表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

第11画.骨格・筋肉にこだわらなくていい

 骨や筋肉の名前わかりません。

 洋画のDVD特典でみたのですが。

 CGで、犬だか猫だかを描くのに、まず骨格からつくって、正しい動きを再現するって言ってました。四足のガイコツの生き物を、動かして。そこに、あとから筋肉と皮膚をのっけるのです。

 また、絵の描きかたの本でも。骨格や筋肉のつきかたを、理解して 描くとありましたし。顔でも、筋肉が表情を作るんだから、それを理解して描くようにって。


 でも。

 われわれへたっぴには、なかなかハードルの高い話で。

 顔の表情はともかく、体を描くのにはあるていど、筋肉の描きかたは学ばねばなりませんが。


 ですけど。

 私、鎖骨以外(!)の骨って、あんまり意識して描くことないんですよね(ガイコツキャラは別、笑)。


 理由はふたつ。


 ひとつめ。

 単純に難しいから。

 きちんとした骨格や筋肉を理解するのは、へたっぴな絵を描くより、よっぽど勉強が必要です。

 そもそも、理科室(か準備室)にある、ガイコツや筋肉模型みたいなやつを描けなきゃいけないようなもんでしょう?

 そんなのを、「へたっぴ」に要求されても、困ります。

 そこまで描けなくても。鎖骨と、マッチョに見せる部分の筋肉を描ければ、なんとかなるはずです(たぶん)。


 ふたつめ。

 らくがき、あるいはイラスト・マンガ風にデフォルメされたものを描くには。デザイン上、必ずしも、骨格や筋肉のつきかたを考慮して描かなくてもいいから。

 だって、リアルなものを描きたいなら、ともかく。

 マンガっぽい、可愛いキャラ描きたいのに、関節がどうとか、気にしますか?

 むしろ、骨格・筋肉にこだわることなく、わかりやすい表情や、ポーズを描いたほうが。「へたっぴのお絵描き」としては、楽しいものが描けます。



 だから。

 骨格や筋肉から、描く必要はないのです。

 もちろん、できればできるにこしたことはありませんけどね。

 われわれ「へたっぴ」が、そんな描きかたを耳にして。自分には無理だと筆を折ってしまうことが、ないように。


 あえて、言います。


 骨格や筋肉にこだわりすぎる必要はありません!


 むしろ、上達したら。オプションとして、いつか学んでおきたいな、くらいでいいんですってば。


「へたっぴ」の絵は。

 リアルさよりも、「なんとなく成立している」ことを目指せばいいのです(暴言)!!

 鎖骨は描きます(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] かわいい女の子を描くには、鎖骨大事です! [一言] マンガっぽい、可愛いキャラ描きたいのに、関節がどうとか、気にしますか? →気にします。 でもね、アングルの「グランドオダリスク」の絵だっ…
[良い点] 私も鎖骨だけ描きます(*´ω`*) マッチョなキャラは腕が不思議な形に隆起します(*´∀`*) たまによく見たら関節が3つあったりします(*´艸`*) それでいいんでしょうか(*>_…
[良い点]  なんとなくかもしれなくても。  立派に成立しているのですからすごいです。  鎖骨と筋肉はこだわりなのですね。  好きな部分が上手く描ければ。描くのも楽しくなりますよね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ