表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/66

12F:夢のつづき-1

 デビュー戦。そうあれはロンシャン競馬場だった。マイル戦。

 ぼやっとしていたセルクルは盛大に出遅れた。しかしそこから尋常でない走りで全馬抜き去って一着。思えばこのとき負かしたムーランホークには随分と因縁をつけられたものだ。

 けれど思い返せば、楽なレースなんて殆ど無かった。

 毎回何か起きた。相手が想定より強かったり、想定していたよりペースが流れたり、最悪だったのは飛んできた鳥にぶつかられた時か。

 でも勝った。抜群の身体能力はあらゆるコース、レース展開に対応し、騎手(おれ)の手綱に従う知性は万能の自在性に姿を変えた。

 負ける展開が無かった。来年はBCへ出場してダートも征そうか。そんな話もしていた。


 覚えている。


 ペースメーカーが59秒で刻んだやや早い流れ。フォルスストレートの後半、周りの馬がセルクルを包囲しようと馬群をびっちり締めていた。それを見越して最後列につけていた。


 最終コーナーで俺は外に出した。その程度の不利でセルクルをどうにか出来る筈が無いからだ。斜めに切れる馬群。身体が正面を向いた。

 さあ今日も勝つのは俺達だ。鞭を抜いた。


 やめろ。


 神は俺に見せ付けるかのように、殊更時間を遅くさせて、その瞬間を映す。

 後肢に鞭が振り下ろされる。俺の合図でセルクルの足並みが変わる。

 知らないはずの映像が、やけに鮮明に教えてくれる。


 やめろ。


 前肢。そして身体を詰めて後肢が大地を踏み込む。

 その動きをしなった腰が受け止めて――……




「……ッ!」


 背中に感じる冷たい感触。暗がりに浮かぶ既知の天井。頬を伝う何かの雫。

 一気に目が覚める。

 全身が水に浸かったかのように濡れていた。また、この悪夢だ。

 未だ水中に居るかのような倦怠感の中、引きずるように身体を運び、水を呷る。


 "あの日"の出来事は夢に見る事があった。それは故障後一年の間に頻発し、最初の頃はみっともなく泣き喚いていた物だった。眠るのが怖かった時期もある。しかしそれも一年を過ぎた頃から少なくなり、三年も経つころには殆ど無くなっていた。

 セルクルとの記憶が風化したのだろうかと恐怖した時期もある。それは結局誤解であったのだが、さて。今もまたこうして夢に見るようになった。


 原因ははっきりとしている。フォワ賞の直線。俺は明らかに意識を濁らせた。そして近づく凱旋門賞。それらに対して心理的な緊張を強いられているのだ。

 精神科医にかかったほうがいいだろうか。いや、それで何かが打開できるとも考えられない。

 中々どうして呪ってくれるじゃないかセルクル。

 君との絆がこんなにも重い。だからこそだ。だからこそ。

 殻を破るのはいつだって"やった"奴だけだ。俺はやる。前を向くんだ。



-----



 日本で外国人は目立つ。逆説的に、日本人は外国、特に欧州で目立つ。

 小柄なアジア人二人組みはそれなりに奇異の視線を集めながらシャンティイ調教場近くを歩いていた。

 中川牧場牧場長兼半農夫、中川貞晴とその妻ケイコだ。


「しっかし本当にフランスってのは外人がいっぱいいるんだな。意外と金髪いねーし」

「ねえあなた。海外にいるんだからそれは当たり前じゃない?」

「俺は見た事ない物は信じねぇ性質なんだ」

「火星に行ったら火星人がいるといいですね」

「なに怒ってるんだよ。あ、ほらあそこだろ厩舎があるの」

「もう。パリの市内を観光する約束だったのに」

「いやだってあんなに外人がいると思わねえだろ。知らない言葉使うし」

「外国なの! フランスなの! 当たり前でしょ! もう、気が小さいんだから!」

「う、うるせえやい」


 仲良く喧嘩しながらマルッコの滞在厩舎である小早川厩舎に到着する。


「ごめんくださーい」

「はいはい、あ、中川さん。到着なされたんですね」


 中から顔を出したのは厩務員の長谷川だった。何度か単身渡仏しているケイコとは既に顔なじみとなっていた。


「中川オーナー初めまして。小早川厩舎の長谷川です。サタンマルッコの管理責任者です」

「ああこれはこれはご丁寧に。中川です。いつもお世話になっております」

「マルちゃんは戻っています?」

「ええ。馬房にいますよ。ご案内しましょうか?」

「いいえ、覚えているので大丈夫ですよ。それより主人に施設を案内していただけませんか?」

「承知しました。中川オーナー、ご案内しますよ」

「ああこれはこれは。よろしくお願いします」




 入厩章を身に着けてマルッコの馬房を目指す。道すがら見覚えのある馬やない馬に手を振りつつ進めば、見慣れた丸い星が目に付いた。

 ぼけーっとしていたマルッコもケイコに気付き、ぱっと表情を変えた。


「ひん!」

「ごきげんようマルちゃん。元気そうね」


 口をもぐもぐさせながら顔を突き出したマルッコをケイコの指先が撫でる。


「ん? あ、オーナーの奥さん! こんにちは!」

「あらクニちゃん。直接会うのは久しぶりね」

「はい! いやーパソコンの件ではお世話になりました。おかげでうちのセンセイとも連絡取り易くなって大助かりです」

「いいのよ。私がマルちゃんの様子を見たかっただけなんだから。マルちゃんは今日もうお終い?」

「調教は終わったんですけど、なんか動き足り無そうだったんでちょっと歩きに行こうかと思ってたところです」


 ほら、と引き綱を見せるクニオ。


「あらそうなの。お邪魔しちゃ悪いわね。でもどうしようかしら。貞晴さん、長谷川さんと一緒に施設の案内に行かせちゃったのよね」

「それなら奥さん、マルッコと行きます?」

「あら。いいの?」

「ええ。馬房のおがくずをちょっと変えたかったんで」

「そう。ならそうしようかしら。いい? マルちゃん」


 返事はひーんと間延びしていた。たぶん了承だろう。クニオとケイコは笑った。






 あまり遠くへ行くつもりも無かったが、興味の赴くまま歩いているうちに中々の距離を歩いてしまった。

 失敗失敗と内心舌を出しながら、ケイコは厩舎までの道を戻った。


「マルちゃんは本当にどこにいても元気ね。シャンティイに居ても中川牧場(うち)に居るみたいな寛ぎようね」


 まあね、と自慢げに首を上げ下げしたマルッコ。話に聞くところによると栗東トレセンでも王様気分だったらしいではないか。迷惑かけているんじゃないだろうね、と視線を鋭くすると、つーんと顔ごと目を逸らした。

 だめよ? と軽く窘めていると、いよいよ小早川厩舎が視界に映る。


「あら?」


 その入り口。北部の人間だろうか。長い金髪を一つに結わったさっぱりした格好の女性が、中を窺おうとしたり、物音に驚いて隠れようとしたりした末に隠れられていない不審な動きを繰り返していた。

 ふいに視線が合う。否、相手の視線を追ってみると、隣のマルッコを見ているようだとケイコは気付いた。


「えっと、あの、その」


 実はフランスではそれほど多くない金髪碧眼。そんな女性の声帯が鳴らした言語は、やはりフランス語だった。

 さてどうしたものかな、と内心身構えつつケイコが応える。


「お嬢さん。どうかしましたか?」

「言葉が分かるんですか!?」

「ええ。短い間だけどフランスで暮らしていた事もあるのよ。厩舎の人に何か用事かしら。呼んでくるわよ?」

「いいえ。私が用があるのは、その……その馬なんです」

「マルちゃんに?」

「ひん?」


 呼ばれて意識をさまよわせていたマルッコはケイコをみて、次いで女性を見た。

 身体を真っ直ぐにして緊張している女性をじーっと見つめ、またケイコに顔を戻す。

 首を傾げた。


「歩きながら話しましょうか。マルちゃんもいい?」


 ひーんと長く嘶いた。さっきもそうだったし、たぶん了承の意なのだろう。





 秋めいた空気を深めるシャンティイの木々。9月下旬のフランスは比較的過ごしやすい気温が維持されるが、夕暮れ時となると風がやや肌寒い。あてもなく歩いていると特に強く感じる事だろう。

 厩舎から離れて暫く、ケイコが口を開いた。


「それで、マルちゃんに用事っていうのは何かしら。この子、知らない間に人と仲良くなったりするから、どこかで会ったのかしら」

「いえ、その……この間のフォワ賞、クリストフさんと約束して、見に行ってたんです。その時に。えっと……はい」

「あらクリス君の知り合いだったのね。そうならそうと教えてくれればよかったのに。それで、どうだった? クリス君とこの子の走り」

「はい。凄く強かったです。ロンシャンであんな勝ち方が出来るんだなってとっても驚きました」

「この子、いつも誰かを驚かせているのよ。うちの旦那だったり、調教師のセンセイだったり、競馬場で馬券を買ってる人だったり」


 間近で顔を合わせてみると、女性は幼げな顔立ちをしているものの、二十歳前後である事が推察できた。どこか浮かない顔をしている。二、三歩の空白の後、口を開く。


「ネジュセルクルという競走馬をご存知ですか?」


 それなりに聞く馬の名であった。


「マルちゃんの星が似てるっていう馬よね。クリスくんから聞いてるわ。現役時代は映像でしか知らないけれど。その馬が?」

「似ているってクリストフさんが。こうして見ても、身体の特徴は星以外似ているところはないんだけど……言っていた意味が分かりました。なんとなく、似てる」


 女性はマルッコの星を見つめながら、遠くを懐かしむように呟いた。マルッコはそろそろねじ切れるのではないかという程首を傾げている。


「その子はあなたの家族だったの?」

「はい。お母さん馬の世代から世話してて、あっ、うちのお父さん、牧場をやっているんですけど、お父さんに頼んで生まれた仔は私の馬にしてって。

 それで、セルクルが小さい頃から一緒でした。馬具をはじめてつけたのも私だし、背中に跨ったのだって……ごめんなさい。時間を取らせてしまって。もう、いいです」


 要領を得ない言葉を並べたかと思うと、青い瞳に涙を浮かべ女性は走り去った。


「あらあらまあまあ。マルちゃん、行くわよ」

「ひん?」


 ケイコは年齢を感じさせない身のこなしで、ひらりと馬上へ身体を躍らせる。


「動きやすい服でよかったわ」


 鞍もない、引き綱だけの馬に跨ったケイコはマルッコの腹を蹴り、走らせる。

 彼我の差はあっという間に埋まった。女性の行く手を馬体で塞ぐ。

 驚きに立ち止まる女性に向かい、ケイコは恭しい動作で馬上から手を差し伸べた。


「お嬢さん。お名前を窺っていませんでした。私はケイコ。ケイコナカガワ」

「え、あの」

「お名前は?」

「ミーシャ。ミーシャ・ロンデリーです」

「そう。いいお名前ね。ミーシャ。一緒にドライブへ行かない?」

「ドライブって、車なんかどこにも……」

「あら。ここにあるわよ。(マルちゃん)。この子、乗り心地抜群って言われてるのよ? 後ろに乗りなさいな。さあ」


 ミーシャと名乗った女性は差し出された手をどうしてよいものかと見比べた。

 さあ、という声に押しに負け、ついに手をとる。馬産地の娘が馬に乗れないはずも無い。軽々と身を翻し馬上へ身体を収めた。

 騎乗に際して僅かも身体を揺らさなかったマルッコに対しては内心で花丸をつける。がんばれ男の子。


「ケイコさん、積極的なんですね」

「アモーレの国だもの。マルちゃんが白馬なら少しは絵になったかしら。それに、泣いてる女の子を追いかけるのなんて当たり前なのではなくて?」

「今時そんな男の人いませんよ。すぐ泣く女は面倒くさいって映画で言ってました」

「なら、あなたはまだ運命の人とめぐり合っていないだけね。意外と居るものよ? それも身近に」

「そうなのでしょうか」

「ええ。そういうものよ。それでセルクルちゃんだったかしら。歩きながら聞かせてくれない? 私の背中に目は付いていないから、きっと泣いても気付かないわ」

「その……なんというか、ありがとうございます」


 そうしてやる義理も無いが、ケイコの持つ生来の世話焼きが、打ちひしがれた女性を放って置く事を善しとしなかったのだ。

 マルッコの背に揺られ、ケイコの背中に縋りつき、そうしてようやくミーシャは思い出をぽつぽつと語り出した。

 人気の無い秋の馬道には蹄の音と、時折鼻を啜りながら話す女の声だけが響く。


 脱走の名手だったこと。

 柵なんか関係なく飛び越えていたこと。

 本気で怒ったらそれからはやらなくなったこと。

 そのかわり柵の扉を開けるようになってしまったこと。

 叱ったら「なんで?」という顔をされて結局許してしまったこと。

 父親と喧嘩した時は慰めてくれたこと。

 厩務員の真似をして新聞を読もうとすること。

 呼ぶとすぐ駆け寄る人懐っこい性格だったこと。

 家の仕事を継ぐつもりはなかったけど、考えを変えたこと。

 香水が嫌いなこと。

 検温のときだけはやけに大人しいこと。

 自分の時はそうでもなかったのに、他の人に鞭を打たれるのを極端に嫌がったこと。

 レースに出たら風のように速かったこと。

 走っている姿は豪快なのにとても優美だったこと。

 いやなことは絶対にやらないクセに、レースだけは真面目だったこと。


「大きなレースの前には、馬房まで行って勝利を約束してました。約束って言っても、私が一方的に話しかけて、明日は勝ってねって。いつもレースの日はゴール板の前で待つんです。そこで一番に駆け抜けてくるセルクルを見るのが好きで。

 ゴールした後は私のところまで走ってくるんです。ほめてーって。いつもクリストフさん苦笑いしてたなぁ。

 でもあの子、微妙な着差になると拗ねるんですよ。あれきっと、ゴールの瞬間に他の馬が私の視界に入るのがいやだったんです。ちゃんと見てもらいたかったのかなって。

 それであの日……あの日も私はゴール板の前で陣取ってました。今日もきっと一番なんだろうって当たり前に考えて。セルクルはゴールまで来なかった。会場がざわつていたのは分かっていたから、何かあったのだとは思った。遠くで何かが倒れていて、それを……」


 ケイコの背中に生暖かい小さな湿った感触が広がる。


「私は獣医になるつもりでした。そうしたら牧場の仕事を手伝えるし、きっと競走馬を引退したセルクルや、その子供達と一緒に暮らせると思ったから。でも、もう今はよくわかりません。勉強して覚えた技術で助けたかったセルクルはもう居ない。なんとなく、帆の切れた船みたいに漂ってるだけ。どうしたらいいのか、何をしたらいいのか、何も見えなくなってしまって」


 毎日が寒いんです。


「……ありがとうございます。話したら少しスッキリしました。見ず知らずの私のために、こんなに良くして頂いて」

「いいのよ。ほんのおせっかいだから。そうね、貴女の心の問題だから私からはあまりいい言葉をかけられそうにないわ。でも、一つだけ伝えるとするなら――」


 ぽんぽん、とケイコはマルッコの首筋を叩いた。


「この子、日本のダービーを勝った馬なんだけどね、所謂ローカルな競馬場出身だったから、そこを勝つまで出るレース出るレース期待されていなかったのよ。

 だけど見てくれてた人は居たみたいでね。中央デビューから追いかけていた人がいたのよ。その人、律儀にも牧場まで来てくれて、趣味で撮った物だけどって沢山写真をくれたの。

 その人が話していたのだけどね、日本ダービーをマルちゃんが勝った瞬間、世界に風穴が開いたんですって。気持ちのいい風だったそうよ。どんな風なのかしらね。私は結構、いい加減に生きてきたから、そういうの分からないの。

 だからねミーシャちゃん。凱旋門賞、うちの子に賭けてみない?

 落ち込んだときは気分を変えて遊んでみるのも手のうちよ。

 それに、いい目を出すわよ、うちの子は」


 ここまでね。と乗馬が足を止めたのは調教場の入り口。


「考えておいてね」

「えっと、はい。今日は本当にありがとうございました」


 下馬したミーシャへ自然なウインクを投げたケイコは、馬首を翻し馬道の奥へ消えていった。





――綺麗になったね。あんまりにも綺麗になったものだから、中々気付けなかったよ


「えっ?」


 ずいぶん時間がかかったけど、ここまで来たよ。今度は待たせない。

 風が聞かせた幻聴か。落ち葉舞う馬道には去り行く人馬の姿だけがあった。




本編最終章でございます。

書いてて寿命で死んだ実家の犬を思い出し、自分でちょっと胸にくるオウンゴール


いつものように書き溜めがないのでどう展開していくのかこれから考えるわけですが、それなりに長くなりそうな予感がします。

ご感想、ブクマ、評価、など、ありがとうございます。

いつも励みにしております。書き始めた時は1000くらい目標とか思ってましたが、案外いくもんだなって

ひとえに皆様のご声援のおかげでございます。

ラスト1ハロン、駆け抜けます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白い [気になる点] サラブレットに二人乗りは女性でも危険かと。 少し調べただけでも加重での事故死が結構出てくるくらい足が繊細な馬ですし。 大レース控えてる時でもあるし、これ馬主の奥さ…
[一言] ウォーキング中に泣いてしまった。
[一言] 夫人、なんでS氏だったんや…?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ