表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
華の乱  作者: 黒梟
8/14

 心は荒れ模様



 今年のゴールデンウィークは七日間、もある。私にとっては地獄の七日間。逃げることが出来るなら、誰も居ない孤島に行きたい。


 ゴールデンウィーク前半戦


 紫炎が招待されている華道や茶道やらの家元の集まりに、代理で出席しなければならないのが苦痛で仕方ない。

 元々、出なくても良いものなのだが、繋がりを持ちたい者達が始めて定着してしまっているのだ。

 どうやら、派閥まで出来ているらしい。

 今では縁続きになりたい大人の、見合いの場と化している。乗り気で無い子息令嬢にしてみれば、いい迷惑である。

 そんな中、今回は紫炎の代わり私が出ると言うので、ほぼ全員参加になっていると聞く。

 くだらない習慣を打ち切ってくれるだろうとの期待かららしいが、此方としてもいい迷惑と以外に言い様がない。


 それに今回のゴールデンウィークは、華月の子である蓮の面倒も見なくてはいけないのだ。

 体調を崩している華月に代わって、幼稚園児の蓮を如何に楽しませるか(寂しい思いをさせないか)が、今回の松葉の家の者達の課題なのである。

 よって前者は、ほとんどやけっぱちでの出席となる。

 もともと葉様や紫炎すら出席してなかったものに、行く必要性すら感じない。


 ・・・・・・・・・


 そして、結局、蓮の面倒は雛がみることになった。

「お前は何かと忙しいだろう?こっちは任せとけ!」

 と言われたのだが、本心は自分の物も買えるからラッキー、なのである。

 蓮の面倒を見る時の費用は全て華月持ちだから、雛にしてみればこんな時にしか欲しい物を買えないのだ。

 バイトが出来ない雛にしたら、願ってもない事なのだが。その嬉しさをそのまま向けられると、腹立たしさか湧いてこない。

 そんなほくほく笑顔の雛のペット(ピラニア達)に、一撃加えたのは仕方の無いことだと思う。ストレス溜まって禿げそうだ。

 その日の夕方、雛の悲鳴がこだましていた。

 誤解のないように言っておけば、ピラニアには傷ひとつ付けていない、というか、最近ピラニアも分かってきたのか、宙に舞う度綺麗に飛んでいる。

 鯉かよ!!



 えっ?水仙やひい様も居るのに何故に雛菊って?

 水仙は勉強は見るけど、遊び相手としては不向きなのである。慎重型なので、蓮にしてみれば刺激が足りないのだ。なんてったって蓮は男の子。激しくやんちゃなのである。私にもよく布団等に投げられている。

 嬉しそうにしてくれるのはいいが、それを華月に求めて華月がダウンした事がある。だから連れ回すのは私か雛しかいないのだ。ひい様は歳だし(と言っても59だけど)、ひ孫の守は大変だし(父親に似て激しい)。


 グダグダ言っていても先には進まないので、ため息混じりに用意を進める。

 白扇を二本、筆ペンも持ち合わせておく。今回は四家と行動を共にしないから、絶対と言っていいほど問題も起こる。舐めて掛かられるのは癪なので、万全を期して行かねばならない。葉様の時からの知り合いも来ているかもしれないが、当てにしない方が良いだろうとも釘を刺されてしまっている。己の得意分野で攻めるしかなさそうだ。


 松葉に戻ってからは、書道も再開した。水墨画も昔は描いていたので、昔よりこと細かく描けるようにしていて損はないとも思った。

 華道は壊滅的に駄目(花が可哀想な事になる)、茶道に関しては一通り出来るだけで粗探しでもされれば、ツッコミどころ満載である。まあ、そんな人間相手にしないけれども。


 そして忘れてはいけないのが、松葉の者たる証の金の鈴。名を表すものが刻まれてるのが特徴だ。

 私の場合はあやめの花が刻まれている。因みに紫炎の場合は、松の葉に炎が描かれている。

 着ていく着物は、代々当主が着る羽織袴。家紋が一段と映える作りになっている。私仕様にされているが、昔も葉様に付いて回っていたので、着慣れているから問題は全く無い。仕事着としても使用するし。

 見慣れていない者にしたら、不快にしか思わないだろうけど・・・。

 開催場所までどのように行こうか迷うところでもあるが、今考えても仕方ないので当日考える事にした。


 取り敢えず、どうしようもないので、寝る。寝てしまおう。寝るしかない。


 おやすみなさい~。




 **********


 そして・・・・



 やって参りました!やる気の出ないゴールデンウィーク!


 押し付けることが出来るなら、雛菊に全て押し付けたい。

 朝から蓮とご飯食べて用意してたけど、嬉しそうに、楽しみにしてるのが良くわかった。

 私は憂鬱な気分のまま身支度を整える。


 そういえば雛は?っと、気配を辿れば、何やらにらめっこ中。

 何をしているのか覗き込んでみれば、絵本やDVDを見ていた。

 どうやら蓮の面倒を見るにあたって、華月から渡されたようだ。人の多いとこでの注意や電車を乗る時のマナー等らしい。

 それはそれで大変だなと思いつつ、気をつけて行くように声をかける。面倒見のいい雛の事だから、はぐれたりはしないだろうけど。

 街中でも雛目当てに寄ってくる女は多い。特に年上。変なフェロモンでも出しているんだろうか?と思う時がある。本人はあくまでも笑顔で面倒くさそうに応えてるが。


 嬉しそうな蓮と雛を見送り、自分も家を出た。遅れても問題無いが、やるべき事はしておかないと。

 ひい様が見送ってくれた時、忠告だけされてしまった。

「反感を買うのは構わないが、己の身を危険にさらすのは止めなさい」

 と。

 自身の事にそれほど気を使っていなかったので、有難く受けておいた。私の心配をしてくれるのはひい様位のものだから。

 見上げた曇り空はまるで私の心情を写しているかのようだった。



 駅に着くと声を掛けられた。

 応える気もなかったが、一応の礼儀として振り向けば、見知った顔がそこにあった。

 葉様の時からの付き合いで、仕事の時に華を生けて貰っていた家の子だ。

 私より年上で確か今年度で大学を卒業するはず。肩甲骨位まである艶のあるストレートの髪を束ね、穏やかな顔に似合わずキツイ言葉を発する兄と、それとは正反対のショートの癖のある髪に、奥手なのにキツイ顔立ちが印象の妹との双子だ。名字は忘れたが、確か兄が蓮翔(れんと)で妹が蓮華(れんか)だったはず。

 珍しく家元のお爺まで居た。何故にお爺って?そりゃあ昔からそう呼んでいるから。三人とも各々に似合った、落ち着いた和装だ。

 双子と居るのは辛いが(殆ど話したことない)、お爺がいれば空気も和む。と思いきや、双子にしたらとんでも無かったらしい。ただでさえ家の中でも厳しいのに、外でもやられたくないらしかった。

 まあ実際相手をしたのは私だったので、重い雰囲気にはならなかった。

 逆に二人で盛り上がっていた。主に昔話で。

 お爺は葉様の事をかなり気に入っていたから。

 ついでで私の事も気にかけているのだと思いきや、幼い時の根性が気に入られていたらしい。

 華道の基礎を習いたいなら、いつでも来るといい。とお誘いも受けた。だが、育てるのは好きだが、どうにもこうにも感性が追いつかない。変に花を手折るなら初めからしない方がマシというもの。

 そう伝えれば、あれだけ見事な水墨画を描く人間の言うことではないと、笑いとばされた。

 私の描く絵に価値を見いだせる人の方が凄いと思うが・・・・。

 苦笑していると頭を撫でられ、ゆっくり気付いていけばいいと微笑まれた。

 それが嬉しかった。褒められたのは、本当に久しぶりだったから。


 途中の駅で乗車してきたのは、狂言も一門の家元親子。私を見つけるなり、近づいてきて、頭を撫でられた。

 どうやら、どの人達にとっても、私はいつまで経っても子供のままらしい。

 だが、何処か一線引いた感じもあった。

 狂言の子に関しては、私とは目を合わそうとせず、距離を取っていた。何かしたかな?と首を傾げれば、恐れているだけですよ。と言われた。

 あの人に何かした覚えは無いのだけれど・・・・、噂が独り歩きしてる?


 駅から出れば、出待ちのように、茶道家の兄弟がいた。烽火(ほうか)珠李(しゅり)

 同じ学校に通っている。どちらとも殆ど会話は無いけど、雛とはよく話しているらしい。同じ学年というのもあるが、できているのでは?と言う噂が立つ位の笑顔を烽火が見せているから。

 弟の珠李方は高一ながらに、もう色んな女子に手を付けていると、もっぱら騒がれている。

 はっきり言って、私にはどうでもよかった。


 その後も会場に向かう道々で色んな家の者と出くわした。それも、絶対に待ってたろ!と言わんばかりの所で。もうそれだけで、事が大きくなる事が予想出来た。

 そして、会場に着くなり受付でそれは現実のものとなる。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ