表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花の羅刹✿ 【第二部完結】  作者: 再図参夏
第壱部 羅刹の世界
1/107

第一話 獣となった少年

挿絵(By みてみん) 



花の羅刹とは──

    心軋ませ、涙する者に、

        一輪の花を差し出すような心根。

 


 苦痛を乗り越えた者だけが、

        真に届きうる境地でございます。



 覚悟はできていますか? 

        他者の心に寄り添う、美しき花となる覚悟が。


                    

                     ──伊紙彩李




        ✿

 


 この目は、やけに周囲を見通し、この耳は、ひどく川のせせらぎを鮮明に拾う。

 鼻の両脇から伸びる長いひげが、夏風に靡なびいてゆらり揺れていた。

 人の身ではあり得ないその感覚に、心臓だけが外へ駆け出してしまいそうで。


「どうしよう……」


 ときは盟示めいじ七五〇年、七月。

 ところは大和大陸が東北の地、暮梨村くれなしむら


 豊かな森林に囲まれた村外れの川岸。春は過ぎ去り、夏の日差しが照っていた。

 穏やかな水の調べと共に、優しく鳥がぴちゅんぴちゅんと囀っている。

 昼寝でもしたくなる陽気だが、川縁かわふちで屈んだ少年は、それどころではない。


 少年は自身の肉体を見下ろした。

 日差しに照らされた肉体は、隙間なく灰色の体毛が生え揃っている。

 手足の形も人間ではあり得ないほど歪で、やたらと爪が長い。

 体格も丸く、背骨も老人のように曲がっている。

 極め付けは、尻から生える長い尻尾だ。

 こんなものが生えているならば、認めるしかない。


 ──ねずみだ。


 水面に映る自身の姿を確認して目眩を覚える。

 なぜ自分がこのような獣の姿に。何が起こっている。

 途方に暮れ、絶望に伏し、困惑に身を浸していると、


「どこ行った!?」


 背後から怒声が響く。

 しまった、追ってきたのか。捕まればどんな目に合うかわからない。

 少年は怖気に駆られ、急ぎ近くの茂みに飛び込んだ。


「ほんとうに見たのか? 喋る鼠なんて」


「見たッ、信じられねえかもしれねえが、俺とさほど背丈の変わらない大きな鼠が喋ったのだ。ありゃ何か化け物のたぐいに違いねぇ」


 鈍い光を放つ鉈をたずさえ、二人の男達が、物々しくが近くを駆け抜けた。

 少年は茂みの中で息を潜め、それをやり過ごすと、安堵の息を吐いて全身を弛緩させる。

 それと同時に、自身の先行きを案じて、丸い肩がさらに下がった。


「ああ……ほんとにどうすればいいんだ……」


 起きたらこうなっていた。起きたら既に、獣の姿に成り果てていた。

 そんなことを一体、誰が信じてくれるだろう。


 少年は体毛で満たされた相貌を腕で覆って地面に崩れる。

 身を寄せる場所や頼れる人物に心当たりがあれば、わずかに救いがあった。

 心に一粒の希望を持てただろう。


 しかし、さらに困ったことに──記憶がない。

 自身の名前、家族の顔、友人の有無。そのすべてがごっそり抜け落ちている。


 目覚めた場所も身に覚えのない狭い住居だった。

 寝具や箪笥たんす、玄関に置いていた草履ぞうりでさえ他人の物に見えた。

 今振り返れば、他所様よそさまの家に侵入し、勝手に布団を広げて寝ていたのかもしれない。


 ──ない、ない、ない。


 人間ではない。記憶もない。寄る辺もない。自分の持ち物さえない。

 唯一、頭の片隅に残されているものは、自分は比較的に年若い男であることだった。

 まだ結婚も煙草も許されぬ年齢であるという肌感だけが、手元にぽつんと残っていた。


 その霞のような手がかりのみで、どうにか自身の記憶を探るも、頭を巡らせれば巡らせるほどに途方に暮れる羽目に。

 

 このままではダメだ、と寝ていた住居から外へ赴き、顔でも洗おうと水場を探して彷徨っていたところ、幸か不幸か、第一村人を発見した。

 思わず縋るように話しかけると、少年の顔を見た村人は途端に相貌を恐怖に歪ませ、


『化け物ぉおおッ』


 などと喚き散らし、一目散に逃げてしまった。


 二足で歩く大きな鼠が人間のように喋りかけてきたのだ。無理もないのはわかっているが、少年の心を存分に抉る出来事だった。

 そして、悲しみに暮れながら川岸を探り当て、水面に自身の姿を写していると、ぎらりと光る鉈や鎌を片手に、村人数人に追いかけられる始末。


「ハハ……ほんとうに、ひどい有り様だ……」


 少年が茂みから這い出て視線を落とすと、足元でレンゲショウマの花が静かに咲いていた。

 この花は夏に差し掛かってくると、群を成して木陰に咲くものだが、『生まれてきてごめんなさい』とでも言うように、花弁を下に向けて開くのだ。

 そんな有様を見て、自分も頭を下げて生きていくことになるかもしれないと、少年はどうしたって思ってしまう。


「うぁ……助けてくれぇい……」


 人であるなら何処ぞの村で暮らしていける。記憶は無くとも仕事はできる。

 人並みの生活を送り、人並みの幸福を享受できる。


 しかし、人の形を成さない喋る獣はどうなるか。

 殺されて終いか、見せ物小屋にでも幽閉され、惨めな生涯を過ごすことになるか。

 そんな痛ましい自分の行末を存分に巡らせていると──。

 

「だぁッ、煩わしい!」

  

 荒々しい怒号と足音が、川の向こう岸から鳴り響く。

 少年は瞬時に、近くに生えた針葉樹の木陰に身を潜めた。


 まずい、追加の追手か。

 緊張に身を硬くし、少年は固唾を呑んで声がする方を凝視する。


 すると──

 少年の視界に、白髪の美少女が飛び込んだ。


「せっかく昼寝してたってのによ」


 そう呟いた少女は、少年からおよそ三〇歩離れた河川、そこに横たわる大岩の上に立っている。

 歳の頃は十代前半、首筋に掛かる透き通るような白髪と、死装束のような純白の着物。

 目を奪われるほどの端正な相貌に、鋭い真紅の瞳がおさまっている。ひと目で気の強そうな性根が垣間見える。

 少年がその少女の姿を捉えていると、なぜだか心に一筋の光が差し込んだ。


 ──話してみるか?


 わずかな勇気をもって、木陰から一歩踏み出す。

 男たちには容赦なく追われてしまったが、あの少女は、どこか違う気がする。

 ぶっきらぼうでありながら、神秘的かつ理知的な空気を感じさせる。

 話を聞いてくれそうな予感を、なぜだか感じ取れてしまう。

 

 ──逃げ続けても、変わらない。今、賭けなければ。


 渾身の勇気を振り絞り、少年が片手を上げて、声を発しようとした。

 そのとき──。

花の羅刹を見つけて頂き、ありがとう御座います。

お好きなタイミングで★の応援やブックマークを頂けると、作者の心が躍ります!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ