表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
架空の世界の物語  作者: 詠藍
森の国(ウータン)編
5/30

船大工ホワンの民

 ――ホワンの民は、船大工の民さ


 カイは宿の寝台で、まどろみながら老婆の言葉を反芻する。

 記憶の中の老婆は、薄暗い天幕の中、蝋燭の炎にちらちらとゆらめいていた。


 ――もともとは、山で木を切って売る、木こりの村だった。冬季の盆地はひどい雪に埋もれてしまうから、そんな時期は彫り物をしたり、寄木細工を作ってね、なんとか暮らしていけるような村だったそうだよ。やがて腕を買われてね。内陸の民ながら、冬になると男どもが港の造船所に出稼ぎに行くようになったんだ




※※※



 そんな彼らも、祭りの時期には山に籠るという。

 7年に一度の小祭・49年に一度の大祭が、いつごろから始まったかはわかっていない。

 造船の需要が飛躍的に高まったのは、先の4国戦争のことだったが、ホワンの造船技術の記録はそれ以前から残っている。

 木材加工に秀でた一族として、古くから名が知られていたのだ。



 「その間隔がよかったんだろうねぇ。技術の継承にさ」

 「……」

 「各地に散った大工が、一定の期間ごとに集まってあちこちのやりかたを教えあう、そんなことから始まったんだと思うよ」


 小祭の由来はそうであったろう、しかし、大祭は違う、と老婆は言う。


 「今年は49年に一度の大祭だ。星の神が月の乙女を迎えに、地に降りられる。アタシは49年前の巫女でね、アタシがここにいるっていうことは、儀式は失敗したってことなのさ」

 「なぜ、失敗したと、わかるのですか?」

 「アタシが今、ここにいるからさ」


 老婆は繰り返した。


 「巫女は贄だからね、死ななくちゃいけなかったらしい。でも、こうして生き延びてしまった」

 

 カイは少し考える。


 「巫女様というくらいなんだし、奇跡をおこしたとか……」

 「あっはっは。あんた面白いね。奇跡なんて起こせるわけないだろう」

 「占いだって奇跡なんでしょう?」

 「あんなのインチキに決まっているだろうが。この格好だって営業用だよ。同郷のものに顔が割れるのもは不味いから、変装も兼ねているけどね」


 老婆はなにが可笑しいのか、ひーひーと笑う。


 「儀式が失敗したから、災いがおきるってわけじゃない。逆なのさ。災いが降りかかることがわかっているからこそ、予め贄に血を流させなけりゃいけないんだろうねぇ。血の鎮めに失敗したから、ホワンの民はアタシのことを恨んでいると思うよ」

 「奇跡がおこせないのに、災いがくるのはわかるんですか?」

 「わかるさ」


 老婆はカイのほうをじっと見据える。


 「さっき、なんであんたが賢者の弟子でホワンに行くとあたしが分かったか、知りたいかい?」

 「占いとか、予言されたとか、じゃないというのは、わかりました」

 「頭の回転が早いね。とろい話しかたの割にさ」

 「……、耳は、いいほうですか?」

 「そうさね。こぼれたコインの音の、種類を聞きわけられるくらいはね」 


 となりの店の店主との会話を聞いていたのだろう。

 子供ひとりで旅ができる時代ではない。「学園」の外套を纏ったよそ者の少年であるならば、賢者の弟子と推測することは容易い。


 「2、3日前にね、ホワンの男が客人のための食料を買い集めていた、という噂を聞いたのさ」


 なんだ。そこまで知っているのならば、謎でもなんでもないではないか。


 「あんた、いま、『な~んだ、そんなことか』と思っただろう?」

 「……、思い、ました」

 「災いの予感、というのも、種をあかせばそんなもんさ。意識的でもそうじゃなくても、悪い情報というのは人々の心に澱のように蓄積され、やがて沈んでいく。恐ろしいのはね、天災や戦争そのものよりも、人々の心に巣食う『不安』のほうなのさ」


 そう言って、老婆は、ヴェールを透かして遠くを見るような目をした。


 「不安は獣だ。贄を求める。贄を差し出すことで、村人たちはひとときの安寧を得る」

 「……」

 「だがね、獣はまた腹を空かすだろう?」

 「49年にいちど?」

 「それくらいの間隔が、ちょうど、よかったんだろうねぇ」



※※※


 ――頼みというのはね、これさ


 老婆は、細く丸めて封蝋で綴じた羊皮紙をカイに託した。


 ――49年前に、18歳であった男、名はアウム。他の住人には知られたくないんだよ。直接渡しておくれでないかぇ

 ――使いの礼は、今はできない。だが、今後、もし何か情報が欲しくなるようなことがあれば、いつでも訪ねておいで。アタシが生きているかぎりはね、悪いようにはしないつもりだよ


 カイは、学園から、一本の杖を携えてきている。

 老師ロミから贈られた仕込み杖の内部には、ちょうどその手紙が入るくらいの空洞があった。


 カイは手紙を受けとった。杖はいま、枕元にある。


 寝苦しくて、何度か寝返りをうった。

 同室の賢者が心配して顔をのぞき込んだり、濡れたタオルで汗をぬぐってくれているのを夢うつつに感じる。


 まだ、旅は始まったばかりであるのに。

 心配をかけていることを、申し訳なく思う。


 (……、ごめんなさい)


 カイは、秘密を持ったことがなかった。

 手紙を届けるという、小さな秘密。

 ただそれだけが、こんなに重く感じるものだということを、その日はじめて知ったのだった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ