第7章:出産免許と未来の夢
佳奈がついに出産免許の申請に挑む場面です。理想とする未来に向けた大きな一歩を踏み出しますが、彼女を待ち受ける試練は一筋縄ではいきません。佳奈の決意が試される章です。
佳奈は免許申請窓口の前に立ち、深呼吸をした。今日、彼女が求めているのは「出産免許」だった。母親になることを夢見ていた彼女にとって、この免許は人生の大きな節目となる。しかし、これまでにない厳しい条件が課されていることは、知っていた。
窓口で書類を手にした由紀が冷静に話し始めた。「出産免許の取得には、健康診断に加えて、筆記試験と実技試験があります。筆記試験では、子育てに関する基礎知識と倫理を問われ、実技では育児シミュレーションが課されます」
「筆記と実技ですか……?」
予想以上の難関に、佳奈は息を呑んだ。健康診断や心理評価だけでなく、筆記と実技が加わることで、自分が本当にこの道を歩む覚悟があるのか試されている気がした。
「具体的にはどんな内容なんですか?」
由紀は淡々と説明を続ける。「筆記では、育児に関する法令や、子供の発達段階における適切な対応などが問われます。実技は、ロボット赤ちゃんを使って24時間のシミュレーションを行い、育児に必要なスキルを評価します」
佳奈はその内容の厳しさに、不安と挑戦意欲が入り交じった感情を抱いた。この制度の下で、夢を追い求めることがいかに厳しいかを思い知る一方で、それを乗り越えたいという思いも強くなっていく。
「それでも私は、母親になりたい」
由紀に向かってそう宣言した佳奈は、書類にサインをし、覚悟を固めた。しかし、道のりは長い。制度の試練を乗り越えるために、彼女は新たな挑戦に身を投じることになるのだった。
控室で待機していた佳奈に、無機質な声が響いた――「受験番号23756番、手続きを開始してください」名前で呼ばれることなく、彼女は番号として扱われることを初めて実感した。
出産免許の取得へと進み始めた佳奈。次の試験が彼女にどんな影響を与えるのか、気になるところです。