表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫と月の夜想曲~猫に転生した異世界転生者は脇役です~  作者: 高月 すい
第一章 魂の伴侶
16/754

16.戒めの輪【購入編:後編】


 アルフィードの隣ではリーサスが羨望の眼差しを送っている。


「あのような技、初めて見ました」


 興奮しきりのリーサスに、シンという名の青年は苦笑を浮かべた。


 くしゃり、とリーサスの頭を撫でつつ「騎士になるんだったら『守る』ことを覚えないとな」と告げる。


 守る対象者を体躯が傷を負わないようにだけでなく、不利益からも守るようにあるべきだと。


 シンはそう暗に含んだ物言いをしていた。


 シンが告げた言葉が意味するところと、彼が気付いた点に関して、リーサスは驚きを深めた。


「なぜ私が騎士を目指しているとわかるのですか」


 聞かれてシンは「しまった」感を漂わせた。


 逃げ道を捜していたが見つからなかったようで、観念して小さく息をつくと「腰の剣」をつと、顎で指し示した。


「柄に施された紋章、騎士校の校章だろ。知り合いが通ってたからな」


 シンの言葉にリーサスは得心した。


 騎士学校の紋章は表立って知られていない。


 知っている人は知っている。


 その程度だ。


 騎士団の紋章は別にあるので、学びの場の校章は人々の間に知られていなかった。


 剣自体はディルクのお下がりらしい。


 リーサスはまだ騎士校に通える年巡りではないので、兄や知り合いに鍛練を受けているという。


 それからリーサスはシンを質問攻めにしたが、セスが「そろそろ」時間だと促したので、リーサスの追及はそこまでとなる。


 非常に残念そうなリーサス、安堵するシン。


 アルフィード達は当初の目的をかなえて、帰路についた。


 馬車の中でも、リーサスはシンを褒めそやす。


 盗人に真っ先に対処した俊敏さと、身につけている技。どちらも素晴らしいと。


 リーサスの褒め言葉を耳にしながら、アルフィードはなぜか素直に賛同できなかった。


 渋面を張り付けるアルフィードに気付いたセスが「どうしました」と尋ねる。


「いえ……」と濁しつつ、アルフィード自身、胸に生じた感情をもてあましていた。


 リーサスは手放しにシンを褒めるが、アルフィードは賛同できない。


 「なぜ」と聞かれてもわからない。


 なぜだろうと自問し続けたが、結局答えは見つからなった。


 ただ、シンに対する苦手意識が、アルフィードの中に残っていた。



        ◇◇           ◇◇



「とんだ茶番だ」


 アルフィード達が帰った後、盗人を街の警備隊に渡してから店内に戻った店主は、続いて店に入ってきた青年、シンにそう告げる。


 店主は自身の指定席に座ると、シンは側のカウンターに寄りかかって立った。


「そう?」


 苦笑するシンに、店主は渋面を深める。不満がありありと見てとれた。


「出来合いレースもいいとこだ。

 ……あんな子供だったとはな。

 お前があれを渡したかったってのは」


「……さあ、どうだろうな」


「今さら……とぼける必要もないだろうに。

 実際、買い取ったのはあの嬢ちゃんだ。

 お前も口出ししてるんだ。

 知らぬふりする方がわけかわらんよ」


「口出ししないと、おやっさん、ヤバかったし。

『あんな子供』相手に、迫力負けして卒倒する手前だっただろ」


 言われて店主は、バツが悪そうに口をつぐんだ。


 表情は不機嫌のままだ。


「……何だったんだ、あれは」


 アルフィードが怒りを露わにした時の事を思い出して、店主が尋ねる。


 シンは知っているだろうとあたりをつけての問いだった。

 

 シンは少々考えて、ぽつりとつぶやいた。


「……『力』の使い方、知らないんだろうな」


「『力』?」


「魔法とか? そういうやつ」


 シンの言葉に、店主は目を丸くする。


「貴族の子供は幼いころから魔力の鍛練をしているんじゃないのか」


 貴族はもともと、多量の魔力を有する者が多い。


 力を制御するためにも、力の使い道である魔法を鍛練していると、市井の民でも知っていることだった。


 店主の言葉に、今度はシンが目を瞬かせた。


 そうして「ああ、だから」と納得する。


「言ってなかったっけ? あの子、貴族じゃないよ」


 今度こそ、店主は言葉を失った。


 しばらくの沈黙の後、店主が呻くように呟く。


「しかし……あの伴魂……」


 店主も商売柄、店が外れだが貴族街にあるので、貴族と商売をする機会がある。


 彼らの伴魂を見たこともあるが、あの少女ほど美しく色鮮やかな伴魂を目にしたことはない。


 美しい伴魂を取得しているほど、位が高いと言われている。


 なのに、貴族ですらない?


 そこで店主ははっと思い至った。


「まさか『ドルジェの聖女』……?」


 噂はあった。


 市井出身者でありながら、美しい伴魂を取得し、伴魂に見合った魔力を有した少女がいる。


 貴族だけが通う、セクルト貴院校にも特例で入学し、突出した成績で修学を終えた。


 それらの経緯から、市井の民としては異例ながら宮仕えをしていると。


 出身である村の名前から「ドルジェの聖女」と呼ばれていた――。


(『聖女』ねぇ……)


 思って、シンは胸の内で苦笑を洩らす。


 今日のやりとりから鑑みて「聖女」と呼ばれたアルフィードを想像すると、思いきり眉をひそめて嫌がる姿が思い浮かぶ。


「『聖女』……」と、店主も当惑しているようだった。


 想像していた清らかで清楚な偶像との違いに戸惑っているようだ。


「おやっさんがふっかけたの、貴族だと思ったから?」


「……そうだ。

 伴魂を道具としか考えとらん輩は好かん」


「だからってあんなにふっかけるかよ。

 仕入れ値ゼロの物に」


 シンの言葉に、店主は「ふん」と鼻息を荒げた。


「仕入主の要望に答えて、仕入先が望む特定の人物に売るように手配して。

 日中でなく夜という時間指定にも応じるとか、いろいろ手配してやったんだ。

 売値はこちらに任せる約束だったはずだが、最終的には口出ししおって。

 約束が違うんじゃないか?」


「市井の人間相手と思っての金額じゃなかっただろ。 

 相手が貴族じゃなくても、あの金額だったか?」


「……それは……」


「止めて正解だろ。

 ……まさか、ふっかけた金額、払えてたってのは誤算だったが」


 どんだけ給金、いいんだよ。


 どんだけ貯めこんでんだよ。と、シンはぼやく。


 シンも店主も、それぞれ思うところはあったようだが「とりあえず」と店主が確認した。


「これでお前さんの思う通りに事は運んだか?」


 ――金は要らない。

   売値はそちらで決めてくれて構わない。

   代わりに条件を飲んでほしい。


 そうしてシンから持ち込まれたのが、革張りの箱の品だった。


 シンとも知らぬ仲ではなかったので、条件を飲んで、手配した。


 売りたい相手を確認するために、売買の時には店に居て、それとなく相手を確認したい。


 この相手なら売っていいと判断したら、前もって決めた合図を店主に送る。


 そんな手筈をとっていた。


 日中は忙しく、夜でないと店に行けないというシンの要望に答えての、時間指定だった。


「おおむねな」


 店主の問いに答えて、礼を言う。


「手間はかかったが、儲けは大きかったろ」


 それで手間がかかったことに関する小言は勘弁してくれと、シンは苦く告げる。


「そうだな」


 店主は同意しながらも、前々から気になっていたことをシンに尋ねた。


「ところで……あの道具はどうやって手に入れたんだ?

 アブルードの伴魂を制御する代物など、初めて見たが」


 伴魂に関する道具を扱う店主も、それなりに詳しい自負はあったが、彼の知識でも初めて目にするものだった。


 店主の問いに、シンは苦笑を浮かべる。


「『じいさんの遺品』だよ」


「……そういうことにしておこう」


 素直に信じてはいないぞ。と匂わせて、店主は追及を諦めた。


 目的を達したシンは、店から出ると、薄手のストールを口元まで隠れるように首に巻く。


 ズボンの左右のポケットに両手を入れて、肩をすくめつつ街道を歩き、ふと空を見上げた。


 闇夜の空に瞬く星々が、ちらちらと瞬いている。


「……空はどこで見ても同じなんだな……」


 ぽつりとつぶやいて、帰路へとついたのだった。

 

 



ようやくお買いもの終了です。

当初、考えてなかった人たちが結構出てきて「う~わ~……」でした。

話の流れでしょうがないんですが……そうして話ができて行く……。


次回は「戒めの輪、装着編」です。

着ける状況だけはぼんやりとイメージしてるんですが……どう話が進むかな。

謎です。

(……着けるところまで、いかないってことはないよね?(ドキドキ))


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ