表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/62

8、地球で待つ人

 我々は数百の銀河を旅してきた。幾十万年の年月がたったのかもわからない。我々は、いつから旅を始めたのかもわらかないほどにずっと旅をしている宇宙探索者なのである。

 我々は生まれながらの旅人だ。我々の伝承の中に伝わることば「地球で待つ人」ということばが何を意味しているのかわからない。我々人類にとって重要なのは旅の過程であり、旅の原因や結果は重要ではない。だが、「地球で待つ人」ということばは、忘れるべきではないことばとして伝わっている。「地球で待つ人」とは、いったいどういう意味なのか。我々にはこのことばはもはや暗号文であり、解読することのできない古文である。

 我々が宇宙探索をしているのは「地球で待つ人」のためではないということはまちがいないことだと強く伝承されている。

 ひょっとして、「地球で待つ人」とは、旅の出発地点のことを指すことばではないかというものもいるが、証拠がない。それは、科学的ではない神話にすぎない。幾百の銀河を旅してきた我々の旅の出発地点などわかるものか。

 もしそうだとしても、我々旅人にとって重要なのは、到着点で待つ人であって、出発点で待つ人ではない。だから、地球で待つ人は重要ではない。

 「地球で待つ人」はいつまで待っているのだろうか。「地球で待つ人」ということばはわからなくなった。惑星の保存技術を指摘する人もいる。

 くだらぬ。我々の目的は宇宙の探索であって、「地球で待つ人」は重要な概念ではない。

「しかしですよ。わたしは幾百の銀河の距離を越えて、我々のことを伝達する奇跡が行えないかと、それを期待しているのですよ」

 ああ、そういう意見もあるかもな。だが、我々にはどうでもいいよ。そんな古文の探索は。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ