5 かんぽっくり
「あっ、じいじ! どこにいってたんだよぅ。じいじんちにきても、じいじがいなかったから、ずっとさびしかったんだよ……」
「おう、そうか、そうか。それは、わるかったな。ながいこといなくて、ごめんよ……きゅうなようじが出きてしまったもんだから……ごめんよ。きょうは、そのおわびに……」
「えっ、なに、なに……」
じいじは、うしろのふすまをあけて、おもちゃばこを出した。ふたをあけて、とり出したのは、かんづめのかんが二つとつよそうなひもがニ本だった。
「じいじ、それは、なぁに? 」
「まぁ、見ててごらん……」
そういうとじいじは、かんのそこにあけているあなへひもをとおして、かんのうちがわでたまむすびをした。
「このままだと、かんにしっぽがついたみたいだろ? じつはな、このかんには、もう一つ、あながあいているんだよ……」
そういうとじいじは、ひもをはんたいがわのあなにとおして、さっきとおなじように、うちがわでたまむすびをした。
「どうだ、そうちゃん。こうしてひものまんなかをもつと、かんをぶらぶらできるだろう」
「かんせいしたの? 」
「いやいや、まだはんぶんだよ……」
じいじは、もう一つのかんにも、おなじようにひもをつけた。そのあと、それぞれをぶらさげてみて、ながさがおなじになるようにちょうせいした。
「そうちゃん、できたぞ! 」
「……じいじ、これ、なぁに? 」
「これはな、かんぽっくり、というんじゃ」
「ひもをな、このようにもって、かんのここに足をのせて、ひもをひっぱりながら、あるくんじゃ。カッポ、カッポって、たのしい音がするよ。じいじには、もうできないけど、そうちゃんはできるよ。やってごらん……」
……
「じいじ、これ、おもしろい!……」
「はっはっはっ……。それは、よかったな。じいじの子どものころにはな、あそびどうぐは、よくじぶんたちでつくったんじゃ。じぶんでつくったものは、くろうしたぶん、大せつにしたくなるものよ……」
「あっ、おかあさん……これ、みて! すごいでしょ! とってもたのしいんだよう。カッポ、カッポって音がして……」
「そうちゃん、もう、じょうずにのれるようになったんだね……」
「うん! じいじ先生のおしえかたが、上手だからだよぅ」
「ほう、そうちゃんも、おせじが上手になったねぇ……」
そういいながら、ばあばがわらうと、じいじもわらった。つられてぼくも、わらった。
だけど、おかあさんだけは、わらっていなかった……。