表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/54

報告と考察

「……ちゃん……坊ちゃん」


 声が聞こえる。


「坊ちゃん。屋敷に到着しましたよ」


 声とともに僕の体が揺さぶられる。


「ふあぁぁぁ……屋敷……?」


「そうです。ガレアス様の屋敷に到着しました」


 まぶたを開くとバロンが僕を目の前にいる。

 だんだんと意識がはっきりとしてくる。

 そうか、祝福の儀から帰ってた途中だったんだ。


「わかった。降りるよ」


 そうして僕たちは馬車から降りる。


「では、また用があればご贔屓に」


「ええ。またよろしくお願いします」


 御者のおじさんとバロンのやり取りを横目で見ながら、僕は屋敷を見渡す。


 ルシエルの記憶で知ってたけど、やっぱ実際に見ると迫力があるなぁ……


 僕が今立っている屋敷の門からは、広くてよく手入れされた中庭が見える。

 その中庭の向こうには、お爺様や他の家族がいる本館と僕や他の兄弟、使用人が寝泊まりする2つの別館がある。


 今になって思うけど広い屋敷だなぁ。

 前世の小学校ぐらいはあるんじゃないか?


「坊ちゃん。お疲れでしょうが、ガレアス様のもとへと報告しに行きましょう」


「……うん。わかった」


 僕はバロンに連れられて屋敷の中へと歩いて行く。

 御者のおじさんは既に帰っていたみたいだった。


▽▽▽


 はぁ……緊張するなぁ……

 現在、僕はバロンと共にお爺様の執務室の前にいた。


 コンコンコン……


 バロンが扉を軽くノックする。


「ガレアス様、バロンでございます。ルシエル様が祝福の儀の報告に参りました」


「入れ」


 ドアの向こうから低く渋い声が聞こえてきた。


 ガチャ。

 バロンが扉を開き、中に入るよう僕に促す。


 「失礼します……」


 僕はお爺様の執務室の中へと入る。


 中に入るとまずお爺様が見えた。

 お爺様は、茶髪をオールバックにしているちょっとコワモテのお爺さんだ。

 お爺さんといっても、まだまだ現役の騎士に引けは取らないらしいけど。

 僕はよく騎士の訓練で絞られるから、少し苦手意識がある。


 執務室の中を見渡すと、お爺様以外にもう1人いた。


 茶髪のソフトモヒカンで、体育の先生でいそうな男性。

 この人はアレス・クリステーレ。

 亡くなった僕の父の兄だ。

 僕はアレスおじさんと呼んでいる。

 長男のアレスおじさんは次期当主として、お爺様から仕事を教わっているんだそうだ。


「おっ、ルシエルか。祝福の儀はどうだった? ちゃんと女神様にお礼言ってきたか?」


 アレスおじさんが、笑いながら僕に聞いてくる。


「はい! ちゃんとお礼言いました!」


 アレスおじさんがいると場が明るくなるから、一緒にいてくれて助かった。

 お爺様だけだと怖くて話しづらいし……


「そうか! 偉いぞ!」


 そう言いながらアレスおじさんが僕の頭を撫でる。


「それで祝福の儀でなんのジョブを授かったのだ? ステータスボードを見せてみろ」


 お爺様が僕に問う。


 ステータスボード?


 僕がわかってなさそうな顔から判断したのか、アレスおじさんが教えてくれる。


「魔力を込めてステータスボードと唱えると、ステータスが書かれた板を出すことができるんだ。ステータスボード! ほらこんな感じで」


 僕がさっきメニューで見ていたようなウインドウが、アレスおじさんの前に出てくる。

 アレスおじさんは、指でウインドウをくるっと回して僕の方に向ける。


アレス・クリステーレ

レベル:57

ジョブ:ガードナイト

メインスキル:

「槍術Lv5」「盾術Lv3」

「肉体強化Lv4」「反撃Lv3」「鼓舞Lv2」


 ほう……

 アレスおじさんは、守り中心の前衛なんだな。

 スキルも相性がいいものが揃っている。

 ん? ガードナイト?

 そんなジョブあったっけ?


「俺のステータスが見えるか? このステータスボードは祝福の儀を受けると使えるようになるんだ。街を通る時とかの身分証明にもなるから覚えておくんだぞ。一応、レベルとかスキルとかを隠せるようになっているから、信用できるやつ以外には隠して見せた方がいいぞ」


「はい。わかりました」


 ステータスを見せることができるのか。

 とりあえず、サブスキルは見せない方がいいな。

 身分証明書になるってことは、結構使う機会もありそうだしちゃんと覚えておこう。


「ステータスボード消す時は、もう一回魔力を込めてステータスボードと唱えると消えるからな。ステータスボード! こんな風に」


 アレスおじさんの前からステータスボードが消えた。


「という感じで、ルシエルもステータスボードを出して見てくれ」


「わかりました。やってみます」


 サブスキルは非表示で……


「ステータスボード!」


ルシエル・クリステーレ

レベル:1

ジョブ:ドラゴンテイマー

メインスキル:

なし


 僕のステータスボードが表示される。

 お爺様とアレスおじさん、それと背後に控えていたバロンが、僕のステータスボードを見て呆然としている。


 まあ、ドラゴンテイマーなんて最上位のジョブはそう見ないから驚くのも無理はないけど……

 少し驚き過ぎじゃないかな?


「ドラゴン……テイマー? テイマー系のジョブだと思うけど。初めて聞くジョブだな。てっきりルシエルは騎士系のジョブになると思っていたんだが……」


「私も聞いたことがありませんね。テイマー系列のジョブだということは確かでしょう……ゴブリンテイマーという似たようなジョブは知っておりますが」


「ゴブリンテイマーか……聞いたことはあるが、あまりいい思い出はないな。確かゴブリン系統の魔物のみを使役することができるんだったな。……つまりドラゴンテイマーだと、ドラゴン系統の魔物のみを使役できるようになるのか」


「おそらくはそうかと。ただドラゴン系統のみとなると……」


 アレスおじさんとバロンが、ドラゴンテイマーのジョブについて考察していく。

 どちらの表情も暗い。


 あれ? もしかしてあんまり良くない感じ?


 ここでお爺様が口を開く。


「アレス、バロン、ここ数十年でドラゴンの目撃情報はあったか? ワイバーンでも構わん」


「いや。聞いたことがないな」


「私もです」


「そうか……つまり、ルシエルが唯一使役できる魔物は、この国では目撃されておらんということだな……」


 さらに重い空気になった。


「ドラゴンについては置いておこう。……ルシエルよ。お主、去年テイマー達が起こした事件を知っておるか?」


「父上! それは!」


 執務室にアレスおじさんの大きな声が響く。


「アレスよ。少し黙っておれ」


「うっ……!」


 アレスおじさんが話しを止めようしたが、お爺様はひと睨みで黙らせてしまった。


 僕は首を横に振る。


「ではその事件について話そう。あるテイマーの家系の者がより強力な魔物を使役する為にデーモンを召喚したのだ。倒せもせんのにな……召喚されたデーモンは召喚主、屋敷の者達、街の住民達を喰らった。そこで聖騎士団が到着し、デーモンの討伐に成功した。その後、そのテイマーの家系は生き残りを含めて重い刑が下されることとなった」


お爺様はそこで一息つく。


「だが、ここからが問題だったのだ。刑を恐れたその者達は王都への反乱を起こし、国外への逃亡を図った。反乱はどうにか鎮圧でき、反乱者も皆裁かれたのだが、その反乱によって出た犠牲は多大だった。……お主の父、ルーシェンもその反乱で民を守って死んだのだ」


「え?」


 父様は魔物の氾濫(スタンピード)で死んだんじゃないのか?


 お爺様は話を続ける。


「この事件のついて、世間では魔物の氾濫(スタンピード)として誤魔化しているが、本当はテイマー達が起こした事件だと貴族や騎士達は知っておる。……この国でのテイマーの印象は盗賊と並んで最悪だ。ましてや、お主の父はテイマーによって殺されたも同然。それでもお主はテイマーとしてやっていけるか?」


「そ、それは……」


 僕は答えに詰まってしまう。


 お爺様の話を聞いたが、まだ考えが追いつかない。

 テイマーは……ドラゴンテイマーはダメなのか?

 それじゃあ僕は一体どうしたらいいんだ?


「父上、ルシエルも混乱しています。ルシエルが落ち着いてからまた話しましょう」


「そうだな……ルシエルよ。また明日、お主の今後についてを話そう。バロンよ。ルシエルを任せたぞ」


「かしこまりました」


「……はい」


 僕は力なく返事をした後、バロンに連れられて部屋へと戻るのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ