表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

第6画.ちゃんと全身を描いてみよう

 今回は、ちゃんと全身を描いてみます。

 前回は、顔を描いた延長で、体まで描いてしまおう! でしたが。


 今回は、ちゃんと、全身を描くつもりのやりかたです。


 行程をこまかくあげると。


①「あたり」をつける

②「あたり」に補助線をいれる

③下描き

④本描き


くらいでしょうか。


 では、我らがヒーロー、タスマニアマスクを実際に描いてみましょう。

挿絵(By みてみん)



①「あたり」をつける


 まず、だいたいのシルエットを描いてみます。

 背景や。ほかのキャラやものがあるときは、その配置やサイズとの調整も必要ですし(そんな高等な!)。なにより、そのキャラの体のバランスやポーズを、描きはじめるまえに、あるていど整えておかねばなりません。

 体型のバランスや、サイズと配置は重要なものの(そもそも、私ができてないけど)、ここはざっくりとした「あたり」でかまわないので。

 まるなどの図型をならべるかんじで、ぱぱっと描いてしまいましょう。


挿絵(By みてみん)



②「あたり」に補助線をいれる


・頭部から顔面を切り取るように「面取り」する

・顔に、中心線と、横に目の高さの線をいれる

・体に中心線をいれる

腕脚(てあし)に、中心線や断面の円をいれる


 顔に、中心線と目の高さの十字をいれるのはみたことあるでしょう?

 あんな感じの補助線を、身体や腕脚(てあし)にもいれます。

 3DのCGの、ワイヤーフレームをイメージしてもらうといいでしょう。

 こまかいことは、また後述。


 今回は、顔の十字と、体の中心線だけいれました。


※こちらは本来①の過程の一部なので(わかりやすいように分離した)、さきに補助線を描いてから「あたり」をつけることもあります


挿絵(By みてみん)



③下描き


 だいたいですが、ちゃんと描きます。

 このうえをなぞって、本描きするので、それなりにちゃんと描いてください。


挿絵(By みてみん)



④本描き


 下描きをなぞってください。

 本描きなので、ごまかさないで。とは言いませんが。

 ごまかすにしても、ちゃんとごまかして描いてください。


 場合によっては、本描きした絵の線をなぞったりして太くしながら整えてやると、もっといい仕上がりになることがありますよ。


挿絵(By みてみん)


 んで、下描きに消しゴムかけて


挿絵(By みてみん)


 色を塗ったら


挿絵(By みてみん)


 完成です!


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


 どうでしょう?

 かんたんな絵なら、もっと省略して。


①「あたり」をつける

 ↓

④本描き


でも、かまいませんし。さいしょはそれで、じゅうぶんとも思います。


 慣れないうちはむずかしいでしょうが、慣れればいろんなポーズが描けるようになりますよ。


 行程だけ見れば、できそうでしょ?

 私にも、それなり(?)にできるくらいなので、あなたにもきっとできますよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うすうす気づいてましたが、歌川さま、全然へたっぴじゃない……!へたっぴ詐欺ですね笑 可愛くデフォルメされたキャラを目にする機会が多いので、素人は改めて気づけないかもしれませんが、こちらのタス…
[良い点] あー……。この線引いて下書きすると、私は特別おかしな絵になるんですよ〜。 線の引き方が間違ってるわけでもないのに、すごく不自然なオブジェみたいなのが出来上がります、顔も、全身も。気持ち悪…
[良い点]  なんとなく流れとしては知っていても、順序立てて説明していただけるとわかりやすいですね。  手描きだと②→③で線だらけになって、あれ、どれが本線? となりがちです…。  あと筆圧との戦い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ