「はい、こちら地獄」
「はい、こちら地獄」
電話に出たのは、非常にドスのきいた声の男性だった。
声だけで確信はないが、そうとうな大柄で筋肉質の体型を想像する。
ふつう電話口には、もうすこし印象のよい人を出すものではないのか。
人手の足りない会社なのかもしれないが、出だしから早水 湧真は印象を悪くした。
うしろでやたらと人の騒ぐ声が聞こえる。悲鳴のようにも聞こえるひどい騒ぎっぷりだ。
はじめて電話をかけたが、どんな勤務態度を奨励している会社なんだ。
「自穀商事さんですか。あの、さきほどとどいた封書、書類が一枚足りなくて」
早水は大型封筒から出した書類を片手でめくった。
「そちらに……えとたとえば社内のどこかに落ちてるとか」
「どこかにって?」
ドスの効いた声の男性がしばらく沈黙する。
背後をふりかえっているのか。
「何か知らんけど、落ちてたらとっくに燃やされちまってるんじゃないかなあ」
男性が平然とそう答える。
「は?」
早水はポカンとした。
はじめて取引する会社なので、あまり感情的に対応はしたくない。息をつき気持ちをおさえた。
「焼却……してしまったということですか? 書類を?」
「まあ、あちこちボンボン燃えてるからねえ」
男性が淡々と答える。
早水は相手の言葉を理解しようと脳内の引き出しをさぐった。まさか物理的に燃えてるわけではあるまい。
炎上ということか。
何かよくない評判の会社なんだろうか。
「えと……さしつかえなければお聞きしたいのですが……。炎上の原因は」
「うん? 大むかしからずーっと燃えとるよ?」
男性がそう応じる。
「大むかし……?」
早水は机の上のPCに資料を表示させた。
「あの、大むかしいいますと具体的に。こちらでいただいた資料では、会社を立ち上げたのは三年まえとなってますが」
「三年まえ? 三千年の間違いじゃねえの?」
男性が豪快すぎる大きな声で笑う。
「というと、これはタイプミスですか?」
「タイ人なんか来てねえよ。タイ人はタイの地獄が管轄してる」
早水はいったん考えこんだ。
横文字に弱いかたなんだろうか。
しかしいまのセリフから察するに、すでに海外展開し現地の人を雇っているということだろうか。
小さな会社とあなどっていた。
穀物をあつかっていると聞いていたが、そうすると輸入米なんかも。
取引するなら法的な面ももういちど調べ直さなければならないかもしれない。
「お話はよく分かりました。紛失してしまった書類ですが、ふたたび作成していただければわたくしが取りにうかがいますが」
「ん? あんた死期でも迫っているのかい?」
「何の式でしょう?」
「バカ言うな。もどれなくなるぞ」
「場所的にややこしい立地なんですか? ナビは社用車についておりますが、それでも難しいところですか?」
「ああ、ちょっと待って」
男性が何かをうかがっているように電話口で沈黙する。
「ちょっといま火力が弱まったみたいだ。薪を焚べてくるけど、いいかい?」
「薪?」
早水は聞き返した。
まさかと思うが、物理的に燃やしているのだろうか。社内で。
そうか。
穀物をあつかっている会社だと言っていた。
ただ穀物を売買するだけではなく、社内工場でせんべいやポン菓子を作っているということか。
それならそのむねを資料にも入れればいいものを。
素人が立ち上げた会社だ。仕事の上では謙遜なんてしてもしかたがないのだと、それとなく教えてあげたほうがいいだろうか。
電話口から聞こえてくる悲鳴のような声がいっせいに大きくなる。
よく聞くとこれは歓声なのかもしれない。
商品ができあがるたびに沸き上がる素直な喚声を咎めない会社ということなのか。
いまどきふうということか。
「待たせたね。ごめんごめん」
男性がふたたび電話口に出る。
「いえ」
早水はおだやかにそう返した。
「燃料は薪のみですか?」
「うん? 薪しかねえからなあ」
男性が答える。
とすると社屋はよほどの山奥なのか。こちらが道に迷うのを心配するのももっともだ。
「やはり薪のほうが風味がよいとか、そういうのあるんでしょうか」
「ていうか、グツグツよく煮えるね」
男性がどうでもよいことのように返す。
煮るということは、せんべい汁だろうか。
あれを商品化するアイデアはなかった。市場ではまだ見たことないが、試作中ということか。
家族経営の小さな会社と聞いていたのに、なかなか意欲的な会社だ。
海外展開、現地人採用、新商品をつぎつぎ開発。あなどれない。
電話口の男性が「ああ」とつぶやく。
「まった新しい罪人がきた」
少々うんざりした口調だ。
「きょうは多いな。何百人いるんだ」
新しい社員が何百人。
早水は驚愕した。
何百人も一気に採用したのか。急成長中ということか。
「そんなにいちどに採用したら大変じゃないですか?」
「教育が」とつづけようとして、早水は興奮で軽くむせた。
「まあ、淡々と斬りすてるだけさあ」
男性が言う。
「なるほど」
早水はそう答えた。
覚えの悪い社員は淡々と切りすて、有能な社員だけを残しているのか。強気だな。
「あと、つぶしたりなあ」
「つぶす……」
早水はごくりと唾を飲んだ。
商売仇を、ということか。
これは……聞いてよかったのだろうか。
「ちょっと立てこんできたから。いっかい切るね、いいかい?」
男性がそうことわり電話を切る。
切るまぎわ、獣の咆哮に似た音が電話の向こうから響いていた。
ボイラーか何かだろうか。そうとう大きな音だ。
よほど大掛かりな設備を使っているのか。
早水はぎこちないしぐさで受話器を置いた。
すごい会社だ。
先日売りこみにきたさい、経営者の若者を何となく下に見ていたのを早水は自覚した。
反省すべきだ。
「自穀商事さんの書類そろった?」
上司が出先からもどってきた。暑そうに上着を脱いで席に着く。
「いえまだ一枚足りなくて。――いやそれより、この会社すごいです。ちょっと驚きました」
早水は意気ごんで上司に語った。
「人のよさそうな息子さんが売りこみに来てたところだよね? 農家の両親を助けたくて会社立ち上げたとかいう」
「それが、驚きましたよ」
口を開きかけたとき、べつの机の電話が鳴る。
「あ、出ます」
早水はそう言って受話器をとった。
「はい」
「──あ、あの、自穀商事の者だけども、いえ、ですが」
「え?」
人のよさそうな青年の声だ。
先日、自穀商事の売りこみにきていた農家の息子さん本人の声だと気づいた。
「──あの書類、うちの玄関に一枚落ちてて。失礼しました。いまから届けに行きます」
「は、えと。……あれ?」
早水はとまどった。
電話の向こうから聞こえてくる声や音は、さきほどまで話していた自穀商事のものとはまるで違う。
モズの鳴き声が響き、あかるく笑うお年寄りたちの声がする。
作業時にかけているのであろうラジオからは、地元アナウンサーの雑談が小さく聞こえていた。
遠くにかすかに聞こえている振動は、おそらくトラクターのものだろう。
非常にのどかで静かな山里だ。
早水は、さきほどまで話していた相手とのあまりの違いにポカンとした。
どういうことだろう。
「自穀商事さんから?」
上司がデスクのほうから尋ねる。
「……はい」
早水はそう返事をした。
会社の窓から見える空はきれいな薄青で、さわやかに晴れわたっている。
どういうことだ。
さきほどまで話していたのは誰で、あそこはどこだったんだ。
早水は、気持ちを落ちつかせようと机の上のペットボトルのフタを開けてガブガブと水を飲んだ。
終