にしかきっと、分からないのかもしれない。また、小田の異常、異様は、他人にしか見えないところもあると思う。
何が本当で、何が偽りで、甘えで、仕方ないことなのか。
分からない。
「苦しい、辛い」
だけど、逃げられないから……。
二度、小田は本気で死のうとした……らしい。一度目は、全治四ヶ月ほどだった。二度目は、記憶が戻ったのはつい最近のこと。自殺をはかっていたなんて……知らなかった。ただ、入院していた。それは、精神科病棟ではなく、内科。色々と、重なっていたのだと思う。肺水腫も起こしていた。小田は、肺炎で過去にも入院していた。小田のじいちゃんも、肺炎で亡くなっている。
結局、本編よりあとがきの方がずっと長く、ずるずると来てしまった……。結果は、小田はやっぱり、「甘えている」のだと思う。
そんな自分が、気持ち悪い。大嫌いだ。それなのに、捨てられない……やっぱり、甘えている。情けない。
何とかして、奮起したい。このまま死んだら、あの世でママに顔向けできない。いや、パパより先には、死ねないでしょう。
困ったな……と、思いつつ。
長々と、ここまで読んでくださった方に甘えて……おやすみなさい。 2017.6.16