表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

第9画.①「あたり」をつける

 各行程に、ひとつずつ触れます。

 では、各行程について。

 それぞれ、くわしく言及してみることにしましょう



①「あたり」をつける


 顔やからだを。まるや四角で、おおまかな「あたり」をつけます。

 この段階では、シルエットていどでかまいませんが、ポーズをつけさせる場合は、きちんと腕脚(てあし)まで「あたり」をつけたほうがいいと思います。

 また、複数のキャラを描く場合。位置関係や、サイズなどをここで整理しておかないと、あとでやっかいなことになりますよ(汗)


 つぎの行程の「あたり」の補助線こそが、「あたり」のコツを語る場になるので。この行程は、さらっと触れておくくらいにしときましょうね。


 ほんとは、描くサイズなんかは、遠近法とか——パース??? そんなのを、ちょんと駆使しておかねばならないのでしょうが。

 まあ、そこは私たち「へたっぴ」のお絵描きなので、とりあえず置いときました(笑)



★今回は「超獣仮面タスマニアマスク」のふたりめのヒーロー、アントニオ・パンダラスを描きます。


挿絵(By みてみん)


★①「あたり」をつける


挿絵(By みてみん)


②「あたり」に補助線をいれる


挿絵(By みてみん)


③下描き


挿絵(By みてみん)


④本描き


挿絵(By みてみん)


 下描きに消しゴムかけて


挿絵(By みてみん)


 色を塗ったら


挿絵(By みてみん)

 まずは、だいたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  更に詳しい解説!  それだけ重要だということなのですね。
[一言]  2から3への移行時におかしくなります……。  (;×;)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ