表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫と月の夜想曲~猫に転生した異世界転生者は脇役です~  作者: 高月 すい
第五章 それぞれの勉学事情
248/754

59.第一王子の側仕え 2


「それはそうだけど――」


『やっぱ経口摂取か? できなくはないが、どんだけの量、必要なんだか――』


「えと、だからね?」


 思案を巡らすマサトを、フィーナが「ちょっと待って」と制した。


『何だよ。うるせーな』


「だから。ハロルドだけじゃなくてもいいんじゃない?」


『あん?』


「殿下が一緒じゃだめなの?」


『関係ないだろ。意味ないところへ行くわけないし。でっちあげるにしても、何かないと――』


「理由は作れるんじゃない?」


『――何?』


「マサトが言ってた魔力の高いブルーク湖って、温泉保養地で有名なラープルの一角でしょ?」


 首を傾げながら告げるフィーナを見ていたマサトは。


『――っっ!!』


 フィーナの言わんとしたことを察して、声ない叫びをあげ、飛び起きたのだった。




       ◇◇        ◇◇




「なんなんだ、あれは」


 ハロルドの部屋に設えたソファに座って、ジェイクは両手を組み合わせて両膝に肘をつき、組み合わさった両手に額を付けて俯き、そうこぼした。


 向かいのソファにはジェイクと同じルディの側仕え、ダンケットが座っている。


 二人の間には応接台があり、先ほど使用人が二人にお茶を出して下がったところだった。


 ジェイクの側では、子供姿のハロルドが横になって、健やかな寝息をたてている。


 ジェイクにはハロルドの子供の姿を快く思えなかったが、ルディが「日常は子の姿で」と決めたから仕方ない。


 ジェイクにとってハロルドの雄々しい成獣姿は、ルディへの象徴との思いがあった。


 ハロルドを畏怖する=ルディにも王子として畏怖する。


 ジェイクの家、アズマイヤ家は公言しないものの、親族内ではルディが次期国王にふさわしいとみていた。


 ジェイクも中児校くらいのころから、そう思うようになっていた。


 ジェイクとダンケットは、幼少時はルディの遊び相手として、年を経て学友として、さらに年を経て側仕えとして、常にルディと近しく行動を共にしてきた。


 親族の中には、利権絡みからルディを国王にと思っている者もいる。


 ジェイク本人としては、利権云々関係なく、ひいき目を抜きにしても、ルディこそ王の資質があり、統治者にふさわしいと思っていた。


 正妃の子、王女オリビア。


 接する中で彼女にも、相応の資質があるとわかるが――ルディには及ばない。


 年の差を考慮し、十歳のルディが、十五歳のルディがと、同じ年の次期の主とオリビアを比べてみても、統治者としてはルディがふさわしいと思えた。


 しきたり、慣例、風習から、生まれ順、性別問わず、正妃の第一子に第一王位継承権が与えられると理解している。理解しているが、それでも、ルディの方が秀でていると、ジェイクは思っていた。


 勉学、身体的能力も秀でているが――最たるものは、獅子の伴魂だ。


 獅子は伴魂とするのが困難とされている。


 狂暴な伴魂を制御し、主だけでなく周囲にも被害を与えず、しかし有事には矢面に立って国の者を護る――。


 ルディの伴魂、ハロルドは、まさしくそうした伴魂だった。


 側仕えであるジェイクは、ハロルドに懐かれている一人である。


 伴魂は本来、主以外、気を許さない。


 ハロルドは少々変わった生い立ちで、ルディの伴魂となった幼いころから、主以外の世話を受けていた。


 それはルディの母、第二王妃の国では普通のことだという。


 王子の伴魂の為、世話をする者、触れられる者も限られている。


 ジェイクは限られた一人だった。


 ルディにとって特別なのだとの意識も、誇りとして胸の内にあった。


 ハロルドの世話係は、定期的に入れ替わる。婚姻適齢期を迎え、伴侶を得た関係で暇をもらうのだ。


 初めルディから「新しい世話係を見つけた」と聞いた時は、入れ替わりなのだろうと思った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ