表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

第5画.人物キャラの全身を描こう

 体、描くの苦手なひと多いですね。

 好きなマンガやアニメのキャラを模写するのはいいですが。

 顔だけばかり、描いていませんか? しかも、特定の向きの顔ばかり。


 右利きにとって、右向きの顔(むかって左)は描きやすいみたいで。

 私も、はじめは左向きの顔はもちろん、正面を向いた顔も描きにくかったものです。


 そして、体。

 腕よりも、脚のほうが難しいと思います。手・指は簡単ではありませんが、意外と足首から下も難しいのですよ。


 で、同じ角度でばかり描いていても、描けるものは増えないので。いろんな角度の顔を。そして、いろんな表情の顔を描くといいですね。

 ん? いいですね、じゃねえだろって?

 いや、そこはもう、まずは描いてみましょうとしか言えません(笑)

 描くコツはあとまわし。とりあえず、挑戦してみてください。


 で、内容のある(?)ことを言うのは、ここから。


 顔を、描いたら。

 つづいて、体も描いてみませんか?

 全体のバランスとかは、いきなり気にしなくてもいいです。顔の延長で、首、肩、腕、と上半身が描けたら。模写する絵が全身絵かにもよりますが、できれば脚まで描いてみましょう。


 え? 失敗するからやだ?


 そこです!


 せっかく、顔はうまくかけたのだから、体を失敗してだいなしにしたくない。その気持ちは、よくわかります。


 だから。


 顔をうまくかけて、体にチャレンジする気がおきないとき。そんなときは、無理に描かなくてもいいのです。


 逆に、顔を描くのに失敗したり、いまいちだと感じたとき。

 いまこそ、体まで描くのにチャレンジしてみませんか?


 どうせ、もう失敗作なんですから。

 体を描くのにも失敗して、とても見られたもんじゃなくなっても、ダメージはありません(おい!)


 どうせ、体を最初からうまく描けるわけないんですよ。だって、私たちは「へたっぴ」なのですから。

 だったら、失敗していいときにちゃんと失敗しときましょう。それが経験値になって、いつかはちゃんと体が描けるようになる——と、いいなあ。


 失敗してもいいときに、失敗するつもりで全身を描いてみる。

 これが、人物キャラの全身を描けるようになるために、大事なことだと思います。



 ほら、描いてみましょうよ。

 私は、脚(とくに足首から下)を描くのが苦手!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 失敗していいときにちゃんと失敗しておく、名言ですね。失敗しないと上達もありませんからね。 上達のほどは別として、失敗作なら山程ありますのよ(笑)
[良い点] まさに私がそれです(顔ばっかり描く、向かって左向きばっかり描く、体をコマの下に隠す……) あと服を描くのがかなり苦手です。シワとかかなり不自然なことに……(-_-;)
[良い点]  ふむふむ。なるほどです。φ(..*)  腕と胴体の繋ぎとか、腰が難しくてニガテです。  やわらかい曲線でかけるようになりたーい!    失敗は成功の母ですね。とにかく描いてみます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ